新カード追加で爽快感満点!!『ボロスアグロ』MTGアリーナデッキ紹介

新カード追加で爽快感満点!!『ボロスアグロ』MTGアリーナデッキ紹介

今回は、新カード追加で爽快感満点!!ボロスアグロ(スタンダード)』の紹介をしていきます!

ボロスアグロは、カルドハイムで新たな力を得たアグロデッキで爽快に暴れ回るデッキとなっています。

相手の除去を回避したり、アドバンテージを取ったりと攻撃以外のやることも多く、使えば使うほど面白いデッキです。

アグロが好きな方や爽快感を得たい方におすすめのデッキとなっています!

比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。

※今回紹介するデッキは『カルドハイム』セット後のデッキになります。

約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用してボロスアグロ(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。

ボロスアグロデッキリスト

デッキ画像作成ツールはこちらから

↓ダウンロードはこちらから[MTGアリーナ]

※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。

Advertisement

ボロスアグロについて

デッキの特徴

カルドハイムで新カードのクリーチャーや英雄譚を獲得して驚異のパワーになったアグロデッキです。

マナカーブ通りにクリーチャーを展開して相手のライフを削る構成となっています。

各カードの役割

まずはカルドハイムの新カードを紹介

堕ちたる者の案内者imageは1マナ2/1のクリーチャー。

パワーが2あるので序盤からしっかりと相手のライフを削るアタッカーです。さらに誇示で1/1のトークンを生み出すことができるので、1体しかいなくても後続を生み出せるのが嬉しい能力です。

黄金架のドラゴンimageは5マナ4/4・飛行・速攻ですぐに相手に攻撃ができるドラゴン。

さらに攻撃するか、呪文の対象になるたびに「宝物」を1つ生成。さらにさらに「宝物」から2マナ生み出せるようになるので、攻撃にも、後続の展開にも優秀なドラゴンです。

スカルドの決戦imageはボロスカラーの英雄譚。

1章でライブラリートップから4枚を追放して次のターンまで使用可能になり、2・3章は呪文を唱えるたびに自分の対象のクリーチャーに+1/+1カウンター強化ができます。

アドバンテージをとりつつ、自分のクリーチャーの強化とどちらも強力!一気に盤面を強固にできます。

他にも優秀な軽いクリーチャーが採用されています。

無私の救助犬imageは生贄に捧げることで他のクリーチャーに破壊不能を与える、サポートクリーチャーとして優秀なカード。

場に出ているとかなりの安心感を与えてくれます。

群れの番人imageは自分のパーマネントを1マナで手札に戻せる出来事クリーチャー。

スカルドの決戦imageのようなカードを再使用することができるテクニカルなカード。本体もパワーが3あり攻撃力は充分なのも嬉しいクリーチャーです!

歴戦の神聖刃imageは2マナでパワー3の攻撃的なクリーチャー。

その分タフネスが低いですが、カードを1枚捨てることで破壊不能を持つ、除去に対して耐性がある優秀なアタッカー!各種強化先としても頼りになります。

義賊imageは2マナの速攻クリーチャー。

攻撃するたびに手札の枚数を参照して相手の山札を1枚追放して唱えることができます。

ちょっと特殊ですがアドバンテージ確保できる強力なクリーチャーです。実は到達がついてるのも頼もしい!

クリーチャー以外にもさらに強力な攻撃を与えるべく装備品も採用しています。

エンバレスの宝剣imageは+1/+1、二段攻撃、トランプルを付与する強力な装備品。

さらに瞬速を持ち、自分の攻撃クリーチャーの数だけマナコストが減り、出たときに装備までできるので、攻撃クリーチャーにつけて一気にパワーアップする使い方が可能なまさに伝説の装備品!

スカイクレイブの大鎚imageは+2/+2、飛行、先制攻撃とこちらも優秀な装備品。

戦場に出たときに装備ができるのでマナがかからないのも嬉しい一品!飛行を持たせて一気に相手のライフを削り取ろう!

