「エルドレインの王権」の新カードが続々公開されて最近はワクワクする毎日を過ごしていますが、皆様はどうでしょうか?
今回はおとぎ話を想像できるイラストが多数あり、イラストを見るだけでもかなり楽しい!
個人的にはイラストやデザインの完成度は今までの中でもトップに好きなエキスパンションです!
そんな楽しい「エルドレインの王権」の神話レア・レアカードを感想と共にまとめていきたいと思います。
→「エルドレインの王権」の新カード、新能力情報が解禁!最高の時間を楽しもう!
それではさっそく見ていきましょう!
魅力的な王子
クリーチャー・タイプ貴族が登場!
戦場に出た時に「占術2」「3点回復」「クリーチャー出し直し」
の3つから1つを選ぶことができます。
優秀な能力が多く占術も1ではなく2なのが嬉しい!
クリーチャーを出し直す能力もETB能力の再使用等で活用できそうなので活躍しそうな王子様!
この王子はどのおとぎ話の王子なのか気になるところ・・・
今回は姫や王子が多いので貴族がたくさん出て来そうです!
巨人落とし
出来事付きクリーチャー。
これはジャックと豆の木モチーフのデザインが素晴らしい!
3マナでパワー4以上のクリーチャーを破壊できる白ではお馴染みの除去。
1マナ1/2、2マナタップで対象のクリーチャーをタップ。
大物を除去しつつ、タップ能力で他のクリーチャーのアタックも止めることが可能な、妨害に特化したカード。
クリーチャー・タイプ農民は初めての登場なのでは?
調和のアルコン
6マナ4/5飛行、執政官以外のクリーチャーのスタッツを3/3に変えてしまう能力持ち。
戦場に出た時に1/1トークンを2体生成するので実質3/3が2体生成。
合計すると6マナ10/11と中々におばけカード!
相手のクリーチャーも3/3になるので相手の巨大なクリーチャーへの対策に、ただ相手の小さいクリーチャーも3/3になるので注意!
クリーチャー・タイプ執政官もなかなかのレアタイプ!
立派な騎士
騎士を唱えるたびに1/1のトークンを生成する騎士。
トークン生成能力は優秀なので騎士デッキでの活躍が見込める期待のカード!
第2の【 第1管区の勇士】になれるか!?
湖に潜む者、エムリー
アーティファクトの分だけコストが軽くなる伝説のクリーチャー。
戦場に出た時に墓地にカードを落とせるので、墓地を活用するデッキとの相性が良い。
タップでアーティファクトを墓地から唱えることができるので、新たなアーティファクトデッキの可能性を感じたいカード。
イラストはどのおとぎ話なのかわからないが「湖の乙女」の可能性があるとしたら手に持っている剣はエクスカリバー・・・
老いたる者、ガドウィック
かつての強力なデッキMoMaに使用されていた【 天才のひらめき】が内蔵されたクリーチャー。
後半の大量マナからのドローはリソース回復としては優秀。
青の呪文を唱えるたびに相手の土地以外のパーマネントをタップできる能力も、デッキ構築次第では強力な能力になりそう。
フェイ隠し
マナ・コストX以下のクリーチャーを1体バウンスして、フェアリートークンをX体生成する呪文。
1枚で相手の妨害をしつつ、こちらの戦力を増強できるのが優秀。
フェアリーのロード等と組み合わせることでかなりのダメージも期待できる。
イラストと能力のイメージがぴったり!
