ランクマッチにて使用中のデッキを紹介します。
現在ダイヤ1。色々とデッキを試してみましたがラストスパートはこのデッキで頑張る予定。
先月のミシックへ上がる時に使っていたゴルガリストンピィのシミックバージョンになります。
デッキ紹介
シミックバージョンといってもメインデッキでは【ハイドロイド混成体】のみとなっています。
基本は緑単色のデッキです。
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
ハイドロイドストンピィ
4 ラノワールのエルフ

3 生皮収集家

4 クロールの銛撃ち

4 マーフォークの枝渡り

3 野茂み歩き

4 翡翠光のレインジャー

4 鉄葉のチャンピオン

4 無効皮のフェロックス

4 ハイドロイド混成体

2 打ち壊すブロントドン

2 原初の飢え、ガルタ

各カードの解説
【ラノワールのエルフ】から2ターン目に【鉄葉のチャンピオン
】を出せれば勝率大幅アップ!赤単に対しては出せば燃やされるので避雷針としての役割があるかもしれません。
【生皮収集家】は序盤に出せればどんどん育ちフィニッシャーになれます。+1/+1カウンターが3個以上置かれていればトランプルを持つのも優秀なポイント。
探検クリーチャーセットは本当に便利なので採用。
このデッキでは【ハイドロイド混成体】を4枚採用しているので探検クリーチャーとも相性がよく、BO1で赤い奴らが大量に沸くので対策枠としても入れています。
【鉄葉のチャンピオン】はパワー2以下のクリーチャーにはブロックされないため青単や赤単等の小型クリーチャーを多く採用しているデッキに対して強いクリーチャーです。
自身のパワーが5もあり3マナクリーチャーとは思えないほど強力です。
【無効皮のフェロックス】は4マナで6/6という優秀なサイズに加えて呪禁・手札から捨てさせられると戦場に直接出せる能力まで持っています。
中盤からの戦いで大事になるクリーチャー。
【ラノワールのエルフ】・探検クリーチャー二種を採用しているので【ハイドロイド混成体
】も中々のサイズに育ってくれます。スゥルタイミッドレンジ・エスパーミッドレンジに対しては【人質取り
】で盗られてしまうことがあるので注意が必要ですが、それ以外のデッキに対しては強いクリーチャー。
手札が減りやすいデッキなので後半の貴重なリソース回復手段となります。
【原初の飢え、ガルタ】は圧倒的なサイズを持ちながらも2マナで出せる可能性がある素晴らしい恐竜。相手にクリーチャーがいようがお構いなしに殴りに行けます。
何よりデカい恐竜ってカッコイイ!!!。
青単やイゼットドレイクへの対策にもなる【クロールの銛撃ち】は【生皮収集家
】のサイズを一気に+2/+2できたり、序盤に倒されてしまったクリーチャーが多ければ自身のパワーが上がるのを活かして【原初の飢え、ガルタ
】を出すための疑似マナ加速のようにも使えます。
アグロデッキの序盤の攻撃を受け止められるタフネスもあり、厄介なエンチャント・アーティファクト対策の【打ち壊すブロントドン】も採用しています。また相手が除去を持っていそうな時には【鉄葉のチャンピオン
】より先に出して様子を見ることも。
デッキの解説
デッキリストを見ての通り、このデッキには除去呪文が一枚も入っていません。
クリーチャーを出し続け、ひたすら殴り続ける脳筋仕様で、マナを最大限に使ってサイズの大きいクリーチャーを出していけるよう動きます。
青単・イゼットドレイク等の確実に飛行クリーチャーを採用しているデッキ相手には【クロールの銛撃ち】は除去として使用することになるので、青マナを含む土地が置かれている場合にはよく考えて使う必要があります。
デッキを使用した動画
まとめ
今回はプレシーズン2がもう少しで終了なのでラストスパートに適したデッキを紹介させて頂きました。
ゲーム時間も短く、赤単・青単への勝率も良いデッキなのでBO1でランクマッチをするのにおススメです。
2月24日にこのデッキを使ってミシックを目指す生放送を行いましたので、ぜひこちらもご覧ください!
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

ハイドロイドストンピィ.txt