「灯争大戦」のカードも全て公開されて、新しいデッキを皆さん作り始めていると思うタイミングですが、今回は現環境のデッキ案内の最後に私の現在使用している「増えるマーフォーク」デッキを紹介したいと思います。
TRAMPLEで一緒にサイトを作っている他メンバーにも協力してもらいながらデッキ完成しました!
後ろの方では、「灯争大戦」のカードを入れた場合のデッキ提案もしていますので、参考にできそうなところはしてみてください!
デッキ紹介
元々「マーフォーク」デッキはMTGアリーナの構築済みデッキ(密林の秘密)で手に入れ、好みのデッキだったので長いこと使用していました。
その後いろいろと改変をしつつ、ラファエル・レヴィ選手が使用したデッキが楽しそうだったので参考にした結果、今のデッキに落ち着きました。
晴れる屋
→魚好き必見!レヴィのマーフォーク講座?
※デッキ画像はMTG Decklist Viewer様のところで作成しています。
→https://mtg-decklistviewer.netlify.com/
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
3 水底の生術師

4 クメーナの語り部

4 翡翠をまとう者

4 銀エラの達人

2 マーフォークのペテン師

4 深根の精鋭

4 マーフォークの霧縛り

4 オラーズカの暴君、クメーナ

4 深根の水域

各カードの役割
今回のデッキはタイトルにもある通り、増えるマーフォークを使い攻めたり、【オラーズカの暴君、クメーナ】の能力を使って有利に進めることを目的としたデッキとなっています。
デッキの内容もそのコンセプトに沿ったカード達を採用しています。
キーカード
デッキで非常に大事なカード
【オラーズカの暴君、クメーナ】はマーフォークのリーダーとして活躍してくれる頼りになる存在です!あとかっこいい!
味方のマーフォークを使って、ドローしたり、強化したり、ブロックされなくなったりと多数の能力を持つので頼もしい!ですが場面場面でどの能力を使うのが良いのかが難しいクリーチャーになっています・・・
なかなかどの能力が適切なのかがまだ完全には分からないことも多いので、ここは今後の課題!
【深根の水域】はひたすらマーフォークを生み出すエンチャント。
今回の「増える」ポイントはこのエンチャントにかかっています!
増えたマーフォークは【オラーズカの暴君、クメーナ】で美味しく使用することもできて無駄がないです!
そして生まれるトークンは呪禁を持っているのも嬉しい。
どんどこクリーチャーを生み出せる楽しいカードになっています。
強化クリーチャー
小粒のマーフォークではなかなか相手を倒せないので、味方を強化するクリーチャーも採用しています。
【オラーズカの暴君、クメーナ】は上記キーカードでも登場した頼りになるクリーチャーです。強化には5体のマーフォークをタップしないといけませんが、全体強化ができるので打点を挙げたい時に非常に助かります。
【深根の精鋭】は強化クリーチャーの柱となってくれるナイスガイ!後からマーフォークを出すと+1/+1の強化をしてくれるので早めに出したいクリーチャーです。ただしタフネスが1なのですぐにやられてしまうのが悲しい・・・
【マーフォークの霧縛り】他のマーフォークを強化してくれるありがたいお姉さんマーフォーク。
沢山展開した後に出せると凄いパワーで相手にアタックすることができる頼もしさがあります。
【翡翠をまとう者】は1マナと軽いコストで他のマーフォークに+1/+1カウンターを載せることができます。
1マナという軽さも魅力的で【深根の精鋭】【深根の水域
】とのシナジーを簡単に発動できて使いやすいクリーチャーです。
ドロークリーチャー
軽いクリーチャーが多めでカードが枯渇してしまうので、手札を補充したりいらないカードと交換するクリーチャーを採用しています。
再び登場の【オラーズカの暴君、クメーナ】!強化もできてドローもできる有能なリーダーです!3体タップでドローなので、かなり条件が緩く手軽にカードを引けるのが嬉しい。
【銀エラの達人】は無くてはならない優秀なマーフォーク。
2マナで出せて、ドローもしてくれて、パワーも2あるのがありがたいクリーチャーです。
