
今回は、『白単(スタンダード)』の紹介をしていきます!
『白単』は、各種クリーチャーが色々な能力を持ち、皆の力で勝ちを目指すデッキとなっています。
新カードの【戦闘の神、ハルヴァール】と【スカイクレイブの大鎚
】の相性が良くテンポよく大ダメージを狙う動きもでき爆発力も楽しめるデッキです。
序盤からマナカーブ通りのテンポのよい動きも楽しいので、興味がある方はぜひお使いください!
比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。
※今回紹介するデッキは『カルドハイム』セット後のデッキになります。
約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用して『白単(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。
『白単』デッキリスト

デッキ画像作成ツールはこちらから
↓ダウンロードはこちらから[MTGアリーナ]
※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。
『白単』について
デッキの特徴
白の色々な効果を持つクリーチャーを駆使して戦うデッキです。
追放や破壊不能付与といった特徴的な能力のクリーチャーやクリーチャーを強化するカードを使い相手に攻め込む構成となっています。
各カードの役割
まずはカルドハイムの新カードを紹介

【戦闘の神、ハルヴァール】はクリーチャーとアーティファクトを持つ両面カード。
オーラや装備品が付いているクリーチャーに2段攻撃を付与する能力と、戦闘の開始時に自身の装備やオーラを付け替える能力を持つ。
第2面はパワー強化と警戒、さらに装備クリーチャーが死亡するたびに手札に戻す強力な能力を与える装備品。装備が付いたクリーチャーがいる状態で出せると、2段攻撃での大ダメージを狙える。

【傑士の神、レーデイン】はクリーチャーとアーティファクトを持つ両面カード。
3マナ2/3,飛行、警戒とすでに優秀だが、さらに相手の氷雪土地がタップ状態で戦場に出るようになったり、マナコストが4以上のクリーチャーでない呪文を唱えるコストが+2されたりと妨害上手な神様。
第2面は相手のダメージを1点軽減したり、相手の呪文や能力の対象になるときに+1マナかかったりと第1面と違った妨害をしてくれるアーティファクト。氷雪が多い環境だとかなり役に立ってくれるクリーチャーです。

【堕ちたる者の案内者】は1マナでパワー2と序盤から攻められるクリーチャー。
さらに誇示でクリーチャーを生成できるので、1体いるだけで後続を増やせるのも優秀。1マナ、2マナの序盤アクションを1枚で補えるのもポイント。

【不詳の安息地】は単色デッキでよく見かけるクリーチャーになる氷雪土地。
3マナでパワーが4と大きいのでこれ1枚で相手のライフをかなり削ることも可能。普段は土地なのでインスタントの除去以外では除去されにくいのも特徴です。
他にも色々な役割のクリーチャーをご紹介。

【歴戦の神聖刃】2マナ3/1とパワー重視のクリーチャー。
タフネスが低いがカードを捨てることで破壊不能を付与できるので除去耐性が高いのが強力。死なないアタッカーとして強化先としても優秀なクリーチャー。

【命の恵みのアルセイド】は1マナの絆魂持ちのクリーチャー。
1マナと生贄で自分のクリーチャーかエンチャントに、好きな色のプロテクションを付与できる。
強化した自分のアタッカーへの相手の除去をプロテクションを張ることで守ったり、相手のクリーチャーをすり抜けてアタックさせたりと色々な使用方法があるクリーチャー。

【無私の救助犬】は生贄に捧げることで自分の対象のクリーチャーに破壊不能を付与できる優秀な犬。戦場にいるだけで相手除去へのけん制になるのも強力。

【巨人落とし】はクリーチャーをタップさせる能力を持つ軽量クリーチャー。
さらに3マナでパワー4以上のクリーチャーを破壊できる出来事も持つので相手の攻撃クリーチャーを無効化させるスペシャリストとして頼りになるカード。

【スカイクレイブの亡霊】は戦場に出たときに相手の4マナ以下の土地以外のパーマネントを追放する強力な除去内蔵クリーチャー。
死亡した場合はマナコスト分のパワータフネスのトークンが出るが、元のカードは帰ってこないのが強力。

【光輝王の野心家】は自分の戦闘開始時に自分の対象のクリーチャーを+1/+1カウンター強化ができるクリーチャー。
自分にも乗せることができるので1体しかいなくても能力が誘発するのが優秀。

【スカイクレイブの大鎚】は3マナで+2/+2、飛行、先制攻撃を付与する装備品。
飛行、先制攻撃と付与される能力が攻撃に特化しているので、アタッカーにつけてガンガン攻撃することができる。さらに戦場に出たときにタダでクリーチャーに装備ができる能力が強力。
デッキの動き
主なデッキの動きは、序盤からマナカーブ通りにクリーチャーを展開して相手を攻めていきます。

強力な動きは2ターン目に【歴戦の神聖刃】3ターン目に【スカイクレイブの大鎚
】4ターン目に【戦闘の神、ハルヴァール
】で2段攻撃を付与してアタック!!という流れが美しい動きの1つとなります。
8枚入っている装備を上手く使用することで強力なダメージをたたき出すことができるのが特徴。

相手の除去への対策は【命の恵みのアルセイド】【無私の救助犬
】といった各種1マナのクリーチャーや【歴戦の神聖刃
】でマナカーブ通りに動くことで勝手に対策が可能になるのも嬉しいポイント。

【戦闘の神、ハルヴァール】の装備品である【領界の剣
】は死亡したクリーチャーが手札に戻る能力があるので【スカイクレイブの亡霊
】を再使用できるといったお得パターンもあるのでお忘れなく!
軽量クリーチャーを展開して装備で強化して相手のライフを速やかに削りましょう!
サイドボード
何枚かサイドボードの候補をピックアップ。

【巨人落とし】【傑士の神、レーデイン
】はメインの枚数増加用の採用候補。

【魂標ランタン】墓地からカードを追放できるアーティファクト。脱出等の墓地を活用するデッキへの対策として採用。

【軍団の天使】戦場に出た時にゲーム外(サイドボード)から追加の【軍団の天使
】を手札に加える天使。どんどん中型飛行クリーチャーを展開できるので除去多めの相手等への対策として採用。

【ガラスの棺】2マナの除去アーティファクト。マナコスト3以下のクリーチャーを追放できるので、赤単や白単等の早いデッキへの対策として採用。

【ドラニスの判事】対戦相手が手札以外から呪文を唱えられなくなるクリーチャー。【出現の根本原理
】のようなカードへの対策として採用。
上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!
デッキ紹介動画【MTGアリーナ】
デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。
まとめ
今回は『白単デッキ』の紹介でした。
白ウィニーのイメージの物量で攻めて強化して!というものではなく様々な能力を持つクリーチャーや装備を使いながら相手を攻めるデッキとなっています。
使用した感想としてはテンポがかなり良いデッキだと思います。
上記の主なデッキの動きでも記載した通り、1,2,3,4マナとマナカーブ通りに出すと大ダメージを与えられるのが気持ち良いです。
除去への耐性があるカードも十分に入っているので、相手の除去をメインから対処できるのも強力だと感じました。

そして土地の【不詳の安息地】が強い!パワー4は相手のライフをみるみる削ってくれるのでかなり心強いカードとなっています。
テンポよく相手を攻めるデッキが好きな方はぜひお試しください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!