『ラヴニカの献身│グルール一族』ビッグサイズのクリーチャーを使用した新デッキ案2種紹介!

『ラヴニカの献身│グルール一族』ビッグサイズのクリーチャーを使用した新デッキ案2種紹介!

ありまろ
みなさんこんにちは、arimaroです!

こんにちは!Allenです

 

今回も『ラヴニカの献身』から登場したカードで新デッキを紹介したいと思います。
紹介するギルドは赤緑カラーのグルール一族になります。

 

グルール一族は文明なんてくそくらえ!突撃だみんなぁ!!という非常に前のめりなギルドですがそれがデッキにも影響されているのか否か!?

さっそくデッキ紹介していきたいと思います。

 

ニーキャビッグマナ

グルールは文明社会を嫌っている集まりです。
今回は文明を壊そうと攻撃的な活動をする彼らを体現するようなデッキを作りました。


注目したのは【旧き道のニーキャimage】このカードでビックサイズのクリーチャーを展開していくデッキです。

 

デッキ紹介

 

デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)

エンチャント(4)
4 野生の律動image

 

新カード解説

踏み鳴らされる地image】は多色デッキを作るときに必要な土地なのでありがたい存在!

 

 

培養ドルイドimage】優秀なマナクリーチャー。
+1/+1カウンターが必要だが3マナ出せるのはかなりの加速!
+1/+1カウンターも自前で乗せられるのが優秀。

 

 

グルールの呪文砕きimage】超優秀クリーチャー!
3マナで暴動付きで、自分のターン中はこのクリーチャーとプレイヤーは呪禁を得るのも嬉しい。
アタックし辛かった【残骸の漂着image】への耐性ができるのが優秀!

 

 

旧き道のニーキャimage】クリーチャーしか唱えられなくなるが、土地からマナが追加で出せるようになるスーパーマナ加速クリーチャー。
次のターンから10マナ出せるのはとんでもないマナ加速力!

 

 

終末の祟りの先陣image】戦場に出たときに自軍を強化するクリーチャー。
優秀な強化をするのも嬉しいが、本体も速攻、警戒、トランプルという能力もりもりのスーパー猪。
今年の干支はやはり格が違うのか!

 

 

野生の律動image】1枚で青への恐怖が軽減される凄いエンチャント。
自軍のクリーチャーが打ち消されなくなるだけでも嬉しいのに、暴動まで持たしてくれるのが強力。
速攻で一気に畳みかけてもよし!じっくり強化して攻めてもよし!の優秀なカード。

 

 

まとめ

今回のデッキはデッキのほとんどがクリーチャーで構成されています。

旧き道のニーキャimage】のあとはマナが増えるので重いカードや能力も唱えやすくなります。
フィニッシュカードの【終末の祟りの先陣image】も容易く出すことができるこのデッキで相手のデッキを踏みつぶしましょう!

 

 

 

 

ライオットグルール

同じようなデッキになってしまい申し訳ないのですが、【野生の律動image】使った別バージョンのデッキをご紹介します。

 

デッキ紹介

デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)

エンチャント(4)
4 野生の律動image
プレインズウォーカー(2)
2 混沌をもたらす者、ドムリimage
ソーサリー(1)
1 苦悩火image

 

新カード解説

 


成長室の守護者image

順応で4/4にしつつ追加の【成長室の守護者image】を手札に加えられます。
後続を切らさないようにできるので、クリーチャーがダメージ源のデッキで活躍できそうです。

 

 

スカルガンのヘルカイトimage
5/5 飛行として使うだけでも十分に強力ですが、除去がほぼ入っていないこのデッキでは貴重な除去能力を持っています。
基本的には+1/+1カウンターを乗せて出し、マナクリーチャーが多めに入ってるので余ったマナをつぎ込む先にもなります。

 

 

混沌をもたらす者、ドムリimage
新プレインズウォーカーのドムリはこのデッキと能力が噛み合っています。
+1でマナを出して暴動を付与するのも良し、-3でクリーチャーを2枚手札に加えるのも強力です。
初期忠誠度が5と高いのもとても素晴らしい!

 

 

まとめ

このバージョンの利点は飛行クリーチャーを採用している点、新プレインズウォーカーを採用している点になります。
また全体的にマナコストを低めに抑えているので素早く相手を倒せるでしょう。

 

 

 

今回はグルール一族『ラヴニカの献身』を使用したデッキを紹介しました。
これ以外にもいろいろなパターンがあると思いますので、是非自分なりの楽しいデッキを作っていただければと思います!

 

そろそろ実装間近で新しいデッキを探している人も多いかと思いますので、少しでも参考になればと思います。

次回は最後のギルド『シミック連合』のデッキを紹介していきたいと思います!

 

また次回もご覧ください。

 

 

 

スタンダードカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15