今回はリクエストを頂いたムルドローサデッキを紹介します。
デッキを使用した動画
墓地活用をする緑黒デッキに墓地を手札のように扱えるようになる【墓場波、ムルドローサ】をタッチしています。
何度も墓地から蘇らせ着実にアドバンテージを稼ぎ、戦場を支配しましょう!
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
ムルドローサ
4 縫い師への供給者

4 光胞子のシャーマン

3 真夜中の死神

3 疫病造り師

2 ゴルガリの拾売人

2 ゴルガリの略奪者

2 貪欲なチュパカブラ

2 墓場波、ムルドローサ

1 地底王国のリッチ

1 千の目、アイゾーニ

2 ヴラスカの侮辱

2 採取+最終

2 ゴルガリの女王、ヴラスカ

各カードの役割
まずはこのデッキの主役、【墓場波、ムルドローサ】です。
このカードが戦場にいる限り、パーマネントカードを墓地からプレイできるようになります。
【墓場波、ムルドローサ】を出してターンが返ってくるとアドバンテージを稼げるようになります。また、サイズも6/6とフィニッシャーとして活躍も見込めます。
【墓場波、ムルドローサ】を活かすためには墓地にカードを落とす必要があります。
この二種のクリーチャーは序盤に出して墓地肥やし&ブロッカーが主な役割です。
【光胞子のシャーマン】は墓地に落ちた土地を回収することができ、【墓場波、ムルドローサ
】を確実に出すために土地を出し続ける必要があります。手札と相談にはなりますが、土地を回収するのもこのクリーチャーの大事な役割です。
ゴルガリミッドレンジでも活躍している【真夜中の死神】をこのデッキにも採用しています。序盤に出すクリーチャーのサイズが小さいためブロックでクリーチャーが死亡しやすいこのデッキにかみ合っています。
【真夜中の死神】と【地底王国のリッチ
】が出ている状態でクリーチャーが死亡すると全てのドローが【地底王国のリッチ
】の能力で3枚見てその中から1枚選べるようになります。
【ゴルガリの拾売人】&【採取+最終
】
墓地に落ちたカードを回収する枠です。
もはや説明不要のゴルガリミッドレンジで見慣れたカードですね。
【ゴルガリの女王、ヴラスカ】【疫病造り師
】【貪欲なチュパカブラ
】
【ゴルガリの女王、ヴラスカ】のパーマネントを生け贄にしてドローする効果がこのデッキでは非常に強力です。また墓地からの復活がしやすいので-2能力も使いやすくなっています。
【墓場波、ムルドローサ】で使いまわすために戦場に出た時にクリーチャー除去をおこなうクリーチャーを多めに採用しています。
特に【疫病造り師】はクリーチャー、プレインズウォーカーを除去する以外にも、手札を捨てさせることもできるため、手札からプレイした後に墓地からプレイすることで一気にアドバンテージを稼げる良クリーチャーです。
アドバンテージを稼いでボードコントロールをして勝つのがこのデッキの目指すところですが、【千の目、アイゾーニ】でトークンを一気に10体近く出して強引に殴り勝ったり、序盤に与えたダメージ+速攻を持つ【ゴルガリの略奪者
】が10/10アタックなど決まると楽しい勝ち方もあります。
続いてエンチャントの除去カードです。【墓場波、ムルドローサ】の能力でエンチャントも再利用できます。最古再誕
は説明不要かと思いますが、【死の重み
】は序盤の除去として活躍し終盤には相手のフィニッシャーを弱体化して時間稼ぎもできます。
あまり使われていない【ファイレクシア教典】ですがⅢの能力は今の環境にあっているので、以外と活躍してくれています。ただ、使う際は全体除去のタイムラグも考えて使用する必要がありますがorz
デッキの動きに関しては紹介動画にもありますのでご覧ください。
まとめ
除去性能の高いデッキで追放手段もあるので様々なデッキと戦えるデッキです。
【墓場波、ムルドローサ】のコストが重いため、どうしても序盤は押されがちですが、場に出て能力を活用できるようになると一気に巻き返す事ができます。
序盤に失ったカードは【墓場波、ムルドローサ】で後からいくらでも取り換えすことができるので、何よりも序盤を生き残る事を最優先することが大事です。
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

ムルドローサ(txt)