【水底の生術師】はドローではなくて、カードを1枚入れ替える能力ですがいらない土地や、クリーチャー等を他のカードに変換できるのが嬉しい能力になっています。
【孵化+不和】も強力な呪文で、孵化の方でデッキを上から5枚見てその中からクリーチャーを1枚手札に持ってくるという能力。
クリーチャーを直接手札に持ってこれるので戦力強化や、マーフォークシナジーを利用するのに非常に役立ってくれる呪文となっています。
不和はクリーチャーを3/3に変化させるので相手の強力なクリーチャーを変化させられるのが強い、あると助かる呪文。
他カード
上記以外に採用しているカードもしっかりと役割があるカードを採用しています。
残りを一気にご紹介。
【クメーナの語り部】1マナで2/2になる序盤から攻めることができるマーフォーク。
1マナという軽さで様々なマーフォークシナジーとの相性もいいのが頼りになる!
【マーフォークのペテン師】相手のクリーチャーをタップして攻撃させないようにする、能力を消して倒しやすくする、瞬速でいきなり相手をブロックしたり攻めたりできる、と色々な使い方ができる働き者のマーフォーク。
やることが多い分使い方が難しいので、もっとうまく使えるようになりたい1枚です。
【睡眠】MTGアリーナで貰える構築済みデッキに入っているときから大好きなカード!
クリーチャーを並べたあとに使ってドーン!も強いし、相手の攻撃を止められるのも強いのでなかなか手放せない呪文。
デッキの解説
デッキのコンセプトはマーフォークを増やして、増やしたマーフォークで相手に勝つというものです。
また、増やすことでマーフォークシナジーを利用できるのも強みになっています。
【深根の精鋭】【深根の水域
】が出ている状態でマーフォークを唱えると、トークンを生み出しつつ、クリーチャーを2回強化ができるという凄いことに。
【オラーズカの暴君、クメーナ】も他のクリーチャーがいると能力をふんだんに使用できるのでマーフォークが増えるこのデッキと相性が良いです。
横に並んでも強化が少ない場合は攻撃になかなかいけませんが、【睡眠】があるおかげですんなり攻撃も通せるのでフィニッシュもしやすくなっています。
プレイをするうえで難しいのは【オラーズカの暴君、クメーナ】の能力をどれを使用するか。
【マーフォークのペテン師】を出すタイミングをどこにするか、という点が難しいです。
デッキの扱いになれてきたらこの辺はもっと洗練されていくはずなので、まだまだ頑張って使用していきたいと思います!
マリガンは土地が2枚と【深根の精鋭】【深根の水域
】があるのが好ましいです。
デッキを使用した動画
「灯争大戦」のカードを入れた場合のデッキ提案
灯争大戦で使えそうなカードはこちらの3枚!
【マーフォークのスカイダイバー】【混種の頂点、ロアレスク
】【カーンの拠点
】です!
【マーフォークのスカイダイバー】をは念願の飛行マーフォーク!【クメーナの語り部
】の4枚とこれを差し替え。
1マナのクリーチャーが減ったので【水底の生術師】を1枚増やして4枚に。
【混種の頂点、ロアレスク】を【深根の水域
】と【睡眠
】を無くし3枚追加。
【カーンの拠点】は増殖が行えるので、森の土地1枚と差し替え。
そして、ずっと使ってみたかったマーフォーク!
カウンターが置かれているクリーチャーはブロックされない【秘滝の軍使】をフィニッシャーに加え完成!
ということで増殖カードを活かし、マーフォークトークンを増やすのではなくカウンターを乗せて殴るデッキにシフトしてみました。
デッキリスト
4 水底の生術師

4 翡翠をまとう者

4 マーフォークのスカイダイバー

4 銀エラの達人

2 マーフォークのペテン師

4 深根の精鋭

4 マーフォークの霧縛り

4 オラーズカの暴君、クメーナ

2 秘滝の軍使

3 混種の頂点、ロアレスク

3 孵化+不和

まとめ
今回は現環境最後のデッキ案内の記事と動画になりました。
沢山のクリーチャーを並べて突撃する動きが楽しいデッキとなっています。
マーフォークは構築済みデッキの中では強力なので、改造して遊んでいくのも楽しかったです!
今回のマーフォークは「灯争大戦」の新しいカードが出てきたらデッキをアップデートして強くし、今後も長く使っていきたいと思っています!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

増えるマーフォーク(txt)