今回は先日(11月1~3日)開催されたMF名古屋にありまろ、アレン、テンの3人で参戦してきたのでそのレポート記事になります。
ありまろとアレンのレポート記事は既に投稿されているので、こちらからご覧ください!
MFとは?というのはありまろのレポート記事に書かれているので、私の記事では本戦に初参戦してこういうところを気を付けた方が良かったなと気付いたところや、こういうところが楽しかった!!というところをお伝えできればと思います!
MTGアリーナから紙も遊んでみたい!でも何を気をつければいいのか分からず不安…という方の参考に少しでもなれば幸いです。
卓上マジックの経験は全く無いと言って良いほどだったテン
何を隠そう私は2018年の10月、MTGアリーナのβテストが始まると同時期頃にMTG初心者としてマジックを再開しました。
それから約1年MTGアリーナを触ってきたと言えども、比較的カジュアルに遊んでいた上に、紙のマジックの大型大会に出たことは一切無し!
フライデーナイトマジックも2019年の8月に1回行ったっきりでした。
大会にも出てみたい…
約4年前、紙で遊んでいた頃にそういう思いもありましたが、その時は勇気が出ずFNMにさえ参加することができませんでした。
しかし、MTGアリーナでマジックを再開してTRAMPLE活動をしていく内に、今だったらできるかもしれない!
と初挑戦してみることに!
今年の夏には東京でいくつか店舗を回ることができ、少し紙でのマジックも経験することができました。
紙ではFNM1回、店舗などのカジュアルイベント4回に参加した程度でしたが、TRAMPLEメンバーに紙でスパーリングをしてもらい、MTGアリーナでできる限りの練習をしてMF名古屋の本戦に挑みました。
行くと決めてしっかり練習をし始めて約1ヶ月。
理想はMTGアリーナのランクマッチでミシック到達でしたが、そこまでは時間が足らず届かず。
しかしゴールドからダイヤまで上げることができました!
少し成長した…!?
禁止改定がギリギリにあったためデッキ確定後の練習が思ったようにできませんでしたが、今回はまず参加してみることが1番の目的だと腹をくくってさぁ当日!
本戦に持っていったデッキはこちら!
2019年10月19(土)に行ったMTGアリーナの対戦会(APL vol.2)で使用したデッキを調整して挑みました。
→MTG女子・徒然テン日記part15「アリーナ対戦会【APLvol.2】で使用のシミックフードのデッキ紹介と対戦会の感想!」
使用したデッキ
シミック(青緑)フード
説明不要と言わんばかりの多くの方に使用されているデッキです。
本戦の結果は…?
1-3
…ふむ!
1勝はできたから良かった(号泣)
シミックフードはひたすら回していたのでデッキの動きはマシにはなってきていましたが、そんなことよりもこの大勢の中で真剣に対戦するという経験が少なかったため、緊張し過ぎてヘマだらけでした。
対戦した相手は以下の通り
2回戦目:ジェスカイファイアーズ(0-2)××
3回戦目:ゴルガリ出来事(1-2)×◯×
4回戦目:エスパースタックス(0-2)××
不利であまり当たりたくないと思っていたエスパースタックスにまさかの2回当たる上に、緊張から誘発忘れがあったり、ファイアーズと戦った際エンチャントを割れるサイドを準備していたのに【創案の火】が1戦目で出ていなくて予測ができずサイドインできずに対処できずに終わったり…と散々な結果に。
ただ、3回戦目からは徐々に慣れてきて少しですが余裕が出てきました。
毎回毎回声に出して相手とコミュニケーションを取れば、怖くない!ということがわかり、そこからは何とかミスも少なくなり無事に対戦を終えることができました。
今回本戦に出てみて、ここを気を付けておけば良かった・予習しておけば良かったなと色々気付くことがあったので、いくつか紹介したいと思います。
こういうところを気を付けておけば良かった!!
