今回紹介するのはランクマッチを回してる時に二度ほど対戦したデッキで、面白そうだったので対戦を思い出しつつ似たようなデッキを作成してみました!
そのデッキのひな形は6/2の生放送時で使用して、今回はさらにデッキを調整したものになります。
デッキ紹介
「グリクシスミッドレンジ」は序盤からクリーチャーを展開しつつ、軽量除去で相手を処理しつつ攻撃を続けるデッキになります。
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
各カードの役割
序盤クリーチャー
【 戦慄衆の解体者】
このデッキのダメージディーラー。
2ターン目に戦場に出ると相手にかなりのダメージを稼いでくれる。
ブロッカーがいる場合は除去しながらダメージを与えていきたい。
アグロ相手にも1対2交換が取れたりと働いてくれるクリーチャー。
【 リックス・マーディの歓楽者】
手札の入れ替えができるので、土地が多めや相手のデッキ次第でいらなくなるカードを入れ替えられるのが強い。
後半は絢爛コストで撃つことで手札の補充ができるのも優秀。
【 軍勢の戦親分】
最近よく見かけるようになったゴブリン親分。
3マナで戦場に出てきて速攻で襲い掛かるのが強力。
相手の忠誠度1残しのプレインズウォーカーの処理にも大活躍!
戦場をゴブリンで埋め尽くすこともできる、相手にとって厄介なクリーチャー。
【 正気泥棒】
相手にとって厄介なクリーチャーその2。
生き残るとダメージを与えつつアドバンテージを得ることができるのが強力。
飛行をもっているのでブロックされにくいのも優秀で、相手に攻撃を通しやすい。
【 万面相、ラザーヴ】
相手が除去した厄介なクリーチャーに変身できるクリーチャー。
墓地に落ちた【 戦慄衆の解体者】【 軍勢の戦親分
】【 正気泥棒
】をコピーしたい。
タフネス3あるので序盤のブロッカーとしても仕事をしてくれる。
中盤クリーチャー
【 破滅の龍、ニコル・ボーラス】
戦場に出たときに相手の手札を1枚捨てさせるクリーチャー。
飛行4/4と優秀で、手札を捨てさせる能力も役立つことが多い。
7マナあれば最強のプレインズウォーカーに変身できるので、タイミングが合えば変身も狙いたい。
【 永遠神ケフネト】
飛行4/5とかなり優秀なスタッツを持ちつつ、各ターンの始めのドローがインスタント・ソーサリーだった場合コストを軽くしてコピーできるという強力な能力を持つ神。
やられてもライブラリーに戻るのも優秀な頼りになるクリーチャー。
除去・火力呪文
【 ショック】
使いやすい1マナの火力呪文。
序盤の厄介なクリーチャーを除去しつつ、本体へのダメージにも使える呪文。
【 稲妻の一撃】
使いやすい2マナの火力呪文。
【 ショック】と同様に本体にも撃てるので相手にクリーチャーがいない場合でも使えるのが嬉しい。
ケフネトで捲れたら6点ダメージ!
【 暴君の嘲笑】
2マナで撃てる除去呪文。
序盤のクリーチャーはほとんど対処できるので【 戦慄衆の解体者】の攻撃を通しやすい。
クリーチャーを手札に戻す能力は自分に使う事で、相手の除去から身を守ったりと器用な使い方ができるカード。
【 アングラスの暴力】
アーティファクト、クリーチャー、プレインズウォーカーに対処できる範囲の広い除去呪文。
生贄に捧げる対象は相手プレイヤーが決定するので、複数対象がいる場合は上手く使えないので注意!
