冬が寒くてどうにもコタツから出られない。
そんな方も大勢いるのではないでしょうか、今日はコタツでゴロゴロしながらできるMTG活をご紹介
毎年発売されているMTGの専門ムック本です
今回はマナバーンの内容をピックアップして紹介したいと思います。
コタツで読みながらMTG力を上げていきましょう。
内容紹介
プロプレイヤーとして生きる
まずは巻頭特集のプロプレイヤーとして生きるのご紹介です。
プロプレイヤーの方々へのインタビューや、プロプレイヤーとはどういった人達なのか?
というところに焦点をあてて紹介しています。
プロプレイヤーへのインタビュー記事があるのも面白い。
プロプレイヤーがどんな生活をしているのか等々見れるのでオススメの記事です。
ラヴニカの歩き方
特集で書かれているラヴニカの歩き方も最高です。
そろそろ発売が迫ってきた『ラヴニカの献身』の舞台でもあるラヴニカ次元について解説が載っています。
主に各ギルドの役割や紹介が書いてあるので、自分が好きなカラーのギルドがどういった仕事や役割をしているのかを知ることでもっと愛着が湧いてくると思います。
MTGの世界観好きにはたまらない特集です!
プレイング・ディベート
特集2としてプレイング・ディベートが書かれています。
プレイングに対する考え方をプロの方々が解説してくれているので、上手くなるための理論的な考え方の勉強になります。
MTGは慣れてくると手馴れでやってしまう部分もありますが、やはり思考するゲームなので自分なりにしっかり理論的なプレイングをすると強くなります。
そこの考え方の参考として非常に面白い記事です。
もっと勉強せねば・・・
プレミアイベントレポート
2018年のMTGのプレミアイベントレポートも掲載されています。
日本で開催された、『グランプリ・京都』『グランプリ・千葉』『グランプリ・名古屋』『グランプリ・静岡』各種プロツアー、日本選手権等の環境や当時のデッキも見ることができるので、1年での環境の変化等も思い出すことができて見応えのあるレポートになっています。
Let’s Start MTG Arena!!
そしてMTGアリーナについても記事がありました!
最初のダウンロードからプレイの仕方、イベントの説明等についての解説です。
これを見て気になった方はTrampleのブログコンテンツを見ていただけると、さらに色々載っていますのでよろしくお願いします!
はまさんの「コンバットドリル出張編」
コンバットはMTGで一番難しく、一番面白い部分だと思っています。
そんなコンバットの考え方をドリルとして学ぶことができる記事が「コンバットドリル出張編」になっています。
基本的な戦闘について学べるので最近始めた方は特におすすめです!
はま屋さんにて「コンバットドリル」が販売されているので興味がある方はこちらもオススメです。
→はま屋さん「コンバットドリル」
最新ルールFAQ
MTGはルールがしっかりと設定されていて、それに基づいてプレイをしますが、中には難しい処理だったり、どっちから先に解決するんだ?と思うこともあるはず!
そんな疑問にLV3ジャッジである梅咲さんが答えてくれる記事になります。
MTGを遊ぶ上でルールは大事になってくるのでしっかり読み込みたい記事です。
COLUMN SPECIAL
コラムでは今度からMPLに参加する佐藤レイプロの勝てない時のゲームの付き合い方とLv2ジャッジの中嶋さんのGPを楽しむための注意点が書かれています。
どちらもかなり読み応えがあり、佐藤レイプロのコラムは勝てない時が必ずあるMTGには必要な考え方が載っています。
中嶋さんのコラムはちょっと前にTwitterでも話題が上がっていた、スリーブを使う際の注意点やGPで気を付けたいことが載っています。
もっとGPを楽しむために目を通しておきたい内容なのでお勧めです。
スタンダード・デッキ年鑑
ここではスタンダードでどのようにデッキが変化していったかを見ることができます。
すべてスタンダードでよく見ていたデッキで、最近のゴルガリまで載っているので次回くる『ラヴニカの献身』でのデッキ構築の参考になる点もあるかと思います。
今回は何点か特集をピックアップしました。
プレイングのやり方、コラム、ドリルなどなど普段プレイしてるだけでは気づかないポイントや知らないポイントを見ることができるのが面白い!
他には『ラヴニカの献身』も発売されるので、ラヴニカの事が詳しく載っている、ラヴニカの歩き方が最高でした。
プロプレイヤー達のプレイングの理論も載っているプレイング・ディベートも勉強になりましたし、はまさんの「コンバットドリル出張編」はMtgを始めたばかりの人は是非やっていただきたいです。
コンバットドリル自体ははま屋さんにも売っているので要チェックです!
他の記事も全部面白く、内容の質も量もかなり楽しめるマナバーン2019
是非コタツで暖まりながら見るのがおススメです!
マナバーン2019でマジックをより楽しみましょう!
それではまた次回!