今回はラヴニカの献身環境開始一発目なので、何のデッキを紹介するか非常に迷いました。
折角なので新しいカードを軸にしたデッキで、前環境になかった色の組み合わせのデッキを。
マルドゥ(白黒赤)ヒューマンを紹介します!
ラヴニカの献身が来たことで二色土地の全ての組み合わせが揃いました。
マルドゥヒューマンは【第1管区の勇士】とマルチカラークリーチャーのシナジーを活かしたデッキです。
クリーチャーとトークンを全体強化し、相手が動き出す前にライフを削りきる事を目指します。
最後にマルドゥヒューマンの対戦動画も載せていますので併せてご覧ください。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
Mardu Humans
4 追われる証人

4 第1管区の勇士

4 速太刀の擁護者

3 傲慢な支配者

3 災いの歌姫、ジュディス

3 ベナリアの軍司令

2 火刃の芸術家

2 軍勢の切先、タージク

2 正義の模範、オレリア

4 英雄的援軍

2 恐怖の劇場

各カードの役割
白単色のクリーチャー
白単色のクリーチャーとして1マナで除去されてもトークンを出してくれる【追われる証人】とキーカードの【第1管区の勇士
】、そして全体の打点を上げる【ベナリアの軍司令
】を採用しました。
【第1管区の勇士】はマルチカラーの呪文を唱えると1/1の人間クリーチャー・トークンを出します。11枚以外のカードが全てマルチカラーで構成されているのでトークンが大量出てきます。
2マナ域のクリーチャー
2マナ域には上記三種を採用。
【速太刀の擁護者】は環境が始まったばかりで様々なデッキが見られるため4枚入れています。
環境が落ち着いてからは枚数を調整するといいと思われます。
【火刃の芸術家】は速攻を持っていおり、【傲慢な支配者
】は除去されてもトークンを出せるので、コントロールデッキが増えてきたら枚数を増やしてもいいかもしれません。
3マナ域のクリーチャー
【軍勢の切先、タージク】は教導で強化を行い、自分以外のクリーチャーへダメージ呪文への耐性を付与し、更に速攻を持っているため奇襲もできます。
【災いの歌姫、ジュディス】は打点を上げ、更にトークンでないクリーチャーが死亡した時に誘発してダメージを与える能力を持っています。
どちらのクリーチャーもライフを削るのに貢献してくれることでしょう。
4マナ域のクリーチャーとスペル
人間を見守る優しい天使の【正義の模範、オレリア】
前環境でもボロスアグロ・ボロスミッドレンジで活躍していたので説明不要かと思います。
こちらもボロスアグロで採用されることもあった【英雄的援軍】をフル投入しています。【第1管区の勇士
】がいる時に【英雄的援軍
】を唱えると先に人間トークンが戦場に出て、その後トークン2体と+1/+1・速攻が付与されます。2/2トークンが3体一気に並ぶため以前のボロスアグロで使うよりも更に強力です。
除去カード
除去に関してはスペースの関係上あまり多くは入れれないのでクリーチャーだけでなく、エンチャントも破壊できる【屈辱】とコンバットトリックとしても使用できる【完全+間隙
】を採用しました。
【速太刀の擁護者】との相性を考慮して【完全+間隙
】を入れていますが、この枠は自由に変更できる箇所なので好きな除去なり、プレインズウォーカーなりを入れることもできます。
アドバンテージが得られるカード
新カードの【恐怖の劇場】は継続的にアドバンテージを得られるカードでありながら3マナと軽く、更に長期戦になった場合には4マナでダメージを与える能力も活きてきます。
カード一枚でダメージとアドバンテージを稼いでくれる優秀なカードです。
デッキを使用した動画
まとめ
前環境では見なかった色の組み合わせ、マルドゥカラーのデッキを紹介させていただきました。
土地が揃ったお陰で、様々な色の組み合わせのデッキを作成できるようになりました。
今までは三色デッキでありながらトリプルシンボルを入れるような事は難しかったのですが、これからは工夫次第で可能になります。
元々多色環境が大好きなので、これからもデッキ紹介のためにデッキ構築頑張ります!
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。