今回は一度掲載したデッキの改良版を紹介します。
アブザンは好きな色の組み合わせの一つで、よくこの組み合わせを使用しています。
今のスタンダードは多種多様なデッキが入り混じっており、サイドボードのないMTGアリーナのランクマッチでは様々なデッキへの対応力が求められているように感じます。
ゴルガリミッドレンジに白を足したアブザンミッドレンジは対応力が非常に高く、安定して勝てているのでアップデート版を紹介します。
デッキを使用した動画
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
アブザンミッドレンジ Ver2
4 ラノワールのエルフ

4 マーフォークの枝渡り

3 野茂み歩き

4 翡翠光のレインジャー

2 真夜中の死神

2 秋の騎士

2 豊潤の声、シャライ

2 貪欲なチュパカブラ

2 不和のトロスターニ

1 黎明をもたらす者ライラ

2 殺戮の暴君

2 ヴラスカの侮辱

3 採取+最終

1 最古再誕

2 ビビアン・リード

各カードの役割
基本的なデッキ構造はゴルガリミッドレンジと同じなので、アブザンミッドレンジにのみ入っているカードをメインに説明をさせていただきます。
こちらの記事も参考にしていただけると幸いです。
→【デッキ紹介】戦場を支配しよう!制圧力に定評のあるゴルガリデッキ!「ゴルガリミッドレンジ」
最近は赤単に以前ほど当たらなくなったため【ラノワールのエルフ】を採用しています。
複数展開して鎖を回されると辛いですが、スムーズに3~5マナへ到達できるようになるためメリットの方が大きいと判断。
【ラノワールのエルフ】経由で2ターン目に出せる3マナクリーチャーとしてゴルガリでもよく見る【翡翠光のレインジャー
】【真夜中の死神
】と【秋の騎士
】を入れました。
【真夜中の死神】は死亡するクリーチャーをドローに変えてくれるので、アドバンテージを失わずに済みます。
【秋の騎士】は状況に応じてモードを使い分けることで、様々な状況に対応できます。
ランクマッチではサイドボードを使えないのでこのクリーチャーの価値は高くなります。
【豊潤の声、シャライ】は火力等からプレイヤー・他のクリーチャーを守り、火力の的にもなります。セレズニアやボロスでもたまに見ますがこのデッキでは【採取+最終
】で復活もでき、他のデッキで使う時よりも強さが増しているように感じました。
同じように【不和のトロスターニ】も復活することでトークンを出す効果を使い回し、戦場の状況を有利にできます。
【黎明をもたらす者ライラ】は生き残ればほぼ勝ち!
ゴルガリミッドレンジで強さが証明されている二種のカードは勿論採用。
除去枠もゴルガリミッドレンジと枚数が違うくらいです。
墓地から戻せるクリーチャーの種類が増えた事でこの二種のカードはより強力になったように感じます。
まとめ
ゴルガリミッドレンジと比べると【秋の騎士】が入ることで対策できる範囲が増え、【豊潤の声、シャライ
】が入ることでコントロール相手にも戦いやすくなります。
メインカラーの緑のショックランドも二種あるため三色デッキですが安定しています。
戦い方次第で色々なデッキと対等に戦えるのでランクマッチでのメインデッキとして使用中!
ベータテスト開始からデッキ案内のために色々なデッキを使用してきましたが、やはり自分が好きなタイプのデッキが一番使いやすく勝率もいいです。
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。