MTG豆知識「カラーシンボルの略は…?/友好色・対抗色って?/スタンダードのサイクルは…?など」

MTG豆知識「カラーシンボルの略は…?/友好色・対抗色って?/スタンダードのサイクルは…?など」

ここではMTGに関するちょっとした疑問に答えていきます。
初心者の方がよくどうなってるんだろうか?と思う事の解決になれば幸いです。

MTGで気になることがあれば、気軽にコメントをいただければお答えできるものは答えていきたいと思います。

 

MTGちょっとFAQ

 

Q:MTGのカードのカラーシンボルの略は?

A:カードの右上のマナコストはそれぞれ略されて記載されることが多いです。
以下各カラーのアルファベット略号
W:白
U:青
B:黒
R:赤
G:緑
0(数字):無色

各カラーの頭文字になっていますが、青『BLUE』だけは黒と土地(LAND)との重複を避けるために3文字目の『U』が採用されています。

 

 

Q:カラーの呼び名が分からない、ゴルガリって何?

A:MTGは色の組み合わせて色々な呼び方があります、ゴルガリもその1つになります
以下にまとめていますのでどのような呼び名があるか確認してみてください。

過去のエキスパンション(※1)で登場したギルド等の名前で呼ぶ事が多いです。例:ゴルガリミッドレンジ→緑黒中速デッキ
※1 エキスパンションはMTGのセットの呼称

 

友好色(ラヴニカブロックで使われていた呼び方)
白青《WU》:アゾリウス
青黒《UB》:ディミーア
黒赤《BR》:ラクドス
赤緑《RG》:グルール
緑白《GW》:セレズニア
対抗色(ラヴニカブロックのギルドで使われていた呼び方)
白黒《WB》:オルゾフ
青赤《UR》:イゼット
黒緑《BG》:ゴルガリ
赤白《RW》:ボロス
緑青《GU》:シミック
3色の組み合わせ(アラーラブロックで使われていた呼び方)
白青黒《WUB》:エスパー
青黒赤《UBR》:グリクシス
黒赤緑《BRG》:ジャンド
赤緑白《RGW》:ナヤ
緑白青《GWU》:バント
3色の組み合わせ(タルキールブロックで使われていた呼び方)
白黒緑《WBG》:アブザン
青赤白《URW》:ジェスカイ
黒緑青《BGU》:スゥルタイ
赤白黒《RWB》:マルドゥ
緑青赤《GUR》:ティムール

 

 

Q:友好色とか対抗色って何?

A:紙のMTGカード裏面に印刷されているカラーサークルを見てもらうと分かりやすいです。
隣り合っている色が友好色反対にいる色が対抗色になります。
以前は友好色のほうが組みやすく、対抗色は組み合わせの土地も無く組むのが難しかった事があります。

 

 

Q:スタンダードの循環サイクルは?

A:スタンダードフォーマットは1年に1回ローテーションして使用できるセットの入れ替わりが起こります。これによって新しいカードセットになって新しい時代が来ることになります。
以下に直近のサイクルを載せています。

17年4月発売 アモンケット
17年7月発売  破滅の刻

—スタンダード ローテーション—

17年10月発売 イクサラン
18年1月発売 イクサランの相克
18年4月発売 ドミナリア
18年7月発売 基本セット2019

—スタンダード ローテーション[①が使用不可に]—

18年10月発売 ラヴニカのギルド
19年1月発売 ラヴニカの献身
19年4月発売 タイトル未発表エキスパンション
19年7月発売 タイトル未発表基本セット
19年10月発売 タイトル未発表エキスパンション

—スタンダード ローテーション[②が使用不可に]—

 

※現在は2018年の11月なので、①の「アモンケット」と「破滅の刻」がスタンダードローテーション落ちしている状態です。
2019年10月に発売される新エキスパンションまでは②と③が丸々使用できて、発売と同時に②がスタン落ちになります。

 

 

 

Q:モダンってなに?

