2019年8月10日(土)にかーむブログ(MTGアリーナのブログサイト)さんと一緒に開催したMTGアリーナの交流・対戦会Arena Planeswalkers Leagueですが、無事に終了することができました!
※Arena Planeswalkers League:以降APLに略
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
初の開催にもかかわらず、42名という多くの方に参加していただけてとても嬉しく思います。
また、当日運営としてお手伝いいただいたアリーナギルドの皆様、ありがとうございました!
私は、今回は参加者として一緒に対戦を楽しみました。
今回の記事では、私が使用したデッキ(ボロスエンジェル)の紹介と対戦会の感想をお伝えしたいと思います!
対戦会当日の対戦の様子の動画もありますので、ぜひ併せてご覧ください!
今回のイベントで使用されたデッキや結果、レポートは各サイトに掲載されてありますので参考にご覧ください。
■かーむブログさん
→【MTGアリーナ】Arena Planeswalkers Leagueの結果発表!【企画】
■TRAMPLE
→【MTGアリーナイベント】第1回Arena Planeswalkers Leagueの結果とレポート!
APLの概要
APLことArena Planeswalkers LeagueはMTGアリーナを使用した非公式の対戦・交流イベントです。
スイスドロー形式6回戦、BO3での対戦となります。
テンの対戦結果
今回の私の成績は……
3-3!!
まさかこんなに勝てるとは思いませんでした!
うれしい!
このようなイベントに参加するのは2回目なのですが、前回はトーナメント戦で一瞬で負けて終了する…という結果だったので、今回初勝利を上げることができとても嬉しかったです!
対戦した相手のデッキとの結果はこちら!
2戦目:黒単アグロ(2-0)〇
3戦目:4Cエレメンタル(2-0)〇
4戦目:エスパーコントロール(0-2)×
5戦目:エスパーコントロール(0-2)×
6戦目:ドラクセスリアニ(1-2)×
1~3戦目と順調に勝ち進め、「すごい…!!勝ててるぞ!!!」と喜びに満ち溢れていたらまさかのその後すべて敗北という…
勝ち点の関係で4戦目に当たったのは、全勝をして今回の優勝者となった【たるもさん】。
使用していたデッキは【エスパーコントロール】。
コントロールは相性が悪いのと、私に苦手意識があったのと、たるもさんの完璧なプレイングに圧倒され手も足も出ず完敗。
たるもさんはTwitchで対戦動画を配信されている方のようです。
この大会唯一の全勝!
学べることがたくさんありそうです!
ぜひ皆様も見に行ってみてください。
→https://www.twitch.tv/tarumoch
そして5戦目に当たったのは3位に入賞したこれまた【エスパーコントロール】を使用していたお方。
サイドでどうにか抗い4戦目よりは奮闘したものの、やはりコントロールされ2-0で敗北。
ぐぬぬ…
最後の第5戦のお相手は【ドラクセスリアニ】。
1-1のどちらが勝ってもおかしくない状況!
相手のライフを5まで詰めたにも関わらず、プレイングミスをしそこから巻き返され敗北…。
最後はこんなにたくさん!楽しそう!!
この戦いは動画で見ることができます。
いやぁ…、気が緩みました。フェザーがいたらこんなこと言われてそう…。
もしかしたら勝ち越しできるかも…!?という気持ちの緩みから油断が生まれました。
そしてリアニメイトと気付けなかった…!!【墓掘りの檻】を用意していたのにサイドインしてませんでした。
しかしこの悔しさがあるからこそ強くなるのだろう…と練習に励むテンなのであった…。
ということで、コントロール以外には良い戦いをしたボロスエンジェル。
色々なデッキを試し、個人的に天使のビジュアルも含めて大好きなデッキです。
そんなボロスエンジェル(白赤)のデッキ紹介をしたいと思います。
使用デッキの紹介
各カードの役割
コンセプトカード

天使が1体戦場に出るたびに4点回復する。
おまけに天使が1体死亡すると1/1の飛行スピリットトークンを生成。
【 アダントの先兵


5点ライフを得ていた場合は4/4の天使クリーチャートークンを生成する。
【 翼の司教


コントロールしているクリーチャーに対してインスタントやソーサリーを使用すると、終了ステップに手札に戻ってくるというなんとも極悪非道な天使。
動き始めると有利にゲームを進めることができる。
3マナ3/4飛行も偉い。
クリーチャー

教導持ちで戦闘の開始時にクリーチャー1体強化することができる姐さん。
自身も強化できる上に警戒・トランプルの両方付与されるため、一人でも相手のライフを大量に削っていくことができる。
除去、妨害カード

追放することができるエンチャント。おまけに占術1もできるためありがたい。
サイドボード
調整を行いながら選択を繰り返していますので、少しでも参考になるところがあれば幸いです。

クリーチャーやプレイヤーを対象に取る呪文が多いデッキの相手の場合に入れ替えることが多い。

打ち消されない上に、+2の能力でダメージを与えていくことができるためコントロール系のデッキを相手にしたときによくサイドインする。
-Xでプレインズウォーカーにダメージを与えることもできるため、除去の役割も担う。

クリーチャーをより守りたいときはサイドイン。

パワータフネスが高いクリーチャーや、たくさんのクリーチャーで一気に攻めてくるデッキがあったらサイドイン!

