ラヴニカの献身が後10日程にせまってきて、新カード情報から新デッキがどんどん仮組めるようになってきました。
おそらく今週には全てのカードが出ると思うと頑張れそうな1週間になりそうです!
それでは今回も『ラヴニカの献身』プレビューまとめを紹介していきます。
※当サイトではレアカードのみの紹介をしていきますのでご了承ください。
以前の記事も合わせてご覧ください。
→新エキスパンション「ラヴニカの献身」新カード情報まとめ!
→新エキスパンション「ラヴニカの献身」新カード情報まとめ02
→新エキスパンション「ラヴニカの献身」新カード情報まとめ03
秤の熾天使
【秤の熾天使】はオルゾフの神話レア
2WB、4/3、飛行、クリーチャー – 天使
W:ターン終了時まで警戒を持つ。
B:ターン終了時まで接死を持つ。
死後2
4マナで十分なサイズを持ちつつ、警戒と接死を持つことができる美しい天使。
死んでも死後2あるのでただでは死なないのが嬉しい。
一族の暴行
→Twitch『Semulin』チャンネルで公開されたカード
【一族の暴行】は緑のレアカード
3G、インスタント
全てのアーティファクトとエンチャントを破壊する。
破壊されたパーマネント1つにつき、そのコントローラーは緑の3/3のケンタウルス・クリーチャー・トークン1体を生成する。
インスタントでアーティファクト、エンチャントを全て破壊する呪文
『ラヴニカの献身』は強いエンチャントが多いので破壊は嬉しいが、破壊したらなかなかのサイズのクリーチャーが出るのが少々やっかい。
どう使うかはセンスが問われそうなカード
真理の円
→『TSM Kripparrian』@Kripparrianのツイートで公開されたカード
【真理の円】は青のレアカード
2U、エンチャント
対戦相手のクリーチャー1体が攻撃以外でタップ状態になるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
(4)(青):飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
相手のクリーチャーが能力等でタップされたときにドローできるエンチャント。
どれだけドローできるかは相手次第だが、相手をタップさせる能力で攻撃を防ぎつつドローできる能力を持つのは嬉しい。
雷電支配
→『Noxious』@coL_noxiousのツイートで公開されたカード
【雷電支配】は赤のレアカード
XRR、インスタント
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人にX点のダメージを与える。
自分の手札から点数で見たマナ・コストがX以下のカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
X火力&X分のマナの呪文をタダで使えるカードが登場!
カードの効果で唱えるので、普段は自分のターンにしか使えない呪文もインスタントタイミングで唱える事ができます!
なんて大盤振る舞いな火力!
相手のエンド前にブロッカーを焼きつつ展開したいです!
全知を出すのもロマン!
旧き道のニーキャ
【旧き道のニーキャ】はグルールのレアカード
3RG、5/5、伝説のクリーチャー – ケンタウルス・ドルイド
あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地が生み出したタイプのうち望むタイプのマナ1点を加える。
かなり面白いクリーチャーの登場!
【無効皮のフェロックス】よりも縛りがきつく、クリーチャー以外は何も唱えられないが次のターンのマナ加速はハンパない!
同セットの【終末の祟りの先陣】や【ハイドロイド混成体】を出したい!
恐怖の劇場
【恐怖の劇場】はラクドスのレアカード
1BR、エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。
あなたのターンの間、このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたは恐怖の劇場によって追放されているカードをプレイしてもよい。
3R:対戦相手1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。恐怖の劇場はそれに1点ダメージを与える。
現スタンダードに存在する【実験の狂乱】に近い能力をもつエンチャント。
3マナだったり、ダメージを与えないといけなかったりと使い勝手は大分違うが継続的にアドバンテージを得ることができるエンチャント。
絢爛デッキに入ってくるかが気になるところ。
混沌をもたらす者、ドムリ
→YouTubeチャンネル「Tolarian Community College」で公開されたカード
【混沌をもたらす者、ドムリ】はグルールの神話レアカード
2RG、忠誠度3、伝説のプレインズウォーカー – ドムリ
+1:(赤)か(緑)を加える。出したマナでクリーチャー・呪文を唱えた場合そのクリーチャーは暴動を得る。
-3:ライブラリーの一番上からカードを4枚見る。その中からクリーチャー・カードを最大2枚まで公開して手札に加えてもよい。残りをライブラリーの一番下無作為に置く。
-8:「各終了ステップの開始時に、赤と緑のトランプル、4/4、ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。」紋章を得る。
『ラヴニカの献身』最後のプレインズウォーカー!
