今回も『ラヴニカの献身』から登場したカードで新デッキを紹介したいと思います。
紹介するギルドは白黒カラーの『オルゾフ組』になります。
スピリットがギルドマスターを務めるギルドですが、どういうデッキができるのでしょうか。
それではさっそくいってみましょう!
オルゾフトークン
白黒のカラーは確定除去や回復等真逆の性質の呪文を使える面白いカラーになっています。
今回は新キーワード能力に死後という面白い能力があったので、死後を活用するデッキを作ってみました。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
4 ベナリア史

3 煤の儀式

新カード解説
今回のデッキに入っている新カードを紹介していきます。
【神無き祭殿】は多色デッキを作るときに必要な土地なのでありがたい存在!
【徴税人】自分のターン中相手に呪文や起動能力を使わせにくくする地味に嫌な能力持ちのクリーチャー。
今回は死後持ちなので採用。
【傲慢な支配者】2マナで警戒と死後持ちのコモン。
普通ならすぐにアタックできなくなりそうだが、死後持ちなので死んでも大丈夫なので採用。
【テイサ・カルロフ】今回のデッキのキーカード。
トークンがかなり強化されるトークンロード、死亡時の誘発能力が2回発動するのもこのデッキだとありがたい能力。
【秤の熾天使】4マナで優秀な飛行クリーチャー。
能力にマナが必要なのがもっさり感あるが、接死で相打ちしても死後2なのでお得!
【屈辱】壊せる範囲が広めの除去。
今回はエンチャントで強いカードが多いのでエンチャント破壊がメインから無理なく入れられるのがありがたい。
【不敗の陣形】トークンを増やしたところでの全体除去の耐性にもなり、エンドカードにもなる2度美味しい優秀な呪文。
修正じゃなくて+1/+1カウンターが乗る点も嬉しい。
まとめ
今回のデッキは【テイサ・カルロフ】の能力に注目して作ったので死後持ち等を多く採用しています。
特に【薄暮薔薇、エレンダ】はモリモリ成長して、死んだら大量にトークンを生成することになるので相性が良さそう。
【煤の儀式】は死後持ちを能動的に発動できたり、相手の展開を阻止したりできるので今回は採用しています。
アップデートされたら遊んでみたいデッキの1つです!
オルゾフヴァンパイア
今の環境でもMTGアリーナで見かけるヴァンパイアをアップデート。
アグロデッキとしてはありがたいアンタップで設置できる【神無き祭殿】を得たことでマナ基盤が安定しました。
ヴァンパイアには元々優秀なクリーチャーが多かったので期待できそうです!
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
3 女王の任命

2 暴君への敵対者、アジャニ

新カード解説
【無慈悲な司教】
クリーチャーを生け贄に捧げることで接死と破壊不能を得るヴァンパイア。
【薄暮薔薇、エレンダ】との相性も良く、コントロールに対して破壊不能クリーチャーは厄介な存在。そして接死はどれだけサイズ差があろうとダメージを与えたクリーチャーを破壊できるので、大型クリーチャーに対しても優秀です。
【苦悶の泉】
ヴァンパイアデッキでは【アダントの先兵】
【薄暮の勇者【神無き祭殿】
】で血液カウンターが貯まります。
※【薄暮の勇者】の効果は『ライフを支払う』ではなく、『ライフを失う』なので血液カウンターは乗りません。誤った内容を掲載し申し訳ありませんでした。
【アダントの先兵】の能力を一度使用するだけでクリーチャーを一体破壊できるようになります。
まとめ
新カードの枚数はオルゾフトークンと比べると少なめですが、その分作りやすいという利点もあります。
オルゾフヴァンパイアも確実に強化されているので今まで使っていなかった人にもおすすめできるデッキです!
今回はオルゾフ組の『ラヴニカの献身』を使用したデッキを紹介しました。
これ以外にもいろいろなパターンがあると思いますので、是非自分なりの楽しいデッキを作っていただければと思います!
今回の記事がデッキを作る際の参考になればと思います。
まだまだデッキ作成はいろいろなデッキが作れるのでどんどん行きたいと思います!
次回は『ラクドス教団』のデッキを紹介していきたいと思います!
また次回もご覧ください。
ラヴニカの献身関連リンク
『ラヴニカの献身│アゾリウス評議会』天使がフィニッシャーのコントロールとドビンを使用した新デッキ案2種紹介!