「峰の恐怖」と大型クリーチャーで大量火力!『オボシュランプ』

「峰の恐怖」と大型クリーチャーで大量火力!『オボシュランプ』

今回は『オボシュランプ(スタンダード)』の紹介をしていきます!

『オボシュランプ』は、相棒に獲物貫き、オボシュimageを採用したランプデッキです。

純粋なティムールランプとは違いアドベンチャーとハイブリッドな構築なので、序盤からしっかり動き、中盤以降には大技を撃つ!とどのレンジでも楽しめるデッキとなっていますので是非興味がある方は使用してみてください。

比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。

※今回紹介するデッキは『ゼンディカーの夜明け』セット後のデッキになります。

約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用して『オボシュランプ(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。

『オボシュランプ』デッキリスト

↓ダウンロードはこちらから[ARENA]

※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。

Advertisement

『オボシュランプ』について

デッキの特徴

相棒に獲物貫き、オボシュimageを採用したランプデッキです。

相棒の制限により奇数のマナコストしか入れることができないですが、それを回避するために2マナで使用可能な出来事呪文を持つ砕骨の巨人image】【厚かましい借り手imageが入っています。

そして、それらを最大限活用できるエッジウォールの亭主imageも入る構築がされており、ランプとアドベンチャーのハイブリッドが特徴的なデッキです。

各カードの役割

やはりランプといえばマナ加速!

豆の木の巨人image】と【耕作imageを4枚ずつ採用しています。

豆の木の巨人imageは出来事呪文で土地を持ってきた後は、本体が土地の枚数分のスタッツになるのでアタッカーとしても優秀!
後述する峰の恐怖image発生の根本原理imageとの相性も抜群で、驚異的なダメージを叩き出す可能性を秘めたオボシュランプにばっちりとハマるクリーチャー。

耕作imageは土地を2枚探せる優秀なマナ加速呪文!
1枚はそのまま戦場に出せ、1枚は手札に入れれるので上陸を持つカザンドゥのマンモスimageとの相性も最高!

どちらも3マナのマナ加速なので初手に持っておきスタードダッシュに備えたいカードです。

マナ加速と共にデッキの中心となるのが各種アドベンチャーカード達。

エッジウォールの亭主imageはアドバンテージをもたらしてくれる優秀なクリーチャー。
アドベンチャーデッキでも重宝されるおじさん!
特に恋煩いの野獣imageとの相性は最高。

他にも多数の出来事クリーチャーが入っているので合わせて使用したいです。

相棒として獲物貫き、オボシュimageを採用しているので奇数のコストしか入れることが出来ないデメリットを砕骨の巨人image】【厚かましい借り手imageといった出来事が2マナで使用できる優秀なクリーチャーで解決しています。

砕骨の巨人imageは最近は色々なデッキで引っ張りダコの優秀なクリーチャー。
2点火力付きで本体も4/3と攻撃力高めなのが嬉しい。

厚かましい借り手imageも2マナで出来事を使用でき、バウンスという万能の対策カードとして使用しやすいです。
本体も3/1、飛行でクロックとして優秀なので攻撃のために早めに本体を出すのも大事!

3マナクリーチャーとしてカザンドゥのマンモスimage恋煩いの野獣imageも採用されています。
両方とも強力なパワーを持つので序盤から相手のライフを削ったり、相手のクリーチャーから身を守る助けになります。

またグレートヘンジimageを出す際にも良いアシストをしてくれます!
これらクリーチャーからアドバンテージの塊であるグレートヘンジimageを素早く出せると戦いも楽になるでしょう!

大型クリーチャーは峰の恐怖imageと相棒の獲物貫き、オボシュimageがいます。

峰の恐怖imageはこのデッキの顔!
除去されるときに直接ダメージを飛ばす能力と、他のクリーチャーが戦場に出たときにパワー分を火力として対象に与える能力を持ちます。
本体もパワー5、飛行と強力!

峰の恐怖imageが戦場に出た後はクリーチャーを連打や発生の根本原理imageを唱えてゲームを終わらせましょう!


獲物貫き、オボシュimageは自分のコントロールする、コストが奇数の発生源のダメージを2倍にする超攻撃的能力を持つので、峰の恐怖imageのダメージが2倍になったりととんでもないダメージ量を叩き出すことがあります!

デッキの奥義とも言える発生の根本原理image獲物貫き、オボシュimage並にとんでもない結果を生みます。

さきほどの峰の恐怖imageと他数体のクリーチャーがめくれた場合は、解決順を適切にすることで峰の恐怖imageの能力で大ダメージを飛ばすことが可能!

さらに獲物貫き、オボシュimageが先に戦場に出ていると見たことのない大ダメージを叩き出すことも夢ではありません!

Advertisement

デッキの動き

主なデッキの動きは序盤はアドベンチャーデッキのように恋煩いの野獣image砕骨の巨人imageで戦場を固めたり、ランプらしく耕作imageといったマナ加速で土地を伸ばしていきます。

しっかりと時間を稼いでのちの巨大呪文まで繋げることが大事!

土地が伸びた後は獲物貫き、オボシュimageを設置したり、峰の恐怖imageで空から攻めていく手段をとるのも重要。

また発生の根本原理imageで一気に戦場を固めて有利にしましょう!

ただし大型の呪文が多いので、相手のカウンター呪文にはご注意を!

大型クリーチャーやグレートヘンジimageで万全にしつつ勝利を目指しましょう!

サイドボード

サイドボードの候補としてよく採用されているカードの紹介です。

鎖巣網のアラクニルimage

戦場に出たときに相手の飛行クリーチャーにダメージを与えることができるクリーチャー。

脱出持ちで脱出後はパワーが上がるので、飛行クリーチャー多めディミーアローグ等に対して優秀なカード。

運命の神、クローティスimage

運命の神、クローティスimageは最初のメインフェイズに墓地を追放できる能力を持ちます。

それが土地の場合はマナ加速ができて、土地じゃない場合はライフの回復と相手へのダメージになるので、状況に応じて選択することが可能です。

相手が脱出を持つカードを採用している場合に、墓地追放は重要な役割をします!

神秘の論争image

基本は3マナだが、青の呪文に対しては1マナで打てる強力なカウンター。

こちらの重要な巨大呪文の打ち消し対策に頼りになるカード。

打ち壊すブロントドンimage

3/4と優秀なスタッツを持つクリーチャー。

強力なアーティファクト、エンチャントの対策や、アグロ相手のブロッカーとしても優秀!

上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!

Advertisement

デッキ紹介動画【MTGアリーナ】

デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。

まとめ

今回は『オボシュランプ』デッキの紹介でした。

マナ加速だけではなく序盤からアドベンチャーデッキのように立ち回り、中盤以降はランプデッキらしく強力な呪文を叩きつけるのが楽しいデッキとなっています!

獲物貫き、オボシュimage峰の恐怖imageは1ターンでも生き残ると楽しい動きをしてくれるのでぜひ体験してみてください!

発生の根本原理imageからのガチャ感も楽しめるおすすめのデッキです。

それでは最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!

スタンダードカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15