こんにちは!Allenです。今回は緑黒のゴルガリデッキを紹介しようと思います。
デッキを使用した動画
ゴルガリはラヴニカのギルドにて再登場したギルドの1つです。
【ゴルガリの拾売人】でパーマネントを、【採取/最終
】の採取でクリーチャー2体を墓地から手札に戻すことができるため、粘り強い戦い方ができます。
また除去性能にも優れているのでクリーチャー主体のデッキ相手に優位に立てます。
デッキ紹介
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
ゴルガリミッドレンジ
3 採取/最終

各カードの役割
【翡翠光のレインジャー】【マーフォークの枝渡り
】【探求者の従者
】の三種の探検クリーチャーで土地の安定供給、不要なカードを墓地へ送る事ができます。
また事前に【野茂み歩き】を場に出す事が出来れば回復と同時に強化をできるため、強力なセットになっています。
【貪欲なチュパカブラ】はこのデッキでは繰り返し使える除去として、可哀想なくらい戦場と墓地を行き来します。
【ゴルガリの拾売人】【採取/最終
】【愚蒙の記念像
】でクリーチャーやパーマネントを手札に戻す事でアドバンテージを稼げるため追放除去以外では対処がしづらく、コントロール相手にもリソースを切らさずに戦えます。
MTGアリーナではイゼットフェニックスによく当たるため【ヴラスカの侮辱】を多めに。万能除去の【暗殺者の戦利品
】はアグロデッキに当たった際に序盤の除去としては使いにくい場面もあるため2枚採用しました。
【破滅を囁くもの】【殺戮の暴君
】の二種をフィニッシャーとして採用。特に殺戮の暴君
はミッドレンジ、コントロール相手には非常に頼りになるフィニッシャーで、呪禁がついているため対処方法も限られています。
【ビビアン・リード】【ゴルガリの女王、ヴラスカ
】【秘宝探究者、ヴラスカ
】各種プレインズウォーカーはそれぞれの能力で優位な状況を築くことができ、またそれぞれ奥義(大マイナス能力)は勝利に直結するため非常に強力です。
デッキの動きに関しては紹介動画にもありますのでご覧ください。
必要なレアカードが多いのが欠点ではありますが、非常に安定しているためとても気に入っています。
クリーチャー、除去、プレインズウォーカー、フィニッシャー全て優秀な性能なため、対策は進んでいますが強力なデッキです。
インポート用データをダウンロード
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。

ゴルガリミッドレンジ(txt)