ギルド門侵犯で登場した【ドムリ・ラーデ】の再登場!少し背が伸びてる気がする・・・美白もしている・・・
能力のほうも自衛はできないものの、使いやすい能力だと思います。
クリーチャーを2枚増やせるのはアドバンテージ的にはかなり美味しいので是非活躍させたいPWです。
ケイヤの怒り
→『ChannelFireball』@ChannelFireballのツイートで公開されたカード
【ケイヤの怒り】はオルゾフのレアカード
WWBB、ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。
この方法で破壊した、自分がコントロールしていたクリーチャーの数分ライフ回復。
4マナの全体除去が登場!
色的には出しにくいがショックランドが全て出そろうので、そこまで気にしないでよさそう
しかも回復という十二分なおまけつき。
不敗の陣形
【不敗の陣形】は白のレアカード
2W、インスタント
自分のコントロールするクリーチャーはターン終了時まで破壊不能を得る。
附則:この呪文メイン・フェイズ中に唱えていたなら、それらのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つずつ置く&ターン終了時まで警戒を得る。
附則付きの呪文、インスタントでは守りをソーサリーでは攻めと使い分けられるのが強い。
白系のアグロの全体除去耐性&フィニッシュにもなるので採用される可能性がありそう。
眩惑する水底種
【眩惑する水底種】は青の神話レアカード
3UU、4/5、クリーチャー – タコ
戦場に出たとき、「クリーチャーをブロックしたとき、そのクリーチャーは次のアンタップ・ステップにアンタップしない」を持つ青の0/2のイリュージョン・クリーチャー・トークンを2体生成する。
イリュージョンをコントロールしている限り呪禁を持つ。
なかなかの良いサイズを持ったタコ。
呪禁は強力な能力なのでイリュージョンを維持したいクリーチャー。
生成されるイリュージョンも強力な能力を持つのも嬉しい。
焼身のシャーマン
→Twitchアカウント『MTGNardGirl』で公開されたカード
【焼身のシャーマン】は赤のレアカード
1R、1/3、クリーチャー – ヴィーアシーノ・シャーマン
対戦相手がアーティファクトかクリーチャーか土地のマナ能力以外の能力を起動するたび、Immolation Shamanはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
3RR:ターン終了時まで+3/+3の修整と威迫を得る。
相手の起動能力を抑止する能力持ちのクリーチャー。
起動能力1つで1点なのが少し寂しいが、継続してダメージを与えられるのは優秀。
万全+番人
→『TheAsianAvenger』@Theasianavengerのツイートで公開されたカード
【万全+番人】はアゾリウスの分割レアカード
【万全】(W/U)(W/U)、インスタント
攻撃かブロックしているクリーチャー1体をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
【番人】3WU、ソーサリー
飛行と警戒を持つ白青の4/4のスフィンクス・クリーチャー・トークン1体を生成する。
アゾリウスの分割レアカードはバウンスとクリーチャー生成。
バウンスはライブラリートップなので相手のドローを1ターン縛る強力な効果、撃たれるとかなり嫌な呪文。
クリーチャー生成も5マナでは十分なスペックのクリーチャー。
1枚でバウンスとフィニッシャー生成という2枚分の働きができる優秀なカード。
強撃+脅威
→イゼ速。:IZZET MTG NEWS FLASHで公開されたカード
【強撃+脅威】はグルールの分割レアカード
【強撃】(R/G)(R/G)、インスタント
あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、相手のクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。
その前者はその後者に、パワーに等しい点数のダメージを与える。
【脅威】2RG、ソーサリー
トランプルを持ち赤緑の4/4のビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
これまた強力な分割レアカード!
【強撃】は格闘ではなく一方的に相手にダメージを与えるカード【狂気の一咬み】系列のダメージ呪文。
しかもクリーチャーだけではなく、プレインズウォーカーにも与える事ができるのが優秀です!さらにインスタント!
【脅威】は優秀なクリーチャーを生成するので、どちらも1級品で使えるのが嬉しい。
1枚で除去とクリーチャーを担当できる優秀な分割カードです。
水底の生術師
【水底の生術師】は青のレアカード
U、1/1、 クリーチャー – マーフォーク・ウィザード・ミュータント
1U:順応1
水底の生術師の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。
ルーター能力を持つマーフォーク
1マナの軽さと+1/+1カウンターの乗せやすさから能力は十分機能しそうなマーフォーク
スタンダードだと【深根の精鋭】等の相性のいいマーフォークがいるのが嬉しい。
マーフォークデッキに入れてすぐに使いたい1枚!
※ルーター能力「カードを引き、同数のカードを捨てる」能力の俗称
今回のプレビューは以上になります。
かなりの量がでてきました、今回はアンコモンも強力なカードがあるので楽しみです。
そろそろ新しいデッキも作り始めないと!
今後のプレビューをますます期待しましょう。
それではまた次回!!