『エルドレインの王権』環境はスタンダードも色々な動きがあり、そろそろ落ち着いてメタが回り始めています。
ちょうどこの記事が上がった頃に、今年最後の大きい大会である「The Finals 2019」も開催され今年の集大成も楽しめたのではないでしょうか!
→The Finals 2019:MTG公式
そんな中、個人的に最近使用しているデッキが面白かったので紹介したいと思います。
紹介するデッキは『ティムールアドベンチャー』になります。
デッキ紹介
4 ドムリの待ち伏せ

3 エンバレスの宝剣

4 王家の跡継ぎ

デッキ内容
今回のデッキはネットで見かけたデッキとなります。
【王家の跡継ぎ】が好きだったので非常に惹かれるリストで使ってみると楽しかったので(ティムールカラーも好き)紹介したいと思います。
デッキ名にもあるように今回の『エルドレインの王権』で生まれたアドベンチャーを使用した攻撃的なデッキとなっています。
そしてアドベンチャーといえばいつものおなじみのお店【エッジウォールの亭主】がにこにこして出迎えてくれます。
※いつでも笑顔で出向かてくれる!
そのエッジウォールに訪れる客として採用しているのが下記メンバー

【リムロックの騎士

2マナ3/1、ブロックできない攻撃特化クリーチャー。
強化呪文の出来事付きなのも攻撃的で特化感がすごい!
1ターン目【エッジウォールの亭主



【砕骨の巨人

最近よく見かける巨人。
ショック内蔵で器用に使用でき、3マナ4/3という優秀なパワーも持っているのでデッキに重要なカード!
呪文の対象になったときに2点ダメージ飛ばせるのも地味ながら嬉しい。
上記メンバーを【エッジウォールの亭主】を出した後に展開できるとアドバンテージ面で有利に立ちまわることができます。
その各クリーチャーをサポートするのが【王家の跡継ぎ】や【エンバレスの宝剣
】となっています。
※共にトランプルを付与出来て突破力高め!
マナカーブ通りに動くことができれば、1ターン目【エッジウォールの亭主】2ターン目【リムロックの騎士
】3ターン目【王家の跡継ぎ
】で強化してパンチ!という大ダメージを狙えるのも可能となっています。
軽いクリーチャーが多いので【エンバレスの宝剣】のマナコスト軽減もやりやすいのが特徴!
序盤はアドバンテージを稼ぎながら相手のライフを奪っていき、中盤以降は【探索する獣】や【スカルガンのヘルカイト
】で一気に攻め立ててゲームエンドに持ち込みましょう。
※この2体の攻撃力は最高!
また相手の邪魔なクリーチャーやプレインズウォーカーは【ドムリの待ち伏せ】で強化しつつ処理することができます。
デッキコンセプトは序盤から中盤、終盤にかけてひたすら相手を攻め立てるデッキとなっています!
個人的には【王家の跡継ぎ】がしっかりと活躍してくれるのが嬉しい!
もっと活躍してくれ!
サイドボード
メインでは青のカードが【王家の跡継ぎ】のみとなっていますが、サイドボードにはしっかりと青いカードが採用されています。
主なデッキへの対策として
『サクリファイス系』
【焦熱の竜火】→【大釜の使い魔
】を追放
【否認】→【魔女のかまど
】【パンくずの道標
】等に対応
等々
『ランプ系』
【焦熱の竜火】→【発現する浅瀬
】
【軽蔑的な一撃】→【茨の騎兵
】【世界を揺るがす者、ニッサ
】
等々
『フラッシュ系』
【焦熱の竜火】→【塩水生まれの殺し屋
】【老いたる者、ガドウィック
】
【否認】→ 相手のカウンターをカウンター!
【変容するケラトプス】→ カウンターされない!
【目覚めた猛火、チャンドラ】→ カウンターされない!
等々
『ファイアー系』
【軽蔑的な一撃】→【創案の火
】やそこから出てくる大型クリーチャー
【否認】→【創案の火
】【轟音のクラリオン
】
等々
『アドベンチャー系』
【焦熱の竜火】→【エッジウォールの亭主
】
【燃えがら蔦】→ 出来事全般でダメージを稼げる
等々
上記に最近流行っているデッキへの対策カードを記載していますが、サイドボードはメタによって変更していくのでそれぞれのメタに合わせて変更してみてください。
デッキを使用した動画
まとめ
今回は『ティムールアドベンチャー』デッキの紹介になりました。
パワーもあってマナカーブ通りに動けると非常に気持ちの良いデッキになっていますので是非興味のある方はお試しください。
個人的にはカラーも好きで【王家の跡継ぎ】も好きなのでドストライクなデッキでした!
2019年の大きな大会は「The Finals 2019」で最期でしたが、また来年から新しいデッキが出てくることを楽しみにしておきましょう!
なんといっても前回は環境ギリギリで【隠された手、ケシス】デッキが飛び出してきたので今回も最後に凄いデッキが出てくることに期待したいですね!
※このデッキは衝撃だった!
まだまだ未知なるデッキとの出会いを楽しみにしながらMTGを楽しんでいきましょう!
それではまた次回!