今回のデッキ案内はバントミッドレンジになります!
『ラヴニカの献身』の新しいショックランドのおかげで3色デッキが組みやすくなりました。
今回はバント(白青緑)の3色です。
飛行持ちが多いカラーなので攻めやすいデッキになっています。
最後に今回のデッキでの対戦動画もありますので併せてご覧ください。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
4 ラノワールのエルフ

4 培養ドルイド

4 成長室の守護者

3 拘留代理人

3 秋の騎士

2 豊潤の声、シャライ

2 楽園党の議長、ゼガーナ

4 エリマキ神秘家

2 黎明をもたらす者ライラ

4 ハイドロイド混成体

2 ハダーナの登臨

2 ビビアン・リード

各カードの役割
マナ加速カード
マナ加速クリーチャーは2種類採用。
安心と信頼の1マナのマナ加速クリーチャーの【ラノワールのエルフ】
よく見かけるということは優秀な証拠、非常にありがたい存在。
デッキを回す潤滑剤として初手から来てほしいカード。
【培養ドルイド】は土地から出せる色を生み出すマナ加速クリーチャー。カウンターが乗っている状態だと3マナ出せるのは驚異的。
順応3あるので3/5まで成長して攻撃もできるのも優秀。
除去カード
このデッキでは除去呪文は採用しておらず、クリーチャーで様々なものに対応していきます。
【拘留代理人】は土地以外のパーマネントを追放できるありがたいクリーチャー。同名カードをまとめて追放できるので、トークン等を沢山出すデッキにはより効果が大きい。
トークン以外は除去された時に相手の戦場に戻るので除去には注意が必要。
戦場に出たときに3つの能力を選べる【秋の騎士】
+2/+2カウンターを乗せて攻撃してもよし、相手の強力なエンチャント等を壊してもよし、4点回復してもよし!と1枚で3役こなせるのがお得なクリーチャー。
青専門のカウンターは【エリマキ神秘家】を採用。
カウンターしつつ、戦場を強くできるのが優秀です。
他の4マナ域と相談しながら誰を使うかを考える事が必要なクリーチャー。
アドバンテージカード
いろいろなアドバンテージを得られるクリーチャーも採用しています。
【成長室の守護者】は次々に後続を呼ぶことができるクリーチャーです。
相手に除去されても次の【成長室の守護者】を展開できるのは非常に強力。
順応2のおかげで4/4になるので十分なパワーもあるのが嬉しい!
同じく順応持ちのクリーチャーである【楽園党の議長、ゼガーナ】はカウンターが乗っているクリーチャーがいるとドローをすることができます。
このデッキだと自前でカウンターを置けるクリーチャーや【ハダーナの登臨】でも置けるのでドローがしやすくなっています。
カウンターが載っているクリーチャーはトランプルを持つという能力も強力!
【ハイドロイド混成体】は大分おなじみになったクリーチャーです。
相変わらずドローに回復にマナに応じたサイズで出てくるのが強い!
トランプルを自前で持っているのも地味に優秀です。
【黎明をもたらす者ライラ】は飛行、先制攻撃、絆魂と強力な能力を持ちながら5マナ5/5とかなり頼りになるクリーチャー!
絆魂と先制攻撃による5点回復は大きなライフアドバンテージになります。
他の天使が+1/+1と絆魂を得る能力もこのデッキの場合【豊潤の声、シャライ】が強化されるので無視できない能力になっています。
このデッキで唯一のプレインズウォーカーの【ビビアン・リード】はどのモードも使いやすいです。
+1でひたすら手札を補充するもよし、-3で強力な飛行やアーティファクト、エンチャントを壊してもよし、-8のモードを撃てれば一気に勝利に近づく能力です。
クリーチャーでほとんで構成されているデッキなので、+1を使った場合はクリーチャーを加えられる可能性が高くなっています。
強化カード
もう1体の天使である【豊潤の声、シャライ】は飛行でタフネスが高いのでブロッカーとしても優秀で、6マナあれば全体強化もできるクリーチャーです。
他クリーチャーとプレイヤーに呪禁を与える能力も強力で、この能力のおかげで勝利するゲームもあります。
【ハダーナの登臨】は+1/+1カウンターを乗せることができるエンチャントで、【成長室の守護者
】や【培養ドルイド
】、【楽園党の議長、ゼガーナ
】とのシナジーもあります。
土地に変身したら強化能力で一気に相手のライフを詰めることもできます。
デッキを使用した動画
まとめ
今回のデッキは序盤のマナ加速クリーチャーから、相手のデッキに応じたカードを使って戦っていくデッキになります。
3マナのクリーチャーは【拘留代理人】【秋の騎士
】と入っていますが、どちらも相手次第で出すカードになりますので3マナのアクションとして【成長室の守護者
】を使う事が多いです。
4マナも【豊潤の声、シャライ】や【楽園党の議長、ゼガーナ
】を展開するのか【エリマキ神秘家
】を構えつつターンを返すのか等相手のデッキを知る事でプレイする内容が変わってくる面白いデッキとなっています。
サイドボードを作る場合には、回復が必要な相手に【秋の騎士】や【吸収
】、コントロール用に【ビビアン・リード
】や【否認
】、単体除去相手には【無効皮のフェロックス
】や【殺戮の暴君
】等が候補になってきます。
サイドボードはその時のメタに合わせて変更していくと良いかと思います。
相手のデッキの動きを読みながら、じっくり戦っていくのが面白いこのデッキを遊んでみて下さい。
それではまた次回!
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。