追放したいときはこちら。

より追放したくなったらこちらも。

リアニメイト対処用エンチャント。
デッキ解説
「ボロスエンジェル」は序盤は【 贖いし者、フェザー】や除去で耐えしのぎ、中盤以降は回復しながら天使たちで攻めるというデッキ構成となっています。
デッキの動きは、序盤は【 アダントの先兵】で攻めながら【 贖いし者、フェザー
】を活用しながら【 無謀な怒り
】で相手を除去していきます。
相手が早くタフネスが低いクリーチャーが多い場合は【 轟音のクラリオン】で除去をし、強力なクリーチャーは【 牢獄領域
】で追放除去。
また、【 翼の司教】を早めに展開をしていき後の天使につなげていきます。
中盤以降は飛行の天使たちで相手のライフを削っていきます。
【 翼の司教】と【 輝かしい天使
】のコンボ+αで5点ライフを得ることができたら、4/4飛行・警戒の天使クリーチャートークンが生成されます!
ここまできたら相手も投了もの間違いなし!
タイミングよく【 風に削られた岩山】が手札にある場合は、【 翼の司教
】とこの土地カードだけで5点ライフ達成をすることもできます。
【 贖いし者、フェザー】はうまく回るとこのクリーチャーとインスタントカードだけでも大きなアドバンテージを得ることができます。
【 贖いし者、フェザー】がいない場合でも、【 無謀な怒り
】は活躍する場面が多いです。
しかし、2点ダメージを受けるためその後【 ショック】などで焼かれないように注意!
デッキを使用した動画
APLでの対戦の様子を収録しています。
まとめ
今回はAPLで使用した「ボロスエンジェル」の紹介でした。
飛行が多いデッキになるため、相手に飛行を止めるすべが少ない場合は大変有利に進められることが多いです。
【 贖いし者、フェザー】はやはり強く、回ると相手もお手上げ状態に。
【 黎明をもたらす者ライラ】は場面をひっくり返せるぐらいの能力を持っているため、安心感が半端ないです。
しかしコントロールには厳しく、なるべく早く展開していく必要あり。
サイドインしてから頑張るしかないかもしれないです。
まだまだ調節をしていき、完成度を上げていく必要がありそうです。
しかし、美しいクリーチャーたちで上から攻めることができるこのデッキはとても楽しかったです!
4/4飛行・警戒の天使トークンを出すことができたら喜びもひとしお。
楽しいデッキとなりました。
インポート用データ
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。
※メインデッキのみのインポートデータになりますのでご注意ください。
クリックで展開
4 山(やま) (XLN) 275
3 正(せい)義(ぎ)の模(も)範(はん)、オレリア (GRN) 153
9 平(へい)地(ち) (XLN) 263
4 翼(つばさ)の司(し)教(きょう) (M20) 8
4 贖(あがな)いし者(もの)、フェザー (WAR) 197
3 黎(れい)明(めい)をもたらす者(もの)ライラ (DAR) 26
4 輝(かがや)かしい天使(てんし) (M19) 34
3 轟(ごう)音(おん)のクラリオン (GRN) 165
2 神(かみ)々(がみ)の思(おぼ)し召(め)し (M20) 19
4 無(む)謀(ぼう)な怒(いか)り (RIX) 110
3 牢(ろう)獄(ごく)領(りょう)域(いき) (WAR) 26
3 凱(がい)旋(せん)の神(しん)殿(でん) (M20) 257
3 断(だん)崖(がい)の避(ひ)難(なん)所(じょ) (DAR) 239
3 聖(せい)なる鋳(ちゅう)造(ぞう)所(しょ) (GRN) 254
2 風(かぜ)に削(けず)られた岩(いわ)山(やま) (M20) 260
1 山(やま) (M20) 275
1 豊(ほう)潤(じゅん)の声(こえ)、シャライ (DAR) 35
APLの感想
今回かーむブログさんとTRAMPLEで初開催を終えたArena Planeswalkers League。
とても楽しく終えることができました。
運営として中心で動いてくださったかーむさん、ありまろさん、ありがとうございました!
メインビジュアルのイラスト作成と、広告のデザイン作成も楽しかったです!
私はスイスラウンドのイベントは今回が初めての参加。
負けてもたくさん対戦することができるので、経験もたくさん得ることができ満足感もあり、「マジックのイベントに参加したなぁ!」という達成感もあり、充実したイベントとなりました。
やはりこのような大会での1勝・1敗と普段のアリーナでの対戦での1勝・1敗とはまったく感じ方が違い、色々な大会に出て良い成績を残したい!と更に思うようになりました。
Discordを使用しての対戦なのでチャットを活用することがあるのですが、そこで「応援しています!」と言っていただける場面もあり、このように交流できる機会も中々無いのでそれもとても嬉しかったです!
やっぱり直接言っていただけるととても嬉しいです。
フリーチャットでは和む会話も垣間見えたりもして、対戦者同士の交流も行えていたようで良かったです。
フィーチャーマッチの様子もDiscordの参加者は見れるようになるため、そこで動きの勉強もすることができました。
また、最後には優勝者へのインタビューもありしっかりとした大会のような形で幕を閉じることができました。
今回は主催者側での生配信はありませんでしたが、次回はできるように調整をしていくとのことでしたので、また次回を楽しみにしていただければと思います。
第2回、更により良いイベントにできればと思いますので、その時はご参加いただけるととても嬉しいです!
それでは、今回はこの辺で!
また次回の記事でお会いしましょうー!