
今回は、先日行われたセカコロ2次予選でアレンが使用した『ナヤウィノータ(スタンダード)』の紹介をしていきます!
『ナヤウィノータ』はトークンを出すクリーチャーで横に展開して【軍団のまとめ役、ウィノータ】の大量展開を狙うデッキとなっています。
展開力とウィノータが合わさって異次元の爆発力を楽しめるデッキなので、クリーチャーが横に並ぶデッキが好きな方はぜひお試しください!
比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。
※今回紹介するデッキは『カルドハイム』セット後のデッキになります。
約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用して『ナヤウィノータ(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。
『ナヤウィノータ』デッキリスト

デッキ画像作成ツールはこちらから
↓ダウンロードはこちらから[MTGアリーナ]
※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。
『ナヤウィノータ』について
各カードの役割
まずはデッキの重要カード

【軍団のまとめ役、ウィノータ】は人間以外のクリーチャーの攻撃でライブラリーの上6枚から人間クリーチャーを攻撃状態で出せる面白能力を持つクリーチャー。
ウィノータが出るまでに大量のクリーチャー展開ができれば、1回の誘発でかなりのダメージを狙うことができます。

【エルフの戦練者】はエルフトークンを生み出すクリーチャー。
毎ターン1体限定だが、エルフを出すだけでエルフが増えるのでかなりお手軽に数が増やせるのが優秀。7マナと重いがエルフ全体を+2/+2強化する能力も、最後の1押しに活躍するありがたい能力。

【クラリオンのスピリット】は毎ターン2つ目の呪文を唱えるたびに飛行の1/1トークンを生成してくれるクリーチャー。
呪文を唱えるだけでトークンを生み出してくれるうえに、飛行トークンなのが嬉しい。
ウィノータが呼び出したい人間クリーチャーを紹介

【カルガの戦導者】は戦士クリーチャーを強化するロードクリーチャー。
デッキのアタッククリーチャーは戦士が多く【エルフの戦練者】で生成するトークンも戦士なので、戦場に出るとかなり打点を上げることができるカード。
3マナと普通にプレイしやすいので、ウィノータがいない場合もしっかりと相手のライフを削る手段となってくれます。

【帰還した王、ケンリス】は強力な伝説のクリーチャー。
各色が得意な能力をもっており、このデッキの場合は赤、緑、白の能力は簡単に使用可能、残りの色もマナ出しクリーチャーから使うことが可能。全部の能力が優秀で頼りになる王様。

【銀翼の戦隊】は飛行、警戒を持つ攻撃しやすいクリーチャー。
パワータフネスが自身のクリーチャーの総数なので、クリーチャーが多数展開するこのデッキと相性が良い。時には10点以上の大台パワーを発揮することも!攻撃するたびにトークンをだす能力もありウィノータで出て欲しい候補No.1!
そのほか各種クリーチャーはこちら

【僻森の追跡者】は【エルフの戦練者
】とシナジーをもつエルフクリーチャー。
1マナと軽いうえに、パワーが2で攻撃できることが多いので序盤から相手のライフを削ってくれる。

【ヤスペラの歩哨】も【エルフの戦練者
】とシナジーをもつエルフクリーチャー。
1マナと軽く他のクリーチャーが必要だが、マナを生み出すことができる。
好きな色を生み出すことも優秀で【軍団のまとめ役、ウィノータ】のようなクリーチャーを出す際に助かるエルフ。到達を持っているのが地味ながら優秀。

【黄金架のドラゴン】は速攻持ちの5マナ4/4ドラゴン。
攻撃するか、呪文の対象になるたびに宝物トークンを出してくれる。さらに宝物トークンから2マナ出てくる能力も持つので、大きなアクションをとりやすくなるのも嬉しい。
クリーチャー以外の呪文の紹介です。

【怪物の代言者、ビビアン】は5マナのPW。
常在型能力でライブラリートップを見て、クリーチャーの場合はそれを唱えることができる。
+1能力は警戒、到達、トランプルのどれかの能力をもつ3/3トークンを生成。プラス能力で優秀なクリーチャーを展開できるのは強力。-2能力は次に出すクリーチャーよりもマナコストが小さいクリーチャーをライブラリーから直接戦場に出す能力。
-2の能力で【黄金架のドラゴン】を出すことで【軍団のまとめ役、ウィノータ
】をライブラリーから出せるのもポイント。

【カビーラの叩き伏せ】は2マナのインスタント呪文。
自分のクリーチャーの数分のダメージを対象のクリーチャーかPWに与える能力。このデッキの場合はクリーチャーが並ぶので除去性能高めで使用可能です。土地としても使用できるのが優秀な1枚。
デッキの動き

主なデッキの動きは、序盤に【エルフの戦練者】や【クラリオンのスピリット
】からトークンを増やすことを目指します。順調にクリーチャーを増やしたら【軍団のまとめ役、ウィノータ
】を出してアタック!能力が誘発することで大量の人間クリーチャーが飛び出し、相手に大ダメージを与えることができます。

ウィノータが出なかった場合は地上に展開したクリーチャーを【カルガの戦導者】で強化してアタックしたり、【黄金架のドラゴン
】で空からの攻撃を狙います。
【黄金架のドラゴン】でマナが出しやすくなれば【エルフの戦練者
】の強化能力も起動しやすくなるのも忘れてはならないポイント!
序盤に超展開して速やかに相手のライフを削りましょう!
サイドボード
何枚かサイドボードの候補をピックアップ。

【ドラニスの判事】
出来事、予顕、スカルドの決戦のようなカードの対策。

相手の除去を遅らせたり、氷雪系のデッキの対策。

赤系のデッキ、【黄金架のドラゴン】、最近よく見る【アイレンクラッグの紅蓮術師
】への対策。

【アクロス戦争】
相手にやっかいなクリーチャーが多い、ティムール、ナヤへの対策。

【漁る軟泥】
墓地活用デッキ、脱出持ちのクリーチャーへの対策。

【探索する獣】
全体除去をもつデッキや小粒のクリーチャー多めのデッキへの対策。
上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!
デッキ紹介動画【MTGアリーナ】
デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。
まとめ
今回は『ナヤウィノータ』デッキの紹介でした。
ありがたいことにセカコロ二次予選に招待していただき、今回も参加させていただきました。
一次予選で無事不戦勝も獲得でき、デッキ選択に悩んでいましたが配信者枠での招待ということで折角なら何かデッキを作りたいと思い、このデッキを作成しました。
ナヤクラリオンと一次予選の時に使っていたエルフデッキを組み合わせフィニッシュを早めるためにウィノータを追加した形になります。
残念ながら二次予選では噛み合わず、デッキの良さを見せることができなかったのですがいい形には仕上がったと思いますので紹介させていただきました。
これからもこのデッキをランクマで使用して行こうと思います!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!