もう何よりもこれだと思いました。
散々言われていることだとは思いますが、想像以上にこれが大事!特に慣れていなかったり、始めたばかりの人は重要だと思いました。
MTGアリーナだと勝手にシステムで処理をしてくれるので、どのカードが何をされて追放・墓地のどこに言ったのか、このカードにはカウンターが打てるのか、全て分かるようになっています。
MTGアリーナで散々練習したと言えども、紙では自分たちで処理をしないといけないため、思った以上に混乱する。
行動を声に出して言うというのは、相手の為でもありますが、自分の為でもあります。
途中、しっかり言ってくださる方がいて、とても戦いやすく優しく紳士で神かと思いました。
そこから、こうしてくれたら相手は嬉しいんだな、戦いやすいと思うんだろうなと気付きました。
時間制限は気にしつつも、一個ずつしっかりプレイすることが大事ですね。
これも散々言われてることだとは思いますが、本当にそう!
緊張してるしミスにミスが重なり…
しかしこれは、毎回意識することと場数を踏むこと。
これしか無いのかなと思いました。
何よりも経験を踏まなければ初心者脱却はできないな、と。
大会に出るまでは、ジャッジを呼ばれること自体があまり良い印象がなく、何がおかしなことがあったら減点方式でチェックをされ大会から追放をされる…なんて思ってました。
ただ、あまり良い印象を持っていませんでした。
なのですごくビクビクしてた!
しかし、ジャッジが呼ばれること事態が必ずしも物凄く悪いことでは無いということが分かりました。
自分が間違ってドローしてしまった、違う処理をしてしまったと分かった時点で自分からジャッジを呼ぶこと、それがトラブルを避ける一番大事なことだと改めて分かりました。
そしたら、お互いが納得する解決方法をジャッジが提案してくれる為、それが解決したらまた続きから対戦が始まります。
間違って山札を見てしまった時の対処などどうするんだろう、と思っていたので今回で経験ができたので良かったです。
ミスプレイをしたり、ジャッジを呼ばれたり、不安だったり、大会の雰囲気に圧倒されて緊張したり…などは最初ある程度みんな起こるものかなと思います。
これらを乗り越えて成長して強くなっていくんだから、これらが起こってへこたれそうになった時は「これは皆通る道なんだ…!」って思えば良いのかなと私は思いました。
なので失敗したなぁ…って思ってもまた次は上手くできるだろうから、と再チャレンジしようかなと思います。
サイドボードの戦略や、戦い方の為にも、ミス回避のためにも、現在のメタのデッキを触ってみてもっとしっかりカードを覚える必要があった。
こちらは時間が足りずよく当たるであろうデッキだけを練習しており、全てのデッキを触り切ることができませんでした。
なので、いくつかのデッキは参考のデッキリストを検索して眺めるだけで終えていました。
でもやっぱり使ってみないとサイドで何が入ってくるか、2ターン目でどの動きをしてくるのか、まだまだ経験が浅い私には分からない…!!
しっかりカードを覚えきれていない私にとっては、インクのしみとやらの幅が広い。
ここは努力を怠らずに今後も色んなデッキを触ってみなければならないなと思いました。
全部当たり前のことですが、意外とできない&気付けていませんでした。
という形で、本戦は戦いも精神的にもボコボコにやられましたが、その分多くの学びを得て強くなった気がしたテンでした。
そんなこんなで本戦の緊張から解き放たれ、翌日はサイドイベントに参戦!
日曜2倍スタンダードに参戦!
日曜2倍スタンダードとはBO3で参加費が3,500円で、ベーシックイベントの2倍の賞品がもらえるというイベントです。
3-0-0 (9 マッチポイント) – 16 パック
2-0-1 (7 マッチポイント) – 10 パック
2-1-0 (6 マッチポイント) – 4 パック
1-1-1 or 1-0-2 (4 or 5 マッチポイント) – 3 パック
1-2-0 (3 マッチポイント) – 2パック
なので3-0だったら32パック!
ただ私は前日本戦でボコボコにされていたので、勝てたらいいなぁぐらいの気持ちで参戦することに!
そして結果は…!!
3-0
わーーーーーい!!!!
土曜日の本戦でレベルアップしたからか、サイドイベントということで気持ちが軽やかになったからか、大きなヘマもなく良い戦いをすることができました!
デッキの練習はある程度はしていたので、落ち着いてやれば勝てるというのが分かりました。
最後の3戦目はありまろを倒し32パックチケットをゲットしました。
やったぜ!
そしてそれらのチケットでエルドレインの王権の1ボックスゲット!
しかも中身も大当たりで大喜び!!