カード枠が新しくなって以降に発売されたカードを使用して戦うフォーマット
2003年7月以降のほとんどのカードが使える、カードプールが広いのでかなり強力なデッキが存在するパワー溢れるフォーマット

 

 

Q:エターナルってなに?

フォーマットの種類で、ヴィンテージレガシーの2つがある

 

ヴィンテージ

MTGに存在するカードをほぼ全て使用できる
禁止になっているのはMTGを他のゲームに変えそうなカード3枚のみ
パワー9をはじめとする強力なカードは1枚制限になっている。
仕様できるカードが強力すぎて、1ターン目から決着がついたり、無限ターンになったりととんでもない怪獣大戦争が起こるので、観戦するととても楽しい!

レガシー

MTGに存在するカードをほぼ全て使用できる
ヴィンテージのような制限カードはない、禁止カードは存在する
これまた強力なカードが多いため、スタンダードしかやったことがない場合はとんでもない展開が続いて面白い。
観戦してほしいフォーマットの1つ

 

 

 

Q:パワー9ってなに?

MTG黎明期に存在したとてつもなく強いカード達

 

Black Lotus

0:アーティファクト
(T),Black Lotusを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ3点を加える。
0マナで出て3マナ出せるという何を言っているのか分からないカード。
MTGをやったことない人でも名前と高いというイメージを持たれているカードでもある。
実際パックから出るカードだと最高額だと思われる。

Ancestral Recall

U:インスタント
対戦相手一人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
カードゲームをやっている人ならドローのありがたさに気付くはず、そしてそれを1マナで3枚も引けるというとんでもないカード。

ちなみに現代MTGだと3枚ドローできるカードに【ふるい分けimage】が存在するがさすがに比べると可愛そうになるくらい強烈なドロースペル。

Time Walk

1U:ソーサリー
あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
たったの2マナでもう追加ターンを得られるスペル、軽すぎて笑いがでるレベルに強い。

ちなみに現代MTGの訂正タイムワープは【運命のきずなimage】が存在する。

Timetwister

2U:ソーサリー
各プレイヤーは、自分の墓地と手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。その後、カードを7枚引く。
その後、Timetwisterをそのオーナーの墓地に置く。

3マナで手札を最大まで補充できるカード、相手の手札も入れ替えるのでコンボにも使用できる強烈なカード。
ちなみに『ウルザズ・サーガ』で6マナのフリースペルで出たときも強すぎて禁止指定された。

Mox Pearl
Mox Sapphire
Mox Jet
Mox Ruby
Mox Emerald0:アーティファクト
(T):(各色)を加える。モックスシリーズと言われているカード
ブラックロータスほどではないが十分に強烈なカード達
手札に2枚あったら1ターン目に3マナまで出るというからちょっと意味が分からない

 

 

これ以降にもMoxはシリーズ化されている
モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
金属モックス/Chrome Mox
オパールのモックス/Mox Opal
モックス・アンバー/Mox Amber

 

コストは全て0で調整されており、強力なカードもある人気シリーズ!

以上がパワー9どれもめちゃくちゃに強力で憧れるカード
いつか飾るように欲しい_:(´ཀ`」 ∠):

ちなみにパワーだけではなく価格もパワー9級!

 

 

 

Q:エキスパンションの略号は?

MTGアリーナのエクスポート等をするとカードの後ろに載っている文字がありますが

4 Opt (DAR) 60 ← このカッコの部分

 

その文字列がエキスパンションの略号になっています。
以下にスタンダードのエキスパンションの略号をまとめました。

 

イクサラン/Ixalan:XLN
イクサランの相克/Rivals of Ixalan:RIX
ドミナリア/Dominaria:DOM
基本セット2019/Core Set 2019:M19
ラヴニカのギルド/Guilds of Ravnica:GRN

 

 

 

コラムカテゴリの最新記事

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15