MTGの特徴の1つとして美麗なイラストがあります。
シナリオに沿った背景と、それに合ったキャラクターが描かれているカードはMTGの魅力の一つではないでしょうか。
先日は有名な『ブラックロータス』の原画が約7億で売りに出されるという事もありました。
もはや上質な絵画ほどの芸術品です。
そんなMTGのイラストですが、各アーティストによって絵の雰囲気も違うのがとても魅力的です。
今回はアーティストを何名か簡単にですが、紹介したいと思います。
Christopher Rush
まず最初の紹介するアーティストは、原画が約7億で売りに出されたMTG伝説のカードイラストである【ブラックロータス】を描いたChristopher Rush氏です。
独特の色使いと、雰囲気のある背景が目を引く素敵な絵が多いです。
色々なイラストを担当していますが、やはりMTGの顔である【ブラックロータス】はChristopher Rush氏のイラストの効果もありここまでの価値になっているのではないでしょうか。
他にも【マナ漏出】【渦巻く知識
】【稲妻
】という強力なカードのイラストを担当されており。
個人的に大好きな【大天使】のイラストも担当しています。
カードイラスト以外にも、MTGのマナ・シンボルとロゴのデザインという非常に重要な仕事も担当しています。
Christopher Rush氏のMTGに貢献した功績は計り知れないですね!
ちなみにMTG以外のイラストの仕事として、ポケモンカードのミュウツーも描いているみたいです。
Terese Nielsen
MTGの初期の頃から活躍し続け、最近発売のアルティメットマスターズでも美麗なイラストを描いているTerese Nielsen氏になります。
非常に綺麗な色使いやモチーフ、抽象的な物まで幅広く素敵なイラストを描き上げています。
※2021年現在はウィザーズ社との契約は切れている状態
Terese Nielsen氏の描いてきたイラストで有名なものは大量にありますが、中でも『グルランド』シリーズは欲しい人が多いのではないでしょうか。
コレクターも多い1品で、土地としての価格も最高級のイラストになっています。
他にもかなり大量のトーナメント級カードのイラストを描かれていますが、【意志の力】は強さ・イラスト共に最高級です。
【末裔の道】や【再誕のパターン
】も非常に面白い描かれ方をしていて、原画が欲しくなるイラストです。
【航行長ハナ】はキャラクターも好きなので最高のイラストに仕上がっています。
Terese Nielsen氏はMTGのイラストを描くのを楽しんでおられるようなので、今後も沢山のイラストをMTGで見ることができるかと思います。
今後のMTGアートがますます楽しみです!
Webページにてグッズの紹介や色々なイラストが見れるのでおすすめです。
スターウォーズのイラストなどもあって最高!
Aleksi Briclot
MTGでのカードの種類はクリーチャーやインスタント等様々なものがありますが、戦場に残り続けると強力なカードの『プレインズウォーカー』があります。
そんなプレインズウォーカーがカードとして登場してからはまだ約10年程しか経っていません。
そのプレインズウォーカーカードの最初のイラストを手掛けたのがAleksi Briclot氏になります。
存在感と重量感溢れる力強いタッチが特徴的なイラストです。
最初のプレインズウォーカーという超重要なイラストだったと思いますが、それを完璧に仕上げて最高のイラストになっています!
この中の多くがまだ活躍している重要なキャラクター達というのが凄い!
初期のプレインズウォーカーだけではなく、その後も数多くのプレインズウォーカーを手掛けています。
Aleksi Briclot氏の手掛けるプレインズウォーカーは強さが3割増しくらいに見える・・・
強力なクリーチャーイラストだけではなく土地のカードも手掛けていますが、その中でも面白いのがこのカードになります。
あまり見ないカードだと思いますが、プレインチェイスというMTGの遊び方の専用カードになります。
その中のジャンド次元を担当していますが、このイラストがまた映画のようなシーンになっており最高のイラストです。
ここに生息しているクリーチャーは強そう・・・
他にもWebページで、色々なゲームのイラストを見ることができるのでオススメです。
John Avon
最後に紹介するのがJohn Avon氏です。
素晴らしい土地のイラストを描き続け、長くMTGを支えてきた最高の土地のアーティストの1人になります。
光の表現や色使いが特徴的で、リアルに感じられるほどのイラストを描かれています。
数多くの基本地形を手がけてきたJohn Avon氏ですが、やはり有名なのは『アンヒンジド』『アンステーブル』の基本地形になるのではないでしょうか。
以前も土地の記事で紹介しましたが、フルアートランドのこの2種類はとても綺麗でコレクションとしても最高の1枚だと思います。
神河物語というMTGのブロックでは日本が舞台になっていて、そのセットの特殊地形のイラストも描いています。
ちょっと日本風に寄せたイラストが良い雰囲気を出していますね!
ちなみにこの神河物語の基本地形『山』を担当していて、全4種類あるのですが横に並べると1枚に繋がるのが特徴となっている面白い土地になります。
この横長の1枚絵が欲しい・・・
土地アーティストで有名ではありますが、実は土地以外も描いています。
その代表的なのが【ハルマゲドン】です。
効果は土地を全て破壊する!
自分の描いた土地を自分の描いたカードで破壊するという面白いカードを担当しています!
もう1枚紹介したいのは【レガシーの兵器】です。
このイラストは最近でもカード化されたウェザーライト号が描かれています。
やはり光が特徴的な素晴らしいイラストに仕上がっています!
ちなみに【レガシーの兵器】が他エキスパンションで再録した際は、上記で紹介したTerese Nielsen氏が【レガシーの兵器
】を担当しています。
Webページにて色々なアートやチュートリアルが見れるのでおすすめです。
チュートリアルがあるのが嬉しい!
以前の記事でJohn Avon氏や他土地アートについてのコラムもありますので、是非併せてご覧ください。
→MTGにおける土地とは?「イラストで見るMTGの土地」
まとめ
MTGは上記の素晴らしいアーティストの力で世界観が表現されていますが、その世界観のイラストと文章が載っている本もあるので紹介したいと思います。
英語しかないですが、イラストを見るだけで楽しいのでMTGのイラストが好きな方にはおすすめです。
ラヴニカだけではなく他エキスパンションの本もありますので、好きな次元があるかもしれません。
昔はあまりイラスト本は出ていなかったので、最近は嬉しい書籍が増えて非常にありがたい。
MTGイラスト好きとしてはたまらんです!
The Art of Magic: The Gathering – Ravnica
今回はMTGで活躍されているアーティストの方を何名か紹介しました。
まだまだ沢山の方がイラストを描いているので、また機会があったら紹介したいと思います。
MTGのイラストは他の国産ゲームと比べるとリアルで入りにくいと感じる方もいるかもしれませんが、ストーリーに沿った背景や情景を完璧に描かれているので見れば見るほどハマっていくかと思います。
私も子どものころにJohn Avon氏をはじめとした数々のMTGのイラストに魅せられてイラストの道に進んだので、MTGは人生に影響を受けたものの1つになります。
そんな将来を左右するほどの最高の芸術を、遊びながら見ることができるなんて最高でしょう!!
というわけでMTGは遊ぶ価値しかないというわけです!
皆さんも自分のお気に入りの1枚を是非見つけてください。
それではまた次回!!