
今回は、巨大クリーチャーと食物で相手に勝利する『緑単フード(スタンダード)』の紹介をしていきます!
『緑単フード』は緑一色から繰り出される巨大なクリーチャーや食べ物を駆使して相手を攻めたり、クリーチャーを除去したりと、パワーを感じるデッキとなっていますので是非興味がある方は使用してみてください。
比較的初心者に向けた記事となっており、MTGを始めたばかりの方や、いまいちデッキの動かし方が分からない…という方の参考に少しでもなれば幸いです。
※今回紹介するデッキは『ゼンディカーの夜明け』セット後のデッキになります。
約5分で解るデッキ紹介動画でもMTGアリーナを使用して『緑単フード(スタンダード)』の紹介をしていますので併せてご覧ください。
『緑単フード』デッキリスト

サイドボード(15)
2 打ち壊すブロントドン
3 漁る軟泥
2 怪物の代言者、ビビアン
2 原初の力
1 巨大猿、コグラ
1 精霊龍、ウギン
2 強行突破
2 鎖巣網のアラクニル
↓ダウンロードはこちらから[ARENA]
※Macの場合は「テキストエディット」だと正しくインポートができない為、「Pages」で開くことをオススメします。
『緑単フード』について
デッキの特徴

まずは緑といえば巨大クリーチャー!
強力なアタッカーの【貪るトロールの王】や【恋煩いの野獣
】で相手に攻め込みライフを攻めていき。
道を阻む邪魔なクリーチャーは【意地悪な狼】や【巨大猿、コグラ
】で相手のクリーチャーと格闘をして道を開けてもらいましょう!

食物とのシナジーカードも多く採用されているので、【魔女のかまど】や【パンくずの道標
】で食物を調達してアドバンテージを取っていきます。
また、巨大なクリーチャーを出すために【金のガチョウ】や【絡みつく花面晶体
】といったマナ加速がしっかり入っているのも特徴です。
各カードの役割

緑といったらマナ加速!
【金のガチョウ】や【絡みつく花面晶体
】といった現代の強力なマナ加速クリーチャーを採用しています。
1ターン目からマナ加速ができると早い段階で大型クリーチャーを出して相手にプレッシャーを与えることができるので、重要な役割を持っています。

【金のガチョウ】はデッキ名でもあるフードを生成してくれるのにも一役買ってくれる大事なクリーチャー!
1ターン目から出して、マナ加速をして早めの大型クリーチャー展開や、食物シナジーをもつカードへの重要なアシストとして活躍してくれます。
土地でマナ加速ができる【ギャレンブリグ城】は呼び出したい大型クリーチャーが6マナなのでしっかり引きたい重要な土地です。
上記の【金のガチョウ】と合わせることで最速を狙いましょう!

マナ加速したあとはデッキの主力アタッカーである【貪るトロールの王】を出しましょう。
戦場に出ると食物を3つ生み出しつつ、トランプル、警戒を持ちます。
トランプルのおかげで小粒クリーチャーにブロックされてもダメージを与えることができ、アタックしても警戒なので相手のアタックを防ぐことができるので攻守ともに優秀!
パワーも7と攻撃力も高いので最速で出すことで、すぐにゲームを終わらせることもできる強力な王様!
さらに食物を3つ生贄に捧げることで、墓地から復活することが可能!
除去されても再度戻ってくるやっかいなフィニッシャーです!

他にもグルールアドベンチャー等でもおなじみの【恋煩いの野獣】や【カザンドゥのマンモス
】もしっかり採用されているので相手のライフをもりもり削りましょう!
↓グルールアドベンチャーのデッキ紹介はこちら

フードシナジーを持つクリーチャーで【意地悪な狼】も採用されています。
戦場に出たときに、相手のクリーチャーと格闘ができ除去として活躍します。
本体は3/3ですが、食物を食べることで強化と破壊不能を獲得するので大体の相手に一方的に勝つことが可能。
食物さえあれば相手の除去も効かないので、戦場にしっかりと残ってくれるのが優秀!
しっかりと食物をためて食べさせてあげたいですね!