※9/21 効果を勘違いしていたので一部修正。
ロークスワインの元首、アヤーラ
黒のクリーチャーが自分のコントロールで戦場に出るたびに1点のライフドレイン能力を持つ。
黒のトリプルシンボルが重たいが黒単や黒の濃いめのデッキで活躍しそうなカード。
他クリーチャーを生贄に捧げることでカードを1枚ドローできる能力も優秀。
個人的にはイラストの相性も良いので【 戦慄衆の将軍、リリアナ】と一緒に使用したい。
カタカタ橋のトロール
5マナ8/8トランプル、速攻と能力もりもりのお化けカード。
デメリットは相手にヤギを3体プレゼントすること。
また戦闘開始時に相手がクリーチャーを生贄に捧げることでタップさせられるが、3点回復と1枚ドローができる。
攻撃はできないがメリットもあるので面白い能力。
現状だと想像がつかないので使用してみたいカードの1枚。
とりあえずイラストのヤギが可愛いが3点回復ということはトロールの食物になるのだろう・・・
残忍な騎士
強力な出来事付きクリーチャー。
3マナ、インスタントで2点ライフを失うがクリーチャーかPWを破壊することができる。
クリーチャーは3マナ、絆魂、2/3で死亡したらライブラリーの一番下に戻る能力を持っている。
騎士というのもポイントが高いのでかなり器用な使い方ができるカード。
期待したい1枚。
願い爪のタリスマン
好きなカードを手札にサーチできる強力なアーティファクト。
3回まで使用できるが1度使用すると相手にコントロールが移るデメリット持ち。
デメリットはあるが自分から使用できて手札に加えることができるのは強力。
使用後相手にコントロールが渡った後に上手く破壊したい。
夢があるアーティファクト。
魔女の復讐
黒の全体除去呪文。
3マナで-3/-3と強力な修正を与える代わり、クリーチャー・タイプを指名しないといけない。
部族デッキを使用する場合はご注意ください。
エンバレスの宝剣
6マナの装備品、コントロールしている攻撃クリーチャーの分だけコストが下がる独特なコスト軽減を持っている。
俊速と戦場に出た時にコントロールクリーチャーに装備できるのでコンバットトリックとして使用可能。
修正値は+1/+1、二段攻撃、トランプルと十分に驚異的!
クリーチャーを横に並べるデッキで採用したいカード。
伝説の装備品という響きが最高!
熱烈な勇者
1マナ、1/1、速攻、先制攻撃とアグロ的に優秀な能力を持っている騎士。
攻撃するたびに他の騎士の攻撃力を上げる能力と、自分への装備コストを3減らす能力を持つので装備してパワーアップさせて司令官的ポジションで使用したいカード。
日和見ドラゴン
4マナと軽めのドラゴンクリーチャー。
飛行、4/3と優秀なスタッツを持ちつつ戦場に出た時に人間かアーティファクトを1つ無効化できる赤には珍しいカード。
これを機に今後ドラゴンデッキ強化の流れが始まるかもしれない。
ちなみに日和見とは「物事のなりゆきを見て、有利な方につこうとすること」ということ、MTGでは有利じゃない時でも働いてもらおう!
義賊
クリーチャー・タイプのようなカード名を持つ神話レア!
相手の方が手札が多い場合は攻撃時に相手のライブラリートップを追放できる。
追放したカードはならず者で攻撃したターンの間は自由に使用でき、色マナも任意のマナを使用できる。
能力としては【 正気泥棒】と似ているタイプ。
ちなみに追放したカードを使うのに必要な攻撃は「ならず者」の攻撃なのでこのカードである必要はなさそう。
義賊らしく裕福な相手からしかカードを奪わないデザインに納得!
貪るトロールの王
6マナ、7/6、警戒、トランプルと強力な能力の王様(王様だけど伝説ではない)
手札から唱えていた場合は食物を3つ生成することができる。
墓地にある場合食物を3つ生贄に捧げることで戦場に出すことが可能。
黒のお家芸であるリアニメイトを緑単体でこなせる驚異のクリーチャー。
食物をささっと3つ用意してマナ・コストを踏み倒して出したいカード。
普通に使用する場合はマナコストのGGGGがきつそうなので注意が必要!
むかしむかし
物語の最初にありそうなカード名。
能力も上手くデザインされており、最初の呪文として唱えた場合はマナ・コストを踏み倒すことができる。
能力も優秀でライブラリートップの5枚から好きな土地カードかクリーチャーカードを探して手札に加えることができる。
下の環境にも影響を与えそうな面白いデザインの1枚。
探索する獣
4マナ、4/4、警戒、接死、速攻。
パワーが2以下のクリーチャーにはブロックされない。
自分のクリーチャーの戦闘ダメージは軽減されない。
対戦相手に戦闘ダメージを与えた場合、同じダメージを相手のコントロールしている対象のPWに与える。
なんと6個もメリット能力を持っている!
これはすごいテキスト長い!
