
今回は、『緑単デッキ(スタンダード)』の紹介をしていきます!
『緑単デッキ』は緑の強力なパワーを持つクリーチャーを搭載した迫力満点のデッキで、クリーチャーの純粋なパワーで相手のライフを削る構成となっています。
比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。
※今回紹介するデッキは『カルドハイム』セット後のデッキになります。
約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用して『緑単デッキ(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。
『緑単デッキ』デッキリスト

デッキ画像作成ツールはこちらから
↓ダウンロードはこちらから[MTGアリーナ]
※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。
『緑単デッキ』について
デッキの特徴
緑らしく強力なクリーチャーで相手を攻めるデッキとなっています。

【巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス】と+1/+1カウンターの相性がよく、クリーチャーの成長が楽しいデッキです。
序盤から動けて【水晶壊し】のアーティファクト、エンチャント破壊や【グレートヘンジ
】のアドバンテージ獲得のような動きも楽しいので興味がある方はぜひお使いください!
各カードの役割
まずはカルドハイムの新カードを紹介

【巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス】は6マナ6/6の大型クリーチャー。
トランプル、速攻を持つので相手のライフを削るのが得意なアタッカーです。
また自分のカウンターを乗せる効果が2倍、相手のカウンターが半分(切り捨て)になる能力をもつので英雄譚を出されてもカウンターが乗らず、能力が誘発しないので【アクロス戦争】や【エルズペス、死に打ち勝つ
】に耐性があるのも嬉しいです。

【エシカの戦車】は戦場に出たときに2/2の猫トークンを2体生成する機体。
搭乗4なので自前でクリーチャー化ができ、攻撃するたびにトークンをコピーできる能力でひたすらトークンを増やすことが可能です。
他にも優秀なクリーチャーが多数採用されています。
まずはカウンターを自分に乗せる能力を持つクリーチャー。

【群れのシャンブラー】は+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出るクリーチャー。
カウンターが乗っているクリーチャーが相手の呪文の対象になるたびに昆虫トークンを生成するので、除去されてもタダではすませないのも特徴。最初は1/1だが自前で強化できるのも嬉しい。

【石とぐろの海蛇】マナの分だけ+1/+1カウンターが乗って戦場に出るクリーチャー。
到達、トランプル、プロテクション(多色)と能力がモリモリで強力!

【漁る軟泥】は墓地のカードを追放できるクリーチャー。
墓地のクリーチャーを追放した場合は自身を強化しつつ回復ができる。相手が墓地を活用するデッキや、墓地から復活するデッキの場合はさらにお得!
他にも強力なクリーチャーが採用されています。

【恋煩いの野獣】は緑で大活躍のクリーチャー。
3マナ5/5と強力なスタッツで序盤から相手のライフを削るアタッカーとして活躍!
1/1のクリーチャーがいなければ攻撃できないが、自前でトークン生成ができる。ただし1/1がいなくてもブロックはできるので、ブロッカーとしても優秀。

【水晶壊し】は変容持ちのクリーチャー。
到達、トランプル、4/4と攻撃的なスタッツを持ち、変容だと3マナで唱えることができる。
カウンターが乗ってるクリーチャーに変容することで能力の底上げもでき、変容するたびにアーティファクトかエンチャントを破壊する能力も持つ。強力なエンチャント、アーティファクトが増えたので腐る場面が少ない。

【探索する獣】4マナ、4/4、警戒、接死、速攻、パワー2以下にはブロックされない、戦闘ダメージが軽減されない、対戦相手にダメージを与えるたび相手のPW1体にも同じダメージを与える、と読むだけで大変なほど能力モリモリのクリーチャー。
速攻でダメージを稼ぎつつ、警戒でブロックも可能なのが頼りになる。マナをしっかりと伸ばすためのクリーチャーも採用しています。

