先週末に開催されたマジックフェスト・京都はご覧になったでしょうか?
かなり白熱した試合ばかりで見得な大会でした!
結果は「グルール・アグロ」を使用したベ・デギョン選手が優勝しました。
決勝戦での渡辺プロとの戦いは必見です!
まだ見ていない方はぜひアーカイブでご覧ください。
今回はマジックフェスト・京都優勝デッキである「グルール・アグロ」のデッキ紹介記事になります。
デッキ紹介
「グルール・アグロ」は優秀なクリーチャーで相手のライフを削り取るコンセプトのデッキとなっています。
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
2 溶岩コイル

各カードの役割
土地
マナ拘束のきつい【ゴブリンの鎖回し】を安定して出すために赤マナが重要になってきますが、このデッキは【ゴブリンの鎖回し
】が戦士だという事に注目して【手付かずの領土
】を採用しています。
他に入っている軽めのクリーチャーは全て戦士なので【手付かずの領土】がかなり良い仕事をしています。
2マナクリーチャー
綺麗なマナカーブが特徴のこのデッキに2マナのクリーチャーは3種類採用されています。
【成長室の守護者】は1枚で後続をライブラリーから探せる優秀なクリーチャーです。順応すると4/4というサイズも嬉しい。
【クロールの銛撃ち】飛行に対して強力な能力がありつつ、パワー3あるので普通に使用しても十分に優秀なクリーチャー。最近のメタでは青単やニヴ=ミゼット等への解答になるカード。
【凶兆艦隊の向こう見ず】相手の墓地からインスタントかソーサリーを選んで使用できる能力つきのクリーチャー。本体も先制攻撃つきなのでアグロに対しての牽制にもなる優秀なカード。相手の火力呪文や【思考消去】のようなカードが使えるとオイシイ!
3マナクリーチャー
3マナクリーチャーも優秀な戦士クリーチャーを2種類採用されています。
【ゴブリンの鎖回し】はかなり優秀なクリーチャーで、出た時に1点ダメージを与える能力も強く、本体に先制攻撃が付いているのも強力!マナ・コストがトリプルシンボルなのがデメリットですが、安定して出せると頼りになるクリーチャーです。
【グルールの呪文砕き】も優秀で暴動で4/4と速攻を選択でき、自ターンでは呪禁を持ち、プレイヤーにも呪禁を与えるのが優秀です。4/4は火力でやられにくくなるので赤単等の火力を使うデッキにも強いのが嬉しいところです。
4、5マナクリーチャー
フィニッシャーとなるクリーチャーは2種類採用されています。
【再燃するフェニックス】は色々なデッキで姿を見るやられても復活するクリーチャー。追放以外の除去だと手札を2枚使わせるので除去されにくく強力です。
【スカルガンのヘルカイト】は暴動持ちで最後の1押しで速攻で使うもよし。カウンターを置いて2点ダメージをばらまく能力も強力で、アグロ系のデッキだと出て対処されなければかなりの制圧力を誇ります。
インスタント、ソーサリー
クリーチャー以外の呪文は火力と強化呪文が採用されています。
【ショック】は使いやすく優秀な火力呪文。本体に撃てるのも優秀。
【稲妻の一撃】も使いやすく優秀な火力呪文。本体に撃てるのも優秀。
【溶岩コイル】は4点までダメージを出せて、追放できるので対処できる範囲が広いのが嬉しい火力呪文。
【争闘+壮大】分割カードで飛行への除去とクリーチャー強化を1枚のカードで補えるのが優秀。強化呪文は修正値が大きくトランプルの付与もできるのでゲームを決めるカードとしても使用できる。
デッキの解説
「グルール・アグロ」はクリーチャーを綺麗なマナ・カーブで展開し、序盤から攻撃を初めて、終盤は優秀な飛行クリーチャーでダメージを継続して強化呪文や火力でゲームを決めます。
序盤の動きが大事になってくるのでマリガンは序盤からマナ・カーブ通りに動けるかが重要になります。
土地が多すぎる場合や4マナ以上のカードしかない場合はマリガンをするほうが良いかと思います。
しっかりと動ける手札を意識してキープしましょう。
2マナの特殊な能力を持つクリーチャーは相手のデッキによって動きを変える必要もあります。
【クロールの銛撃ち】は飛行持ちのクリーチャーが入っているデッキの場合は重要で、火力で倒しにくい【黎明をもたらす者ライラ
】【パルン、ニヴ=ミゼット
】を倒せるのが魅力的です。
【凶兆艦隊の向こう見ず】は相手の墓地のカードを使用できるので相手によって強さが変化するクリーチャーになっており、【思考消去
】や【稲妻の一撃
】のような呪文を使えると非常に強力になります。
ただ2ターン目に上記クリーチャーしかいない場合は能力が発揮できなくても、出して相手のライフを削るのを優先する場合が良い事が多いです。
状況に合わせて使い分けましょう!
デッキを使用した動画
サイドボード
BO3で使用するサイドボードプランも大まかにですが解説したいと思います。
対アグロ
【溶岩コイル】【シヴの火
】相手のクリーチャー軍団に対抗する為に除去の数を増やしていきます。
【席次+石像】はサイドボード後からのコンボカードで【席次】により接死を付与できるので【ゴブリンの鎖回し
】と合わせる事により相手のクリーチャーを一掃する事ができます。
対ミッドレンジ
【溶岩コイル】ミッドレンジの大きめのタフネスを除去できる4点ダメージが優秀!
【席次+石像】いくら大きなサイズでも接死で除去する事ができるので強力。
【ビビアン・リード】大きい飛行を除去できたり、アドバンテージ対決になったときに強力なプレインズウォーカー。
【混沌をもたらす者、ドムリ】クリーチャーを最大2枚確保できるので、アドバンテージ対決になったときに強力なプレインズウォーカー。
対コントロール
【軍勢の戦親分】毎ターンクリーチャーを生み出すのが優秀。1枚でクリーチャーを横展開できるので相手へのプレッシャーになる。
【燃えがら蔦】クリーチャー以外のカードでダメージを与えられるので、そういったカードが多めのデッキに有効なカード。エンチャントを除去できるのも優秀!
【ビビアン・リード】いろいろなカードに対処できるのが優秀で、アドバンテージを恒常的に得られる能力も非常に強力。
【混沌をもたらす者、ドムリ】クリーチャーを最大2枚確保できるのが優秀なプレインズウォーカー。暴動を付与できる能力も嬉しい。
サイドボードは上記に大別しましたが、対アグロでも相手のデッキによって入るカードは変わるので相手のデッキに合わせて選択をしていくことが大事になってきます。
マッチを沢山こなして、抜くカードや入れるカードをいろいろ試すことをおすすめします。
まとめ
今回はマジックフェスト・京都の優勝デッキ「グルール・アグロ」デッキの紹介でした。
序盤から動いて相手を攻め立てるの非常に面白いデッキになっています。
戦士でクリーチャーをまとめることで【手付かずの領土】を上手く使う事ができるデッキとなっているのが上手いなと思ったデッキでした。
動きも非常に戦いやすく、地上と空から多角的に攻める事ができるのが優秀になっています。
クリーチャーでアタックするのが好きな方は是非使用してみてください!
最近はMTGの大会が多く開催されているのが嬉しい!
現在記事を書いている日もミシック・インビテーショナル開催中で、来月も横浜で大会が予定されています。
しかも新エキスパンションの「灯争大戦」も近づいているというMTG繁忙期をまだまだ楽しんでいきましょう!
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

グルール・アグロ.txt