今回も前回に引き続き11月22日(日本では)から始まるM19のシールド用にカードをピックアップして紹介していきます!
※シールド等の説明は以下を御覧ください
→MTGアリーナで遊べる「フォーマット(スタンダード戦やイベント戦)」紹介
前回は白と青のカードをピックアップ(M19リミテッドで使えるカードピックアップ!『白・青編』)でしたが、プレインズウォーカー等強力なカードも存在しました。
黒と赤の今回はどんなカードがあるのか以下から紹介したいと思いますので、シールドイベントの参考にしていただければと思います。
黒のカードピックアップ
めちゃくちゃ強い!といったカードが少ないが除去は優秀、生贄が必要なカードも多く専用のデッキが組めれば可能性はありそう
コモンカード
【夜の子】絆魂つきなので、ライフ回復シナジーデッキとの相性が良い
【悪運尽きた造反者】生贄に捧げるカードとの相性がとても良いクリーチャー、普通に使っても2体分の仕事をしてくれる
【血の美食家】サイズもそれなりライフ回復のカードがあれば相手をチクチク攻めれるカード
【雇われ刺客】瞬速で油断している相手を倒せる場合が多そう、相手が黒の時は覚えておきたいカード
【流血の空渡り】ありがたい軽めの飛行。ライフ回復シナジーも嬉しい
【異様な忍耐】死んでも復活できるので大事なクリーチャーを守れる上に、戦闘で相手を倒せたら嬉しいカード
【リッチの愛撫】コモンでの確定除去。かなり重いが確定除去はやっぱり頼りになる
【束縛の胞子】コストが重いがコモンでの除去はありがたい、-3/-3はなかなかに強い
アンコモンカード
【戦墓のグール】1マナ2/2は普通に強い
【グレイブディガー】実質クリーチャー枚数が増えるのでリミテッドでは非常に嬉しいカード
【疫病牝馬】戦場に出た時の効果が嬉しいクリーチャー
【貪欲なハーピー】シャレにならない攻撃力まで大きくなる飛行クリーチャー。【組み直しの骸骨
】とのシナジーができるとえらいこっちゃ
【組み直しの骸骨】生贄に捧げる系のカードとの相性が抜群
【吸血鬼の君主】出た時の能力も強く、サイズも悪くない飛行クリーチャー
【墓場からの復活】相手の墓地も対象にできるのが嬉しい、フィニッシャーをもう一回使えると強力
【殺害】インスタントの確定除去はかなり優秀
レアカード
【死の男爵】+1/+1と接死も与えられるのが嬉しいロード
【惨劇の悪魔】ゲームを決めれるスペックがある飛行クリーチャー
【墓地の司令官】ダブルシンボルが少しきついが十分な能力をもつ司令官。クリーチャーを生み出してくれるのは非常に頼もしい
【呼び覚ます者イザレス】スタッツも良い、接死も良い、能力も良いと素晴らしいレア
【墓地解放】もりもりゾンビが増えます
神話レアカード
【骨ドラゴン】素のスペックがかなり高い上に、死んでも1回くらいは能力が使えそうなのも頼もしいドラゴン
【死が触れぬ者、リリアナ】なかなかリミテッドでは使いづらそうなPWだが、それでもゾンビの枚数次第では強力なカード
赤のカードピックアップ
コモンも十分に強く、フィニッシュ級も多いのでガンガン攻め込める色
ただしダブルシンボルは多いのでデッキ構築には注意が必要
コモンカード
【ボガートの粗暴者】簡単には止められないアタッカー、十分に仕事をしてくれる
【炎の精霊】ダブルシンボルではあるが普通に使えるクリーチャー
【ゴブリンの扇動者】使いやすいクリーチャー、ゴブリンシナジーにもバッチリはまる
【騒乱の悪魔】ダブルシンボルだがスペックは高い、トランプルが嬉しいクリーチャー
【電光吠えのドラゴン】強クリーチャー、普通の飛行としても強いうえに能力が発動できればかなりのスペックに
【ヴィーアシーノの紅蓮術師】スタンダードでもおなじみの2マナの優秀クリーチャー
【感電】コモンの火力で4点は結構助かる場面もあるはず
【ショック】分かりやすく使いやすい呪文
アンコモンカード
【ドラゴンの卵】出てくるトークンが優秀
【どぶ潜み】呪文多めのデッキを組めたらかなり化けるカード
【包囲破りの巨人】ついてる能力が全部強いアタッカー
【火山のドラゴン】結構重いがそれに見合うだけの強力なクリーチャー
【斉射の古参兵】ゴブリンの枚数をとれてたらかなりのスペックを誇る優秀なゴブリン
【焦熱の決着】めちゃくちゃ重いが除去がたりないときや、大きいクリーチャー用に助かる場面もある呪文
【稲妻の一撃】分かりやすく、使いやすい優秀な呪文
レアカード
【厄介なドラゴン】飛行の5/5の時点で大分強いうえに能力も強いので名前に恥じないドラゴン
【放逐紅蓮術師】能力がいろいろ搭載されているクリーチャー、いらないカードを入れ替えるのも強い、相手を除去する能力も強いのであると心強いカード
【ゴブリンの損壊名手】ゴブリンのロード、ゴブリンをある程度とれてるならば強い
【ドラゴンの女王、ラスリス】本体も能力も十分に強いドラゴンの母
【苦悩火】バケモノ級の呪文。カウンターも軽減もされないので安心して唱えることができる
【サルカンの封印破り】面白いカード、専用デッキを組めれば鬼のようなカードになる2回くらい発動できれば嬉しい
【吐炎】強い除去呪文、もしドラゴンがいれば倍強くなる
神話レアカード
【火の血脈、サルカン】2番めの能力はデッキによるが、奥義を打てれば勝ち
今回はM19の黒と赤のカードをピックアップしました。
ここに挙げたカード以外にもデッキに入るカードは沢山あると思うので、デッキを作る際にいろいろと試行錯誤していくと良いと思います。
個人的には赤が強そうなイメージでした。
ただダブルシンボルも多めなので2色以上を組む場合は土地の枚数等、デッキ構築に気をつけないといけないですね。
苦悩火やサルカンは普通に欲しいので当たって欲しい!
今回は黒と赤のカードのピックアップになりました。
次回は緑、多色、アーティファクトのカードをピックアップしていきますので、そちらも見ていただけると嬉しいです。
それでは!
また次回の記事でお会いしましょう!