こんにちは!Allenです。今回は緑単エルフデッキを紹介しようと思います。
デッキを使用しての動画
今回のデッキを使用してのプレイ動画もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
デッキ紹介
【ラノワールのエルフ】【僧帽地帯のドルイド
】等で序盤マナ加速を行い、獣に囁く者・勝者の戦旗からの大量ドローで戦場をエルフで埋め尽くすデッキになります。
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
20 森

4 ラノワールのエルフ

4 生皮収集家

4 僧帽地帯のドルイド

4 茨の副官

4 エルフの部族呼び

4 鉄葉のチャンピオン

4 養育者、マーウィン

4 獣に囁く者

2 エルフの再生者

2 再利用の賢者

4 勝者の戦旗

各カードの役割
【ラノワールのエルフ】【僧帽地帯のドルイド
】【養育者、マーウィン
】の役割はマナ加速です。このデッキの特徴であるクリーチャーの大量展開を支える大事な役割を持っています。
特に【養育者、マーウィン】はエルフを出す事により成長し続け、フィニッシャーにもなります。
この二種のカードは共通の効果を持っており、クリーチャー呪文を唱えるだけでカードを一枚引けます。
たとえクリーチャー呪文を打ち消されたとしてもドローはできるため、コントール相手にもクリーチャーが尽きる事がほぼなくなります。
【養育者、マーウィン】がいる状態であれば、エルフを出す→ドロー&養育者、マーウィン強化をまずは土地のマナで行い、パワーの上がった状態でマナを出して更に大量展開をできます。
【エルフの部族呼び】は自分以外のエルフを+1/+1能力持ち、更に4GGでエルフの部族呼びをデッキから直接戦場に出す事ができます。
この3種はエルフデッキにおけるアタッカーです。
【生皮収集家】はこのデッキでは育ちにくくはありますが、【茨の副官
】【鉄葉のチャンピオン
】と共に展開できるまで戦線を支えるクリーチャーです。また1マナのエルフなので後半引いてもドローに繋げやすいため4枚採用してあります。
2枚だけ採用の【再利用の賢者】はエンチャント・アーティファクトの入っていない相手には微妙なスペックですが赤単の【実験の狂乱
】等の破壊できないと負けてしまうようなエンチャント対策として入っています。
理想の動き
理想の動きは1.2ターン目にマナクリーチャーを出し、3ターン目に【獣に囁く者】か【勝者の戦旗
】を出し、4ターン目からのコンボデッキとしての動き、1ターン目【ラノワールのエルフ
】2ターン目【鉄葉のチャンピオン
】からのアグロデッキとしての動きが強力です。
相手に応じてアタッカーとキーカードのどちらから先に出すのか見極める必要があり、除去を持っていそうな相手の場合はアタッカーをおとりとして使うようなプレイングも大切になってきます。
デッキの動きに関しては紹介動画にもありますのでご覧ください。
得意・苦手なデッキ
得意なデッキは
ミッドレンジ
苦手なデッキは
除去多めのコントロールデッキ
大量のクリーチャーで相手を圧倒したい!でもコンボデッキも面白そう!って方にお勧めのデッキとなっております。
ちなみにこの画像は4ターン目です\(-o-)/
以下にインポート用のテキストを掲載してあります。