【絡みつく花面晶体】は2マナのマナ加速クリーチャー。
裏面が土地なので土地がない場合にも頼りになる、マナに特化した1枚。

【カザンドゥのマンモス】は上陸で強化できる3マナクリーチャー。
強化値が+2/+2と大きいのでアタッカーとして優秀。
裏面が土地なので土地が足りない場合にも頼りになるカード。クリーチャー以外のカードは少なめに採用されています。

【原初の力】は除去に強化にとどちらにも使える呪文。
強化しつつ相手のクリーチャーと格闘ができるので、パワーの高いクリーチャーが多いこのデッキでは除去としてしっかりと活用できます。

【グレートヘンジ】はタップで2マナ生成&2点回復、トークン以外の自分のクリーチャーが戦場に出るたび+1/+1カウンターを乗せて、カードを1枚ドローと能力たっぷりの伝説のアーティファクト!
9マナと重いが、自分のクリーチャーのパワーの最大値分軽くなるので【恋煩いの野獣】等がいるとすぐに戦場に出せるのが優秀。戦場に出た後はアドバンテージを稼ぎまくって戦いを有利に進めることができる重要なカード。
デッキの動き

主なデッキの動きは、序盤からクリーチャーを展開して3ターン目に【恋煩いの野獣】や【カザンドゥのマンモス
】【水晶壊し
】の変容と強力なクリーチャーを展開して相手への怒涛の攻撃を開始!

その後は邪魔なクリーチャーを【原初の力】、やっかいなアーティファクトやエンチャントを【水晶壊し
】で対処することが可能。

またパワーの大きなクリーチャーを唱えた後は【グレートヘンジ】を着地させてアドバンテージを狙いたいです。
速攻持ちの【探索する獣】や【巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
】もいるので中盤以降はさらにモリモリ相手のライフを削って勝利を目指しましょう!
サイドボード
何枚かサイドボードの候補をピックアップ。

1マナ到達持ちのクモ。戦場に出たときに相手の飛行クリーチャー1体にパワー分のダメージを与えることができる。脱出つきで脱出した場合は4/5と大きくなり飛行クリーチャーへの対策としても頼りになる。

【蛇皮のヴェール】
1マナのインスタントで自分の対象のクリーチャーに+1/+1カウンター強化と呪禁を与えることができる。
強化、守りともに役立つ1枚。

【強行突破】
インスタントで格闘できる呪文。トランプルを持っている場合は直接ダメージとしても使用できるので火力としても優秀。

対戦相手が緑のパーマネントをコントロールしている場合は-2マナされるクリーチャー。接死をもつので大型のクリーチャーへの対策としても優秀。プレイヤーに戦闘ダメージを与えるとドローができるのも嬉しい。

ライブラリートップを見ることができ、クリーチャーの場合それを唱えることができる常在型能力を持つ。
+1能力で警戒かトランプルか到達がついた3/3ビーストを生成する。-2能力ではクリーチャーを唱えた場合、それよりもマナコストが小さいクリーチャーを戦場に出すことができる。アドバンテージをしっかりとりつつ戦うときに最適。

【漁る軟泥】
メインボードの追加用。墓地を使用するデッキ対策として優秀。
上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!
デッキ紹介動画【MTGアリーナ】
デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。
まとめ
今回は『緑単デッキ』の紹介でした。
緑らしく強力なクリーチャーで相手を攻めるデッキとなっています。

使用した感想としては序盤で出せる各種クリーチャー【群れのシャンブラー】や【石とぐろの海蛇
】がのちの【水晶壊し
】の変容先としてしっかりと活躍するのが強力。
アーティファクトや最近多い英雄譚の対策がメインからできるのも嬉しい。

各種カウンターを乗せるクリーチャーも多いので【巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス】が出た後は強化値が倍になるのもかなり強力です。
相手の英雄譚が発動しないこともあり【巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス】は思った以上に強力なクリーチャーでした。

ほかにも以前から活躍している【恋煩いの野獣】【カザンドゥのマンモス
】【探索する獣
】【グレートヘンジ
】と実績のあるカード達が活躍する戦いやすいデッキです。
緑の強力なクリーチャーで攻めるデッキが好きな方はぜひお試しください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!