他にもサイドイベントやステージなど遊べるイベントはたくさん!
カジュアルに遊べるサイドイベントを遊び倒すのも楽しそうだな…と参加した方々の意見を聞いたり、周りのイベントを見てみて思いました。
前回のマジックフェスト千葉のシールド戦の直前講習会やトークショーなども楽しそうだったので、また似たようなイベントがあれば思う存分サイドイベントを楽しむのも良い!
様々な方々に挨拶できた!
ありまろの記事でもありましたが、プロの方やYoutubeでコラボしていただいた方など様々な方にお会いすることができました!
更に私は東京に行った時にお会いした、「へるかいとさん」や「けーちんさん」、実況でお馴染みの「かつおぶし石川さん」、MTGの配信などもされてる「コジマさん」にお会いすることができました!
皆さまMTG界隈で活躍されている方で、優しく素敵な方ばかり!
へるかいとさんとけーちんさんは、最近は晴れる屋チャンネルの【晴れマジョ】というコーナーで動画に出演していたりします。
他のお二人は配信をされているのでTwitchをご紹介
そして名刺代わりに先日作った鹿マークとフードトークンをプレゼントしてきました。
何名かには実際に使っていただけて凄く嬉しかったです!
マジックを通して少しずつ知り会いができて、こういうイベントの度に会って「久しぶり!」って話できるの凄く良いな!って思いました。
すごいなマジック。
紙のマジックはこういうところも良いところですね。
まとめ
今回のMF名古屋に初めて参加して、すっごくすっっっごく緊張したけど楽しかった!!
何よりTRAMPLE活動をしてることにより、様々な方と会うことができたのでそれが何よりも嬉しかったですし楽しかったです。
戦利品も色々ゲットできた!
戦いの方では実践的にレベルアップできた気がするのでそれもとても良かったです。
本戦に出た、ということが何よりも自信になりそうです。
サイドイベントで3-0したのも。
そして、今回少し真面目に1ヶ月練習をしてみて、勝てるようになるにはっていうのが少しだけ分かった気がします。
それは
強いデッキを使って、正しいプレイができれば勝てる!
ということ。
当たり前!!ってところかと思いますが、私は今までTire1をあまり触ったことがありませんでした。
気になったカードを使ったデッキを参考にしてみたり、オリジナルでデッキを組んでみたりして戦って、勝てないなぁ…と思っていました。
でも、初心者のうちは強いデッキを使ってプレイの練習をすることが最初は大事なのでは!と思いました。(強くなりたい人は)
そしてその強いデッキを最初はひたすら回す。
それを徹底し始めてからMTGアリーナでゴールドから一気にダイヤモンドまで上がることができました。
オリジナルデッキだと、自分が弱いのかデッキが弱いのか分からないけど、Tire1のデッキを使っていて勝てないのは運要素がある時もありますが使い手が悪いのは一目瞭然。
そうすると、コンバットやプレイングに集中することができるので、効率よく上手くなれるような気がしました。
ということで、今回多くの学びを得ることができました。
MTGアリーナから始めて紙のマジックの大会にも参戦してみましたが、紙のマジックは何よりコミュニケーションが楽しい!
人との出会いが生まれるイベントなので、MTGアリーナをしていて気になっている方はぜひ一回マジックフェストなどのイベントに足を運んでみることから始めても良いかもしれません!
感想戦などで会話してみると「普段はMTGアリーナがメインなんです」っていう方も結構いらっしゃるので、アリーナから始まり紙にも移行してきている方々が少しずついらっしゃるのかなと思います。
これからも、マジックを楽しむ方々が増えることを願っていますし、私たちもその貢献が少しでもできれば嬉しいなと思います。
紙のマジックが完全に初めて!という方は「ティーチングキャラバン(無料体験会)」という体験イベントも行っているので、ぜひそちらで遊んでみてください!
私も一番最初のイベントはここから始めました。
優しく教えていただけますよ。
さて、そんなこんなで
ここまで読んでいただきありがとうございました!
2020年1月31日〜2月2日のMF名古屋も遊びに行こうかなと計画中です!
また色々な方とお会いできることを楽しみにしています。
ということで、今回の記事はこの辺で!
また次回の記事でお会いしましょうー!