MTG女子・徒然テン日記part5「クリーチャー戦を学ぼう!恐竜デッキ作ってみた」

MTG女子・徒然テン日記part5「クリーチャー戦を学ぼう!恐竜デッキ作ってみた」
テン
こんにちは!MTG初心者のテンです。

 

前回は「ラヴニカのギルド」のカードを学び、ドラフトにチャレンジしてみました。
MTG女子・徒然テン日記part4「ドラフトのコツを聞いてみよう!そしてラヴニカドラフトしてみた!」

 

今回は何をするかというと…
最近MTGアリーナのおかげでMTGと触れ合う機会が多くなり、やっぱり込み上げてくるのです

 

 

「MTG強くなりたい!!」

 

 

と。
だがしかし、「どうやったら強くなるもんかね」と分からないままいたところ、サイトを一緒に作成しているありまろさんからアドバイスいただきました。

 

 

ありまろ
まずは強いと言われているカードをしっかり入れたデッキを触ってみるのはいいんじゃないかな?
テン
…確かに!

 

 

アリーナではまだ中途半端なデッキだらけで、しっかり神話やレアを入れたデッキは作っていませんでした。
これを機会にまずは一つ作ってひたすら回してみよう!!!

 

 

ありまろ
クリーチャーで戦うデッキだったら戦闘の勉強になるんじゃないかな?

 

 

とのことだったので、初期デッキで楽しかったしデカくてカッコいい恐竜デッキ」を作ってみることにしました!!

 

 

 

デッキを作ってみよう!

 

最初から作ることは今の段階は難しいので、一緒にサイトを作っているアレンさんが過去に作ってくれたデッキを参考に作ることにしました。
【デッキ紹介】巨大サイズで押し潰せ!「赤緑恐竜」

 

土地(23)
4 根縛りの岩山image
3 森林の地溝image
3 結束の記念像image
8 森
5 山
プレインズウォーカー(2)
2 ビビアン・リードimage

 

 

最初は何枚かワイルドカードが足りなくて【凶暴な踏みつけimage】と【溶岩コイルimage】、土地を他のカードを代用にして無事完成!!

貯めに貯めたワイルドカードはすっからかんに!

 

 

何戦か遊んでみたところ「これがちゃんとシナジーが組み合わさったデッキというものなのか…!」と感動しガクブルしました。

 

今まで生ぬるいデッキを使っていた…!

 

 

 

どのカードを出しても強いし、【オテペクの猟匠image】【 大物群れの操り手image】たちも居る意味がちゃんとあったり、【切り裂き顎の猛竜image】の4/5でダメージを受けたらドローという能力の高さを感じたり、【レギサウルスの頭目image】の出てくるでかい恐竜クリーチャーがみんな速攻持ちになるという、相手も心が折れる能力があったり…。

 

 

オテペクの猟匠image】が速攻を与えてくれるのも地味にありがたい。
みんな大好き【殺戮の暴君image】【 原初の飢え、ガルタimage】も手札にあって出せる時の安心感たるやなんとも言えないですね。

 

 

恐竜デッキは比較的複雑じゃない方で初心者向きなデッキだったので良かったです!
使いやすい。

呪文を大量に使う青黒とか、特にどう動けばいいか混乱しちゃうんですよね…。

 

 

 

自分なりにデッキを触ってみた

 

ここから何戦か回して、気になっていた【サルカンの封印破りimage】を2枚、【溶岩コイルimage】と差し替えで入れてみました。
貼り付けた後に恐竜を出した時の爽快感たるやハンパない!!

 

クリーチャーがたくさん出て大変な場面になったとしても、【殺戮の暴君image】【 原初の飢え、ガルタimage】を出しただけでほぼ全員除去できる上に本体まで4点ダメージなので、出すときいつも楽しくてしょうがないです。

 

 

 

フリープレイで戦ってみて

 

フリープレイの状態でひたすら練習で戦ってみましたが、最初始めた頃はブロンズのTier3でしたが9割程度勝利で一気にTier1まで上り詰めることができました!

 

 

強い!強いぞ…!!!

 

 

これは構築イベントでも夢の全勝行けるのでは…!!

 

と調子に乗った私は、次は構築イベントに挑戦することに。

 

 

 

構築イベントに挑戦してみた!

 

よっしゃあ!これは全勝間違いなしだろ!
かかってこい!!!

 

 

10回程度チャレンジした結果

 

 

 

 

………

 

 

平均3~4勝。

 

うーーーむ。

 

 

 

行けると思いきや、やっぱり構築戦はゴリゴリのデッキが山ほどあることや、私が恐竜デッキにまだ慣れていないこともあり、まぁまぁな勝率になりました。

 

 

あとは、早いデッキの白ウィニーに大量に当たり苦しい思いをしたり、コントロールに当たったら涙を飲むしかなかったりと、相性の良し悪しが顕著に現れるデッキだととても感じました。
サイドありだと対処しやすくなりそうですが…。

メタを意識してデッキを組まなければいけない、というのを目の当たりにしました。

 

しかし、このデッキを教えてくれたアレンさんは全勝をよくしていたので、これは私のプレイングの問題が大きくありそうです!

 

 

サルカンの封印破りimage】は使っていて面白いけど、ワンテンポ遅れるのと早いデッキの対処が難しいので、結局【溶岩コイルimage】4枚に戻しました。

 

 

あとは、小さいのが多くて大変な時は【焦熱の連続砲撃image】も良いんじゃないかと教えてもらいました。

また何度も回してちょっとずつ調整していこうと思います。

 

 

 

まとめ

恐竜デッキを使ってみて、相手のデッキに応じた対処の仕方などいろいろ学ぶことができました。

 

コントロールだったら、カウンターを意識してマナが寝てるタイミングをしっかり見計らって大事な呪文を出したり、【殺戮の暴君image】を大事に活用するとか

白ウィニーだったら【打ち壊すブロントドンimage】を早めに出せるように待ち構え、エンチャント関係をしっかり対処する。

 

赤相手だったら【切り裂き顎の猛竜image】を早めに出せるようにしておくとか。ドローうまい!

 

 

などなど

 

 

今回思い切ってデッキ一個しっかり作ってみて良かったです!
いやぁ、やっぱ恐竜かっこいいね。

 

 

まだカッコいい恐竜はいるので、ちょっとずつ改良しながら愛でていこうと思います。

 

太陽の化身、ギシャスimage】使いたいなー、かっこいい!!

 

 

 

 

使っていると愛着が湧いてきますね。
みんな可愛く見えてくる。

 

 

今回もMTG強者になるために、また1歩前進できたんじゃないかなと思います。
強くなるのもそうだけど、こんなデッキ作ってみたいなーって思って組むときに、パパパパーって作れるぐらいになりたい!

 

見ればみるほど楽しいカードがたくさんあるので、今後も楽しみながらデッキ構築頑張っていきます。

 

 

 

それでは今回はこの辺で、ここまで読んでいただきありがとうございます!
また次回もお会いしましょう。

 

それではまた!

 

 

 

コラムカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15