除去カードもただの除去ではないものを採用。

砕骨の巨人imageは色々なデッキに引っ張りだこの優秀な巨人。火力を搭載しつつ、本体のサイズも優秀なのが人気の秘密!

ダメージはくらうが【群れの番人image】で手札に戻して再度火力を使うことも可能。

スカイクレイブの亡霊imageは戦場に出たときに土地以外の4マナ以下のパーマネントを追放する能力を持つ。

戦場を離れた場合は、追放したカードが戻るのではなく、代わりにマナコスト分のX/Xトークンを生成するので、戻ってきて欲しくないカードを追放できる優秀なクリーチャー。

対象がパーマネントなのも嬉しい!

髑髏砕きの一撃imageは土地としても使用できる火力呪文。

3点払うことでアンタップインもできるので、土地の枚数を減らさずに火力をいれることができる器用な呪文。Xを6以上支払うことができれば大幅に火力が上がるのも強力。

Advertisement

デッキの動き

主なデッキの動きは、1マナ、2マナ、3マナ、4マナとしっかりと動いて相手のライフを攻めるのが基本になります。

しっかり動いて手札がなくなった後はスカルドの決戦imageで手札を補充しつつ、次のターンにはクリーチャーを強化しましょう。

中盤以降は各種除去で相手のクリーチャーを対処したり、黄金架のドラゴンimageで空から攻めたり、エンバレスの宝剣imageで相手を無理やり突破したりと色々な手段を使って勝利を目指します!

相手の除去に対しては無私の救助犬image歴戦の神聖刃image群れの番人image等で対処することができます。

特に群れの番人imageスカルドの決戦imageをもう1度使ったりと面白い動きができるのでぜひ色々な使い方をしてみてください!

サイドボード

何枚かサイドボードの候補をピックアップ。

巨人落としimage
ミッドレンジ等のパワー4以上のクリーチャーを使用してくる相手への除去として優秀、1マナと軽いのでスカルドの決戦の強化用にも使え、タッパーとしても活躍する。

エンバレスの盾割りimage

グレートヘンジimageや各種装備のような強力なアーティファクトを1マナで破壊できる呪文。

スカイクレイブの亡霊image

クリーチャー以外の対処したいパーマネント多めのデッキ相手の、メインの枚数増加用に!

傑士の神、レーデインimage

氷雪への対策や、重めの呪文を扱うコントロール等の対策として優秀!本体も飛行、警戒と十分な活躍が期待できる。

灰のフェニックスimage

飛行のアタッカーとして地上が固い相手に強い。
除去が多いデッキ相手にも脱出があるので根強く戦える。

アゴナスの雄牛image

手札補充としての能力が高い。

脱出コストは重いが、デッキを削ってくれる相手には無双の働きをする牛。

エンバレスの宝剣image

攻撃力を上げたい場合のメインの追加として採用。

上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!

Advertisement

デッキ紹介動画【MTGアリーナ】

デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。

まとめ

今回は『ボロスアグロ』デッキの紹介でした。

カルドハイムの新カードでアドバンテージがとりやすく爽快感のあるデッキとなっています。

使用した感想としては堕ちたる者の案内者image】【歴戦の神聖刃imageといった序盤からの優秀なアタッカーに3ターン目でスカイクレイブの大鎚imageを装備できた時は楽しすぎて永遠に回したくなりました。

また、ちょうど手札が減り始める頃にスカルドの決戦imageが展開できるので手札の補充、クリーチャー強化をすることで最強なのでは?と思うほどにスカルドの決戦imageが強いです。

群れの番人imageスカルドの決戦imageを戻すことも可能なので中盤以降も戦いやすく、アグロですがただ攻撃するだけではなく、色々な戦い方ができて面白いデッキとなっています。

弱い点としては初手に良いハンドをキープしないと、後手後手に回り攻撃が届かないという点を感じたので、マリガンは大事!

アグロとして攻めるのはもちろん、アドバンテージもしっかりとれるデッキとなっていますので、ぜひ攻撃もしたい、アドバンテージも取りたい!という方はぜひお試しください。

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!

スタンダードカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15