今回の記事は、MO(マジックオンライン)のミシックチャンピオンシップ予選にてTOP8のデッキの『エスパーミッドレンジ』を紹介します。
マルドゥヒューマンと同じく【第1管区の勇士】を採用したデッキになります。
しかしマルドゥヒューマンが一直線に相手のライフを攻めるのに対し、エスパーミッドレンジは手札破壊やプレインズウォーカーを使い、様々な方向から有利になるよう立ち回ることができます。
最後に今回のデッキでの対戦動画もありますので併せてご覧ください。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
Esper Midrange
4 思考消去

各カードの役割
【拘留代理人】は同名のパーマネントをまとめて追放でき、同名のクリーチャートークン等は格好の的です。
土地以外であればプレインズウォーカーだろうと何でも追放できるので便利なクリーチャーです。
【正気泥棒】は3マナ 2/2と打点は高くありませんが優れた能力を持っています。
名前の通り対戦相手のライブラリーからカードを盗みます。盗んだカードはマナコストが無色の数字に代わり、見た目は色がなくなりますがマルチカラー呪文は払ったマナの色に関係なくマルチカラー呪文として扱われるので【第1管区の勇士】でトークンを出せます。
ただし、唱えても良い。なので土地はプレイできないため注意が必要。
4マナのクリーチャーとして2種類採用しています。
マナコストは厳しいですが【聖堂の鐘憑き】は手札破壊とライフ回復を同時に行え、赤単等のアグロデッキにもコントロールデッキにも有効な一枚。
【人質取り】は相手のクリーチャーを人質に取ることができます。緑単等の除去の少ないデッキ相手には有効なカードです。
ちなみにアーティファクトを人質に取れるのは謎。
このデッキでは2マナ以下のクリーチャーは【第1管区の勇士】だけです。
以前紹介したマルドゥヒューマンでは2マナのマルチカラークリーチャーを採用していましたが、今回はその枠にマルチカラースペルを多く採用しています。
序盤から攻めるデッキではないためじっくりとトークンを増やしたり、トークンでプレインズウォーカーを守りましょう。
混成マナで2マナから使える分割カードを多く採用しており、色事故の影響を軽減でき、どちらもドローできるので安定化に貢献します。
分割カードの両方のモードが能力も使いやすく活躍する場面は多いです。特に【開展】は【第1管区の勇士
】が出ている状態だと4マナでトークン3体を展開、更に4点回復。そして何よりもインスタントという点が非常に強かったです。
エンチャントも壊せる優秀な除去の【屈辱】と土地以外のカードを何でも捨てさせられる【思考消去
】。
どちらもマルチカラーなのでトークンのオマケが付いてきます。
終盤戦を制するための【ドミナリアの英雄、テフェリー】はアンタップ能力も噛み合っているのと出した時に出てくるトークンのお陰で守りやすくなっています。
【大判事、ドビン】は3マナと軽い上に-1で出せるトークンで自衛しやすく結構タフなプレインズウォーカーです。また終盤にクリーチャーが並んでいると出た次のターンには奥義を使えました。
デッキを使用した動画
今回はお試しとして二本立てとなっております。
一本目はいつも通りの紹介動画。
二本目はほぼノーカットのConstructed Eventの動画です。
こちらは説明等はなくデッキの動きを見たい方におススメです。
まとめ
キーカードはマルドゥヒューマンと同じ【第1管区の勇士】ですが、全く違ったデッキとなっています。
ジェスカイカラーで色々試していたのですが、自力で作れなかったのが残念ですがこちらの方が断然完成度が高かったので先に紹介させていただきました。
じっくりと場を構築していき、優位になるように動き続けて勝ちを目指します。
分割カードのモード使い分けが大事だったり、派手さこそありませんが考えることの多い面白いデッキです。
トークン・手札破壊・ライフ回復・除去・プレインズウォーカーと様々な要素を併せ持つデッキで色んな相手に対応できます。
コントロールデッキのように振舞ったり、トークンで一気に攻めたりと本当に色々な動きができて楽しいデッキなのでお試しください。
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

EsperMid.txt