待ちに待った「灯争大戦」の全カードリストが公開されました!
ということはやることは1つ、新デッキ構想になりますよね!
今回から「灯争大戦」のカードを使った新デッキ案を紹介したいと思います。
新しい環境の参考にしていただければと思います。
それではさっそくデッキ案紹介をしていきます。
お願いケフネト様
「灯争大戦」の新カード【永遠神ケフネト】を軸にしたデッキになります。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
4 永遠神ケフネト

4 選択

2 喪心

3 発見+発散

1 否認

4 思考消去

3 悪意ある妨害

2 肉儀場の叫び

1 悪への引き渡し

2 煤の儀式

2 ヴラスカの侮辱

3 永遠神の投入

2 終局の始まり

2 アズカンタの探索

デッキ内新カード解説
【永遠神ケフネト】
デッキ名にもなっているデッキのキーカードです。
能力は各ターンの最初のドローがインスタントかソーサリーの場合はそのカードをコピーしてコスト-2で唱えることができる能力が強力!
上手くいけば強力な呪文を2回唱えることができるので、カードアドバンテージを得ることができる能力となっています。
また、本体も飛行の4/5と強力なサイズなのも優秀!
【悪への引き渡し】
3マナで墓地からカードを戻すことができるカードとなっています。
ボーラス・プレインズウォーカーをコントロールしていない場合は相手に4枚の中から2枚を選んでもらいそのカードを手札に加えることができます。
相手に選ばせるので相手次第ですが、それでも2枚ドローになるので期待している呪文の1枚。
【永遠神の投入】
1枚でクリーチャーへダメージ、回復、ライブラリー破壊、クリーチャー生成と盛りだくさんの呪文。
ケフネトの能力でコピーできたら3マナで使用できるのが強力。
【終局の始まり】
打ち消されない、2枚ドロー、手札の枚数分の動員ができるインスタント。
1枚でクリーチャーを用意でき手札の補充もできるので優秀なカードで、コピーをしたい1枚です。
【爆発域】
無色のマナを生み出しつつ、パーマネントの破壊もできる優秀な土地。
色マナがでないので3色だといれるスペースが厳しくなるが、土地で破壊できるというのは強力なので今後見るカードになりそう。
デッキ解説
今回のデッキは【永遠神ケフネト】の能力にお願いしながら呪文を使い回しアドバンテージをとって戦うデッキになります。
デッキ内のソーサリー・インスタント呪文でコピーの意味があるカードは全部で25枚あるので【永遠神ケフネト】の能力も発動しやすくなっています。
また【永遠神ケフネト】自身も強力なクリーチャーなので、先行4ターン目に出せると相手へのプレッシャーになること間違いなし!
コピー先として期待したいカードは上記で載せている【永遠神の投入】【終局の始まり
】があり、これらのカードを2マナ少なくコピーできるとかなり強力なうえ、2マナ軽く撃てるので1ターンに2回行動もしやすくなるのも嬉しい。
ただどうしてもライブラリートップ次第になるので【思考消去】【アズカンタの探索
】【悪意ある妨害
】を採用して、できるだけ【永遠神ケフネト
】の能力を使えるようにしています。
各ターンの最初のドローをコピーできるので、【選択】を相手のターンで撃つことで相手のターンにも能力の発動が可能です。
まとめ
「お願いケフネト様」は【永遠神ケフネト】を見たときに作ってみたいと思ったカードだったので、軸にして作成しました。
今回の呪文選択は対クリーチャーデッキをイメージしているので全体除去等が多めになっていますが、入っている呪文次第で動きがかなり変わるデッキとなっているので、仮想敵次第で呪文選択をしっかりすることが重要。
また、呪文の幅を広げるために色を3色に増やしても強力なデッキができると思います。
他にも面白いコンボとして【川識の占い師】と【カーンの経時隔離
】で無限ターンが可能なので上手くこの2枚を入れたデッキも組みたいところです!
土地破壊を2連打するのも楽しそうですね!
なかなかに楽しいデッキがたくさん作れそうな【永遠神ケフネト】を是非使ってみてください!
使用する場合はケフネト様のご機嫌を損ねないように気をつけましょう!
まとめ
今回は「灯争大戦」のカードを使用したデッキ案を紹介しました。
まだまだ「灯争大戦」は全カードリストが公開されたばかりなので今からどんどん新デッキが出てくることかと思います。
デッキ作成の一番楽しい時期であるこのタイミングで、是非自分なりの楽しいデッキを作っていただければと思います!
新しいデッキを作るのは楽しいので新カードを十分に楽しんでいきましょう!
それではまた次回のデッキ案でお会いしましょう。