格闘内蔵のクリーチャーとしては【巨大猿、コグラ】も採用されています。
パワーが大きいので信頼のできる除去としても使用でき、アタックするたびに相手のアーティファクトかエンチャントを破壊できる能力を持ちます。
今のメタではアーティファクトもエンチャントも優秀なカードが多いので、アタックするだけでそれらを割れるのは嬉しい能力です。
また人間がいると破壊不能を持つので、【恋煩いの野獣】で出せる人間トークンの使いみちの1つにもなります。

他にも強力なアーティファクト、エンチャントを対処するために【打ち壊すブロントドン】も採用しています。
相手の強力な置き物を倒せるのも優秀ですが、本体が3/4となかなかに良いサイズをしているのも特徴!
タフネス4なので守備面でも頼りになる器用なありがたいクリーチャーです!

食物を生成する重要な役割の【魔女のかまど】もしっかりと採用されています。
生贄に捧げることで【砕骨の巨人】のような出来事呪文を交わしたり【アクロス戦争
】のようなコントロールを奪う呪文への対策としても機能します。
さらにタフネスが4以上の場合は食物を2つ生成するので、【貪るトロールの王】との相性も抜群!

さらに生成した食物を使う場合には【パンくずの道標】があることでパーマネントを手札に加えるアドバンテージを得ることができます。
【貪るトロールの王】を墓地から戻した場合は3回誘発!

アドバンテージを得る手段として【グレートヘンジ】も採用されています。
巨大なパワーを持つクリーチャーを展開して早めに【グレートヘンジ】を出せるとその後の戦いを有利に運びやすくなるでしょう。
デッキの動き

主なデッキの動きは【金のガチョウ】や【絡みつく花面晶体
】のマナ加速から素早くアタッカーである【恋煩いの野獣
】や【貪るトロールの王
】を展開して相手のライフを攻めます。

食物を生成できる【魔女のかまど】が出れば【意地悪な狼
】や【パンくずの道標
】を使用して有利に立ち回りましょう。

相手が除去が多めでも【貪るトロールの王】の復活能力をしっかり使用すると攻撃の手を休めずに叩くことができます。
また復活の際に【グレートヘンジ】が出ているとさらにドローもできるのでお得!
どでかい復活するクリーチャーでひたすら攻めて勝利を目指しましょう!
サイドボード
サイドボードの候補としてよく採用されているカードの紹介です。

戦場に出たときに相手の飛行クリーチャーにダメージを与えることができるクリーチャー。
脱出持ちで脱出後はパワーが上がるので、飛行クリーチャー多めのディミーアローグ等に対して優秀なカード。

【漁る軟泥】
墓地のカードを食べられる(追放できる)ので、墓地を参照するデッキや脱出を持つカードへの対策として使用されるカード。

+1で3/3で警戒、到達、トランプルの中から能力を選べるクリーチャートークンを生成する強力な能力をもちます。
また-2で直接ライブラリーからクリーチャーを探して戦場に出せるので状況に合わせて必要なクリーチャーを呼び出して戦場を強固なものにしましょう。

【精霊龍、ウギン】
マナコストが8マナと重いですが、+2で3点ダメージを飛ばしたり、マイナス能力で複数枚のパーマネントを追放したりと強力な能力を持つPW。
置物を多く置くようなデッキへの対策として頼りになるカードです。
上記以外にもメタゲーム次第で色々なカードがサイドボードの候補になるので、是非色々なカードを試してクリティカルな1枚を探してみてください!
デッキ紹介動画【MTGアリーナ】
デッキの動きをMTGアリーナを使用して解説している動画もありますので、そちらも併せてご覧ください。
まとめ
今回は『緑単フード』デッキの紹介でした。
緑らしいマナ加速、巨大クリーチャーを使用して相手をひたすら攻撃する!という爽快な動きと、【魔女のかまど】でのテクニカルな動きを併せ持つ使っていて面白いデッキとなっています。
デッキ自体もメインでは神話レアが【グレートヘンジ】の3枚のみとなっているので作りやすいデッキかと思いますのでぜひ興味がある方はお試しください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!