【 永遠神の投入】
クリーチャーに4点ダメージを与えて、対象のプレイヤーのライブラリーを4枚削り、4点回復して、動員4を行う1枚で4度美味しい呪文。
能力モリモリなので撃てればかなり強い、アグロに対しては1枚で戦況が有利になるほど効く1枚。
ただし対象のクリーチャーがいない場合は撃てないので注意。
手札破壊呪文
【 興行+叩打】
火力と手札破壊を兼ねた呪文。
興行では1マナで1点火力になるので、タフネスの低いクリーチャーやプレインズウォーカーを処理することができる。
叩打は3点ダメージを与えつつ手札を2枚捨てさせる強力な能力を持つ。
手札2枚破壊が上手く決まるとゲームを有利に進めることができる。
【 思考消去】
青黒カラーではかなりの頻度で使用される実績ある手札破壊。
相手の手札を見つつ、1枚処理できるのでゲームを組み立てやすくなる。
しかも諜報まで付いているので、不要なカードを墓地に送って必要なカードを少し引きやすくしてくれる優秀な呪文。
デッキの解説
「グリクシスミッドレンジ」はクリーチャーを展開して、手札破壊と各種除去で相手に対処しながら優位にゲームを進める攻撃的なデッキになります。
理想的な動きは2ターン目に【 戦慄衆の解体者】を唱えて速攻で相手を攻めていき、相手がクリーチャーを出した場合は【 暴君の嘲笑
】や【 稲妻の一撃
】でブロッカーを除去しつつ攻撃を続け、出さなかった場合は3マナの強力なクリーチャーである【 軍勢の戦親分
】や【 正気泥棒】を展開してさらに攻めていきましょう!
現在BO1でデッキを調整していて各デッキに対処しやすいカードを採用しています。
【 戦慄衆の解体者】はやられた場合は好きなターゲットにパワー分のダメージを飛ばすことができるので、アグロ相手にはブロッカーとしても優秀です。
【 永遠神の投入】もアグロ相手に有利になるので手札に欲しい1枚。
コントロール相手の場合は【 思考消去】や【 興行+叩打
】といった手札破壊や1体でクリーチャーを増やすことが可能な【 軍勢の戦親分
】が優秀です。
使用した感想としては、序盤から攻めていける上に相手からすると2,3マナに厄介なクリーチャーが多いのでそこを1体でも通すことができると有利に戦うことができました。
懸念していたMTGアリーナのBO1で多いアグロデッキに対しても、小回りの利く除去が多く採用されているため互角に戦えているように感じました。
使い始めたのがプラチナ4でしたが、気が付けばダイヤ2まで良い勝率でいく事ができているので良いデッキかと思います。
デッキを使用した動画
以前行った生放送でも同じタイプのデッキを使用しているので併せてご覧ください。
まとめ
今回はランクマッチをしているときにヒントを得た「グリクシスミッドレンジ」の紹介でした。
【 戦慄衆の解体者】はかなり優秀で使ってみたいカードだったので今回使用することができて楽しかったです。
やはり好きなカードを使うとさらに楽しんでMTGをプレイすることができます。
序盤から攻めこむのが好きな方はぜひお試しあれ!
また、今後も新しいデッキを紹介していきますのでご覧ください。
それではまた次回。
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。
クリックで展開
3 水(すい)没(ぼつ)した地(ち)下(か)墓(ぼ)地(ち) (XLN) 253
3 正(しょう)気(き)泥(どろ)棒(ぼう) (GRN) 205
2 沼(ぬま) (RIX) 194
3 破(は)滅(めつ)の龍(りゅう)、ニコル・ボーラス (M19) 218
4 思(し)考(こう)消(しょう)去(きょ) (GRN) 206
2 興(こう)行(ぎょう) // 叩(こう)打(だ) (RNA) 222
3 湿(しめ)った墓(はか) (GRN) 259
2 アングラスの暴(ぼう)力(りょく) (WAR) 185
3 ショック (M19) 156
4 軍(ぐん)勢(ぜい)の戦(いくさ)親(おや)分(ぶん) (GRN) 109
3 稲(いな)妻(ずま)の一(いち)撃(げき) (M19) 152
2 リックス・マーディの歓(かん)楽(らく)者(しゃ) (RNA) 109
3 蒸(じょう)気(き)孔(こう) (GRN) 257
4 硫(い)黄(おう)の滝(たき) (DAR) 247
4 血(ち)の墓(ぼ)所(しょ) (RNA) 245
4 竜(りゅう)髑(どく)髏(ろ)の山(さん)頂(ちょう) (XLN) 252
2 永(えい)遠(えん)神(しん)の投(とう)入(にゅう) (WAR) 196
2 暴(ぼう)君(くん)の嘲(ちょう)笑(しょう) (WAR) 225
1 山(やま) (RIX) 195
1 永(えい)遠(えん)神(しん)ケフネト (WAR) 53
1 万(まん)面(めん)相(そう)、ラザーヴ (GRN) 184