前回は、MTGの先輩にデッキの作り方を教わり最初っからデッキを作ってみました。
→MTG女子・徒然テン日記part2「初めてデッキ組んでみた!そして先輩に改善案のアドバイスをもらおう!(前編)」
それをしてみた結果、カードを知らなきゃ何も始まらない!と思ったので、徒然テン日記part3の今回は「公式ハンドブック「ラヴニカのギルド」でカードを学んでみました!
公式ハンドブック「ラヴニカのギルド」を買ってみた
ってことで買ってみました。
よくプロツアーの生放送の時に宣伝されていたので、ずっと気になっていました。
こういう本とか集めたくなっちゃいますよね。
amazonで1,257円で売っていたので、ポチッとしました。
Kindle版もあるみたいです。
→マジック:ザ・ギャザリング ラヴニカのギルド 公式ハンドブック
著者である真木孝一郎さんはマジックプレイヤーであり、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト日本支部代表を務めている方。マジック公式ハンドブックは2004年から執筆されています。
今回は、公式ハンドブック「ラヴニカのギルド」を読んでみての感想と、著者である真木孝一郎さんが高い評価を付けたカードの中から、気になったカードを紹介していこうと思います。
本書はサイズは小さ目で、A5サイズ・114ページと気軽に持ち運びもできそうなサイズ感・軽さです。
フルカラーでカードを全部見ることができるので、見やすいです。
本の目次はこのような感じ
公式ハンドブックの目次
- 本書について
- エキスパンション俯瞰
- プレインズウォーカーデッキ完全リスト
- 「ラヴニカのギルド」に登場する5つのギルド
- 白の呪文
- 青の呪文
- 黒の呪文
- 赤の呪文
- 緑の呪文
- 多色の呪文
- 分割カード
- アーティファクト
- 土地
- 索引
という形で、最初はラヴニカのギルドについてと、ラヴニカのギルドで使用されている特殊呪文(招集・教導など)について簡単に説明があり、その後各色の呪文(カード)についての解説が書かれています。
この本のメインは各カードの解説になります。
解説のところは、基本的なカードの情報と300文字程度の著者解説、リミテッド/構築の実用度が5段階で評価されています。
著者である真木さん目線で真面目に&ユニークに書かれているので、読んでるだけでも楽しいです。
カードについて詳しくない初心者にとっては、このカードのどこが強いのか、どういう時に使用できるのかなどが分かるので、1冊持っておくのも良いのかなと思いました。
サイトのカードギャラリーでもいいですが、本でパッと見れるのっていいですよね。
それでは、気になったカードを選んでみました!
白の呪文
【一斉検挙】…評価が中々高かった全体破壊系のカード。効き具合は敵軍の構成次第とのことで、環境読みと構築手腕の双方が問われる1枚だそう。【罪人逮捕
】と2コマ漫画になっているらしい。そいういうカードもあるんですね!
【軍勢の光】…全体的に評価高めだった育成上手な姉さん天使。飛行で教導でおまけに死亡時能力がついている。6マナ5/5だからカウンター乗せられる範囲も広いしいいですね!しかし、このクリーチャー天使だったんだ!羽が輝きすぎてて天使と気付きませんでした。
青の呪文
【霧から見張るもの】…リミテッドで評価高めだった諜報2を持つ5マナ3/4飛行。程よくでかくてドローもできる。リミテッドでコモントップクラスで使えるカードだそう。こんなのに見張られてたらホラー過ぎて泣ける。
【模写】…再活式のコピー生成ソーサリー。敵クリーチャーはコピーできず、自分のみ。軽さが武器らしい。この前マーフォークデッキで【マーフォークの霧縛り
】を大量にコピーされて本当に大変でした。色々使えそう。
黒の呪文
【破滅を囁くもの】…5マナ6/6飛行・トランプル、おまけに2点ライフ使用したら諜報2。私でも分かる、強い!珍しくどちらも★5貰えていた神話カード。
【致命的な訪問】…リミテッドで評価が高かったコモンの単体確定除去カード。おまけに諜報2付き。ザ・志村後ろ!(by.真木氏)
赤の呪文
【気難しいゴブリン】…全然評価は高くないんだけど、哀愁漂う絵柄に惹かれて気になったカードに入れてしまいました。気難しいゴブリンも居るんだな…。
【遁走する蒸気族】…赤呪文を唱えるカウンターが3個未満だとと+1/+1カウンターが乗る。+1/+1カウンターを取り除くと赤3マナ出る。こういう特殊なカードもあるんだなと知ることができました。こういうのを活用して面白いデッキを作ったりするんでしょうね。考えるのが楽しそう!
緑の呪文
【クロールの銛撃ち】…色々能力がついてる対空クリーチャー。飛行止められないことが多いので、こういうカードがあるといいですよね。
【優しいインドリク】…リミテッドで評価が高めの6マナ4/4で場に出た時に格闘ができるクリーチャー。絵柄的にお世話になってる人に頭をこすりつけてるのかと思ったら、頭突きしてました。あ!ビースト目線で優しいということなんですね。足元に猫がいるのに今気づきました。
多色の呪文
【協約の魂、イマーラ】トークンを生み出すことができるクリーチャー。召集によるタップでも良いらしいので、何かしらのコンボで使えそう。私は何よりこの美人さんを使ってみたい。
【静める者、エトラータ】な…なんだ殺人カウンターって!!とすごく気になったのでチョイスしてみました。4マナ3/5ブロックされない。しかも殺人カウンター付きカードが3枚たまるとそのプレイヤーは敗北という、なんとも楽しそうなカード。ぜひ使ってみたい。
という感じで、ざっくり気になったカードを各色2枚上げていきました。
まとめ
カードが多過ぎて、能力も多過ぎてどう勉強していいかわからん!という感じだったので、このような本があればすごく参考になるし見やすくていいなと思いました。
これでも多いので、最初は流し見で評価が高いカードをまずは読んでいくっていう感じで良いのかなと思います。
ただ単にカードギャラリーを眺めているのよりも、解説を見た上でカードを見るってした方が段違いで覚えやすいかなって思いました。
初心者の方は、このカードどうやって使うんだ…だったり、これって強いのかな…?って分からないことだらけで中々聞くに聞けなかったり、検索もどうやってかけたらいいんだ…?状態じゃないかなと思うので、参考にしてみると良いかと思います。
もう少し読み込んで、次回はドラフトに挑戦してみようと思います!
MTGアリーナを始めて1ヶ月程度経ちました
MTGアリーナを始めて1ヶ月ぐらいですが、心なしか英語に慣れてきたような気がします。
全然知らないカードも簡単な長文だったら分かるようになってきたので驚き。
人間って慣れるもんですね。
ということで、英語に抵抗ある方も意外と始めてみたらどうにかなるかもですよ!
基本無料で遊べるので、気になってる方がいらっしゃったら一緒に遊びましょう。
ちなみに最近は苗木デッキにハマってます。
【発見の道】の探索と【胞子冠サリッド
】で苗木がドンドコ強くなっていくので楽しいです。
それでは、今回はこの辺で!
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
また次回お会いしましょう!