「エルドレインの王権」のフルスポイラーが公開されました!
毎日新しいカードの発表を楽しめないのは少し残念ですが、これで新環境のデッキを考えることができます!
新環境を目指して今まで発表されていなかった神話レア・レアカードを感想と共にまとめていきたいと思います。
→「エルドレインの王権」の新カード、新能力情報が解禁!最高の時間を楽しもう!
→「エルドレインの王権」の新レアカードレビュー!カードからデッキを想像して新環境を楽しもう!
それではさっそく見ていきましょう!
- 1. 評判高い挑戦者
- 2. 不動の女王、リンデン
- 3. 王国まといの巨人
- 4. めでたしめでたし
- 5. 静寂をもたらすもの
- 6. 厚かましい借り手
- 7. 願いのフェイ
- 8. 空想の書物
- 9. 魔法の鏡
- 10. 鏡細工
- 11. ヴァントレスのガーゴイル
- 12. 黒槍の模範
- 13. 永遠の大釜
- 14. 誓いを立てた騎士
- 15. 創案の火
- 16. アイレンクラッグの妙技
- 17. アイレンクラッグの紅蓮術師
- 18. 切り離す一撃
- 19. 朱地洞の族長、トーブラン
- 20. グレートヘンジ
- 21. ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
- 22. 野生語りの帰還
- 23. 屋敷の踊り
- 24. 僻境への脱出
- 25. フェイ庄の古老
- 26. 嵐拳の聖戦士
- 27. 石とぐろの海蛇
- 28. アーデンベイル城
- 29. エンバレス城
- 30. ギャレンブリグ城
- 31. ロークスワイン城
- 32. ヴァントレス城
- 33. 寓話の小道
- 34. まとめ
評判高い挑戦者
騎士のアドバンテージクリーチャーの登場!
5枚を見て騎士・オーラ・装備品・伝説のアーティファクトのどれかを1枚手札に加えることができます。
騎士デッキで使用したらほとんど持ってこれるのでは?
3マナ3/3とマナレシオもしっかりしている騎士デッキ期待のカード!
不動の女王、リンデン
クリーチャーのアタックで回復できるレジェンドクリーチャー!
トリプルシンボルなので使用するデッキは選ぶが、1体攻撃するたび回復なので【 アジャニの群れ仲間】等の回復シナジーと運用したい。
本体は警戒持ちなので攻守に活躍が可能!
王国まといの巨人
巨人以外のクリーチャーを全て破壊するという大技の出来事持ちの巨人!
5マナで全体除去を撃つことができる上に、クリーチャーとしても唱えることができるのが優秀。
本体は7/7、警戒とフィニッシャーサイズなのも強力。
コントロールで全体除去とフィニッシャーを1枚で補ってくれる期待のカード。
めでたしめでたし
物語のはじまりが【むかしむかし】ならば物語の終わりは【めでたしめでたし】になるというのは当然のことと言わんばかりに登場した特殊勝利カード!
条件は色々と書いているが、アップキープの開始時に。
・コントロールしているパーマネントに色が5色含まれていること
・コントロールしているパーマネントや墓地にカード・タイプが6種類以上含まれていること
・ライフの総量が初期ライフ以上あること
と3つの条件をクリアすることで勝利することができる。
多色呪文と墓地肥やしをうまく使ったデッキで特殊勝利をおさめて対戦を【めでたしめでたし】と終わらせよう!
静寂をもたらすもの
クリーチャーが戦場に出るか、死亡するときの能力の誘発をさせなくするフェアリー。
かつて【 トカートリの儀仗兵】が活躍した実績があるのでこのクリーチャーも注目!
飛行、絆魂をもっているのも地味に嬉しい。
厚かましい借り手
強力なバウンスの出来事持ちのフェアリー
見た目は地味だが効果は強力!
相手からしたら非常に戦いにくくなりそうなカード。
本体も瞬速、飛行、3/1と十分なアタッカーになる仕事人的カード。
願いのフェイ
ゲーム外から自分がオーナーのクリーチャーでないカードを手札に加える出来事持ちのフェアリー。
サイドボードからクリーチャー以外のカードを持ってこれるのは強力。
色に対する対抗策の呪文を持ってきたり、【 時の一掃】のような全体除去を持ってきたりとしっかり活躍してくれそう。
本体も飛行、1/4とブロッカーとして優れておりコストは重いが手札に戻す能力もあるので出来事の再使用ができるのも嬉しい。
なにか悪さをしてくれそうなフェアリー!
空想の書物
手札の上限がなくなるアーティファクト。
少々重いが各プレイヤーにドローさせる能力と、対戦相手のライブラリーを削る能力を持っている。
自分や相手の墓地の枚数を参照するカードも多いのでそれらのカードと上手くシナジーを組み合わせて使用したい。
魔法の鏡
墓地にあるインスタントかソーサリー1枚につきコストが1軽くなる青の伝説のアーティファクト。
手札の上限がなくなり、自分のアップキープに追加のドローができるようになる効果を持つ。
徐々に引ける枚数が増えるのですぐに手札が一杯になりそうな能力。
できるだけ早いターンに戦場に出してアドバンテージを取り続けたい。
イラストが神々しいのもポイント!
