ありまろのMTG上手くなりたいから練習しよう!【第1回:「令和」発表と共に新目標を掲げる】

ありまろのMTG上手くなりたいから練習しよう!【第1回:「令和」発表と共に新目標を掲げる】
ありまろ
みなさんこんにちは、arimaroです!

 

MTGを楽しく遊んでいますでしょうか?
私はMTGアリーナを全力で楽しんでいます!!

ただカードゲームでの楽しみ方というものはどういったものだろうかと最近考える機会がありました。

 

 

カードゲームは見るのも、集めるのも、デッキ構築、観戦、コミュニケーションと大量に楽しむためのポイントがありますが。

やはり競技シーンという舞台が確立されているので、巧くなるというのも1つの楽しみポイントです。

大会を観戦しているとプレイが巧く、見ているだけで視聴者を楽しませるプレイができるのは素晴らしいことだと思います。

 

 

そして巧くなるとイコールにもなる「勝つこと」もカードゲームの楽しさ、魅力!!

と、いうわけで!

 

今後MTGを楽しむためにもしっかりと理論的に巧くなりたい!
人を魅了できる様なプレイをしたい!

 

という目標を立てました!

オリジナルデッキを作る場合も、使用する場合もプレイが巧い方が良いですしね!

 

新年度&「令和」も発表されたので、私も新たな目標を持ってさらにMTGを楽しんでいくつもりです。

今回の記事はMTGをどういう風に練習していくのか、練習結果がどのようなものだったのかを共有できればと思い記事にしていきます。

 

 

現状把握

まずは何をする場合も現状の自分をしっかりと把握することが大事になります。
ということで、ここで私のデータをぺたり。

 

ありまろ

1日にMTGアリーナをやれる時間:2、3時間程
MTGアリーナのプレイスタイル:動画用に色々なデッキを回しながら楽しむ基本BO1メイン

なかなかMTGアリーナに割ける時間があまり取れていませんが、私と同じくらいの時間の人もいると思うので今後の参考になればと思います。

それではこの時間を使って今回からどのような練習をしていくかを考えます。

 

練習方法を考える

巧い人のプレイを見て勉強する

これは非常に大事なことだと思います。
今までもプロプレイヤーの放送を見ながらプレイをしていました。
ただ、ながらで見ていたのでそこまでしっかりとプレイングを見ていたわけではなかったので、しっかりと教材として動画を見ていきます。

動画を見ることにより

・デッキの適切な回し方
・マリガン基準
・サイドボードの考察
・カードプレイタイミングの勉強

ざっと考えただけでたくさん勉強することができます。

 

MTGには教材がないですが、現在は動画配信のサービスが豊富にあるのでビデオ教材には事欠かない時代になっています。

というわけで配信されている動画をしっかりとビデオ教材として活用していこうと思います。

 

参考にする動画もできれば自分の使うデッキと同じデッキを使用しているプロの動画を見ることが好ましいですね。

MTGアリーナ ミシックインビテーショナル

公式Webにて先日のミシックインビテーショナル参加者の配信URLがまとめられてるのもありがたい!

 

動画で得た知識を実戦に落とし込む

上記で書いたのがインプットになり、今回のがアウトプットになります。
インプットするだけでは実際には経験にならずに、いざというときに発揮することがなかなかできませんが、アウトプットすることにより経験値が貯まりレベルアップできると思っています。

経験値をためることで、同じ状況になったときに最初よりも考える余裕ができて、より適切な行動を取りやすくなるはず!

という理由からまずはこの2つから始めたいと思います!

 

 

 

 

Advertisement

予定練習スケジュール

今回のスケジュールとして。

動画視聴は朝、MTGアリーナでの実戦は夜

私は朝の時間の方が勉強系は集中できるので朝に使用するデッキの動画でのお勉強!

1. 使用するデッキのプレイ動画を見て勉強。
2. サイドボードプランや、プレイで感じたところをメモする。
3. その内容を日中に反芻して夜に自分のプレイに落とし込む。

という3ステップをやってみます。

 

メタデッキをチェックする

上記2種類以外に現在のスタンダードで使われているメタデッキのリストチェックも併せてやっていく予定です。
メタデッキをチェックして覚えることにより。

・相手のデッキの動きが予想できる
・相手のデッキに何がクリティカルなのかを理解してプレイできる
・相手の手札をある程度予想できるようになる・・・かも

といった利点があるので、デッキリストはチェックし得というのが良く分かりますね!

 

 

まとめ

MTGの練習方法は人によってまた、目的により変わると思いますが今回は上記のような練習方法を試してみようと思います。

今回はMTGの練習というものをどのようにしていけば良いのか、自分自身漠然としか考えていなかったのでその漠然とした部分を色々と試して実際に記録として残し、今後何かの役に立ててもらえれば良いなと思い始めてみました。

モチロン自分がMTGを上手くなり勝ちたいからというのが根幹にありますが!

 

どうせなら共有してみようかなと。

 

まずは上記方法でやっていきますが、気になる点としては実際のデッキをプレイ数回数が少ないところです、1、2時間程しかプレイできない場合はBO3の場合は特にプレイ数が少なくなりますが、それでどのくらい練習になるのかが少し不安点。
また何戦分ほどデッキを回せばいいのかも考えたことがないので、その辺もしっかりと把握したいところ。

 

今後進めていくにしたがって練習方法も変化するかと思いますが、今回から開始した練習方法でどのような効果を得られたのかを今後書いていこうかと考えていますので、私と同じような環境の方の参考になれば幸いです。

また、オススメの練習方法が良いというのがありましたら教えていただけると嬉しいです。

 

やはりMTGは勝つことも楽しさの要素となっていますので、練習をして勝利という結果に繋がるようにしたいと思います!!

 

目指せミシックチャンピオンシップ

それではまた次回!

 

 

コラムカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15