デメリットというと伝説というところか。(伝説がメリットになる場合もある)
4マナの優秀な緑の覇権争いが激化しそうな1枚。
意地悪な狼
戦場に出た時に格闘ができる狼。
3/3というサイズは相打ちもされやすいが、食物を1つ生贄に捧げることで+1/+1カウンターを置くことができる&破壊不能を得るので一方的に倒すことが可能。
能力を使用するとタップ状態になるが強化&破壊不能は便利。
食物を大量に用意して大事にしてあげよう。
【 狼の友、トルシミール】との相性も良いので狼デッキに期待したい。
僻境生まれの保護者
2マナ2/2、俊速、到達。
自軍に人間以外のクリーチャーが戦場に出るたびにXを払い強化することができる。
デメリットはなく能力も多い優秀なエルフ。
上手に育成していこう!
イラストは走れ狐ライダー!という感じ、今回のエルフは狐と仲が良さそうでホッコリする。
予言された壊滅
テキスト長い大賞候補のエンチャント。
各プレイヤーがアップキープに土地とトークン以外のパーマネントを生贄に捧げるかを選択できる。
生贄に捧げなかった場合:そのプレイヤーは1枚カードを捨てる、2点ライフを失う。
自分:カードを1枚引く、2点回復、2/2警戒トークン生成、予言された壊滅を生贄に捧げる。
相手から生贄に捧げるかどうかを選ばせることができるので最低限の仕事をしてくれるエンチャント。正直実際に使用しないとよく分かりません!
※9/15 効果を勘違いしていたので一部修正。
メア湖の海蛇
6マナ、7/7、瞬速。
U、島を生贄:ブロックされない。
B、沼を生贄:1点回復、1枚ドロー。
UB:対戦相手の墓地から5枚を追放して手札に戻す。
デメリットがない巨大な生物。
俊足で隙がない上に相手の墓地を追放しつつ、再使用もできるのでフィニッシャーとして活躍しそうなカード。
7点パンチをブロックできないのは驚異。
荒くれたちの笑い声
自分のアップキープに赤白のトークンを生成するエンチャント。
生成されるクリーチャーは以下からランダムに選ばれる。
・3/1、トランプル、速攻、人間・戦士
・2/1、絆魂、速攻、人間・クレリック
・1/2、速攻、「戦場に出たときに対象に1点ダメージ」、人間・ならず者
ランダムなので望んだものが出るのは難しいが全員速攻をもっているのですぐに攻めることができるのは嬉しい。
欲を言うならば戦場に出たときにも1体生成してほしかったです!
王家の跡継ぎ
ウィルとローアンが2人で1枚のカードとして登場!
3マナのPWで初期忠誠値は5
+1:1枚引いて1枚捨てる。
+1:対象のクリーチャーがターン終了時まで+2/+0、先制攻撃、トランプル。
-8:カードを4枚引いて、好きな対象に手札の枚数分ダメージ。
青赤のカラーで登場!
クリーチャー強化や手札の入れ替えができるので、アグロ系のデッキやコンボ系で活躍できそうなPW。
3マナでプラス忠誠能力が2つあるのが優秀。
イラスト的にも是非使ってみたい1枚!
魔術遠眼鏡
イクサランからの続投!
任意のカードの起動型能力を封じるアーティファクト。
PWの対策にもバッチリ!
今回はアーティファクトが多いのでそこでも活躍できそう。
【 大いなる創造者、カーン】から持ってこれるのも優秀!
まとめ
今回は「エルドレインの王権」の神話レア・レアカードの紹介になりました。
プレビューの時期は朝起きると新しいカードが出てくるので朝起きるのが楽しい期間です!
他にもコモン・アンコモンカードも複数公開されているので、気になる方は公式サイトのカードギャラリーをご覧ください。
MTG公式:カードギャラリー
MTG公式:カードギャラリー(イラスト違い)
「エルドレインの王権」はテーマもイラストも新能力も面白いものが多いので早く新環境で遊びたい!
MTGアリーナでは9月27日から先行でリリースされるのでもう少しだけ待ちながら新デッキ開発をしておきましょう!
MTGアリーナ内でお得に購入できる商品もリリースまでなので購入予定でまだの方はご注意ください。
それではまた次回!