今回はアブザン(白黒緑)ミッドレンジのデッキ紹介になります。
※MTGでは色の組み合わせで呼ばれる名前が決まっています。
デッキを使用してのプレイ動画
これらのデッキを使用してのプレイ動画もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
デッキ内容は以下の通りです。(日本語のみ表記)
デッキ紹介
Abzan Midrange
4 翡翠光のレインジャー

3 探求者の従者

3 マーフォークの枝渡り

3 野茂み歩き

3 秋の騎士

3 貪欲なチュパカブラ

2 豊潤の声、シャライ

2 黎明をもたらす者ライラ

2 ゴルガリの拾売人

1 千の目、アイゾーニ

3 暗殺者の戦利品

2 採取+最終

1 最古再誕

このデッキは序盤を探検持ちのクリーチャーで土地を確保したり、パワーアップした状態のクリーチャーでしのぎ、後半はプレイズウォーカー等のパワーカードを出して戦場をコントロールしながら勝利を目指す中速デッキになります。
序盤 1~3ターン目
【マーフォークの枝渡り】【探求者の従者
】【翡翠光のレインジャー
】の三種の探検クリーチャーで積極的に土地を引きに行きます。
場と手札の土地次第では【秘宝探究者、ヴラスカ】等の重いカードは墓地へ送りましょう。
【野茂み歩き】は序盤のブロッカーにもなり、除去されずに生き残った場合には探検クリーチャーを出す事によって、簡単にサイズアップ&回復をでき、アタッカー・ブロッカーとして序盤から中盤にかけて活躍できます。
相手のデッキにもよりますが、クリーチャーデッキ相手だと序盤から中盤にかけては攻撃はあまりしません。5ターン目以降に本領発揮するデッキとなっています。
中盤 3~4ターン目
【貪欲なチュパカブラ】【秋の騎士
】等でアドバンテージを取る動きをできれば理想的です。
また5マナ以降はプレインズウォーカーを出す事も考え、ブロックせず次のターンにクリーチャー残すプレイも大切です。
終盤 5ターン目以降
【黎明をもたらす者ライラ】【秘宝探究者、ヴラスカ
】をプレイできるようになり、攻撃に回るようになります。
また相手の攻撃が激しい状況でも【ゴルガリの拾売人】を出して、ブロッカーを手札に戻し、そのまま戦場に出したり、【秋の騎士
】で回復を行うことも可能です。
マリガン基準
土地二つ以上と探検クリーチャーが手札にあればキープします。
三色デッキなので何よりもマナ基盤が大事となります。
インポート用データをダウンロード
インポート用のテキストはこちらからダウンロードできます。