鏡細工
よく見るコピー系の呪文だが、今回は自身がエンチャントで戦場にあるアーティファクトかエンチャントのコピーとして使用できるデザインとなっている。
今回はアーティファクト、エンチャントが多めなので面白い使い方ができそうなカード。
ヴァントレスのガーゴイル
2マナ、飛行、5/4とお化けマナレシオを持つクリーチャー。
ただしアタック、ブロック共に条件付き。
相手の墓地が7枚以上でアタック可能。
手札が4枚以上でブロック可能。
アタックの条件はすぐに達成できないが、ゲームが進めば自然と達成する上に、自前でライブラリーを削れるのでアタックは十分可能なデザイン。
ブロックはコントロールのような、自分の手札を貯めることができるデッキでは達成しやすい。
サイズが大きいので今後使い道が見つけられそうなクリーチャー。
黒槍の模範
荊の中から颯爽と出てきそうなイラストの女騎士!(たぶん)
能力も颯爽と出てくるように瞬速を持っており、戦場に出た時に騎士1体に接死、絆魂を付与することができる。
本体も3/1なのでブロッカーとしても優秀!
永遠の大釜
自分の墓地のクリーチャーの枚数によってコストが下がる黒の伝説のアーティファクト。
3マナタップと2点支払うことで墓地からクリーチャーを復活させることができる。
3マナでの復活は強力なので早めに設置して、大物を釣りたい。
ただし、戦場に出たあとは自分のクリーチャーが死亡する場合はライブラリーの一番下に置くので墓地に行かない点には注意!
誓いを立てた騎士
3マナで+1/+1カウンターが4つ乗った状態で戦場に出てくる騎士。
毎ターン可能ならば攻撃しないといけない能力を持ち、ダメージを与えられた場合は軽減して代わりに+1/+1カウンターを取り除く必要がある。
ダメージによってはやられにくいがダメージを受けると徐々にサイズが小さくなるので、トークン等にブロックされると困りもの。
しっかりと高い打点を生かした構築にしたい。
創案の火
自分のターン中にしか呪文を唱えることができなくなる&ターン中に2つまでしか呪文を唱えられなくなるエンチャント。
デメリットが大きいぶん能力もド派手になっており、マナ・コストが自分の土地の総数以下の呪文の場合はタダで唱えことができる、プチ全知のようなカード。
タダで唱え多分余るマナは起動型能力にあてたりと面白い動きができそうなカード。
すごいコンボが出てくることに期待!
アイレンクラッグの妙技
4マナで7マナ生み出せるマナ加速呪文!
一気に3マナも加速する代わりにこの後には1つしか呪文を唱えることができなくなる。
起動型能力等には使えるので色々な使い道がありそうなカード。
とりあえず【 炎の大口、ドラクセス】出したい!
アイレンクラッグの紅蓮術師
各ターンに2枚目のカードを引くたびに好きな対象に3点ダメージを与えるクリーチャー。
本体は0/4と攻撃力はないがタフネスは多くやられにくい。
相手ターンに【 薬術師の眼識】を撃つと4マナ2ドロー、3点ダメージと強力なカードに化けるので1度使ってみたいクリーチャー。
切り離す一撃
7マナで最大3つの対象に7点ダメージを振り分けて与える呪文。
赤マナが7点以上支払われている場合はそれらの対象にそれぞれ7点のダメージを与える。
強力な火力呪文。
上記にある【アイレンクラッグの妙技】との相性も抜群!
イラストも格好いい!
朱地洞の族長、トーブラン
4マナ2/4のタフネス高めのドワーフ。
自分の赤の発生源からの対戦相手へのダメージを+2する能力を持つ。
なので実質4マナ4/4クリーチャーとなっている。
赤のアグロ系のダメージの底上げとしても優秀で、とんでもない火力が出そうと話題になっている。
海外の有名なファンタジー映画に出演してたのでは?と勘違いするほどのファンタジー感溢れる良いイラストもポイント!
グレートヘンジ
自分のクリーチャーの最大パワー分マナコストが下がる緑の伝説のアーティファクト。
タップでGGを加えて、2点回復。
トークン以外のクリーチャーが戦場に出たら+1/+1カウンターを置き、1枚ドロー。
マナを出して、回復して、クリーチャーを強化して、1枚ドローとたくさん能力を持っている強力なアーティファクト。
早めにプレイしてアドバンテージを稼ぎたい夢のあるカード。
個人的にはストーンヘンジが世界遺産で一番好きなので使いたい筆頭!
ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
3マナで+1/+1カウンターが4つ乗った状態で戦場に出るクリーチャー。
緑のクリーチャーが戦場に出るたびに+1/+1カウンターが乗り、そのクリーチャーのパワーがこのクリーチャーより大きい場合はさらに1個カウンターが乗る能力を持つ。
3マナで出してその後はモリモリと成長させて相手にプレッシャーを与えたい。
緑が濃いデッキで活躍させたいカード。
野生語りの帰還
【 野生語りのガラク】がとうとう帰還!
ガラクはストーリーで呪いにかかって長いこと大変なことになっていましたが、とうとう呪いが解けたカードに!
完全に気合い入れたら服が破けたぁ!!状態ですが能力は強力で、大量ドローとフィニッシュレベルの強化を選択可能。
インスタントなのも使い勝手がよく期待したい1枚!
フレーバーがとても嬉しそう「呪いは解けた。」
屋敷の踊り
墓地からマナ・コストX以下のアーティファクト、エンチャントをX枚戦場に戻す呪文。
Xが6以上の場合は戻したカードは4/4のクリーチャーにもなる。
速攻を付与できるエンチャントがあれば必殺のカードにもなる面白い呪文。
アーティファクト、エンチャントデッキで採用したいカード。
僻境への脱出
ライブラリートップから5枚を追放して、次の自分のターン終了時まで追放されたカードをプレイできる擬似ドロー呪文。
追加で土地を1枚プレイできるのが地味に嬉しい。
5枚ドローは強力なので欲しいカードにもアクセスしやすいのも嬉しい。
フェイ庄の古老
3マナ警戒で、自分のコントロールしているパーマネントのカラー1色につき+1/+1されるツリーフォーク。
多色を推奨されているデザインで、タップすることでパーマネントの色1色につきその色が1マナ出る面白いマナ生成能力付き。
多色で面白い動きをしてくれそうなカード。
嵐拳の聖戦士
2マナ2/2、威迫持ちの騎士。
自分のアップキープに各プレイヤーは1枚引き、1点ライフを失う能力を持つ。
相手にも引かせることになるが、ダメージとドローは優秀。
騎士デッキで手札が枯渇しない為に働きそうなカード。
威迫が地味ながら優秀。
石とぐろの海蛇
XマナでX個の+1/+1カウンターが乗って戦場に出るクリーチャー。
到達、トランプル、プロテクション(多色)と能力も大量に付いており優秀。
足りないマナ域の穴埋めとしてはかなりの優秀さを誇る。
プロテクション(多色)も除去耐性として強力。
アーデンベイル城
白のレア土地、平地がなければタップイン。
4マナタップで1/1の人間トークンを生成。
少々重いが土地でクリーチャーを出せるのは強力。
コントロール等への対策としても使用できるし、コントロールが使用しても良い。
絵が海外の絵本的で素敵!
エンバレス城
赤のレア土地、山がなければタップイン。
3マナタップで自分のクリーチャーを+1/+0する能力を持つ。
全体強化なので横に並ぶデッキで使用するとかなりのダメージ上乗せとなる。
これまた強い!
ギャレンブリグ城
緑のレア土地、森がなければタップイン。
4マナタップで緑を6マナ生み出すことができる土地。
クリーチャー呪文か、クリーチャーの起動型能力にしか使用できないが純粋に+1マナになのでマナ加速として使用できる。
早めに大型クリーチャーを着地させたい。
ロークスワイン城
黒のレア土地、沼がなければタップイン。
3マナタップでカードを1枚引き、手札の枚数分ダメージを失う能力を持つ。
土地でドローがついてるだけで強そう。
使用するタイミングを考えなければライフが痛いので、しっかりタイミングを考えてアドバンテージをとりたい。
ヴァントレス城
青のレア土地、島がなければタップイン。
4マナタップで占術2を行うことができる、ライブラリーのトップ操作ができるので欲しいカードにアクセスしやすくなる便利な能力。
【 永遠神ケフネト】のようなライブラリートップを参照するカードとの相性は抜群。
寓話の小道
ライブラリーから基本土地カードを戦場にタップ状態で出し、土地を4つ以上コントロールしていた場合はアンタップする能力を持つ土地。
いわゆるフェッチランドで土地をアンタップ状態にできるのは非常に優秀!
条件があるが後半は気にならないので多色で上手く使用したい。
持ってくる土地は基本土地なので、多色にする場合は土地のバランスにご注意を!
まとめ
今回は「エルドレインの王権」の神話レア・レアカードの紹介になりました。
全てのカードが公開されたので新環境のデッキ案だったり、プレリリースの為にもしっかりカードを確認しましょう!
コモン・アンコモンカードは公式サイトのカードギャラリーをご覧ください。
MTG公式:カードギャラリー
MTG公式:カードギャラリー(イラスト違い)
今回は世界観がしっかりとカードデザインに反映されていて見ていて楽しいプレビューでした!
MTGアリーナでのリリースは9月27日なのであとわずか1週間!
もう少しだけ待ちつつ新デッキ開発を考えましょう!
次回からは新カードを使ったデッキの紹介予定ですので是非ご覧ください。
それではまた次回!