今回は青緑マーフォークのデッキ紹介になります。
MTGAのクエストで貰える構築済みデッキの青緑【Jungle Secrets】の解説、改造案を掲載しています。
デッキを使用してのプレイ動画
これらのデッキを使用してのプレイ動画もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
デッキ一覧は以下の通りです。(日本語のみ表記)
クエストで貰える「青緑【Jungle Secrets】」構築済みデッキ紹介
1:オラーズカの暴君、クメーナ

3: 翡翠をまとう者

3: クメーナの語り部

2: 川潜み

3:マーフォークの霧縛り

3: 銀エラの達人

3: 水罠織り

2: ジャングル生まれの開拓者

2: 大嵐呼び

1: 深根の精鋭

1: 深根の勇者

1: 翡翠光のレインジャー

1: 海底の神託者

1: 秘滝の軍使

このデッキはマーフォークを出して、全体的に強化をして一気に殴りかかるデッキになっています。
初期段階からバランスがよく作られていると思います。
理想の動きとしては
深根の精鋭→川潜み
→マーフォークの霧縛り
という流れが攻撃力が高いです。
また、カードが減ってきたら、銀エラの達人で補充をして、相手の攻撃は川守の恩恵
や、分散
でかわしながら相手にダメージを与え続けて、最後は睡眠
を使い一気に畳み掛ける流れが美しいですね。
他にもオラーズカの暴君、クメーナは相手とにらめっこになったときに、ドローしたり強化したりでき使い勝手が良いレアですね。
このままでも十分強いですが、これを改造するとどうなるかを紹介します。
今回はレア、神話レアを入れない改造をしてみます。
構築済みデッキ「青緑【Jungle Secrets】」の改造案
まずは小粒でアタックしつづける特徴を活かして、霧まといの川守り/Mist-Cloaked Heraldと執着的探訪/Curious Obsession
を入れてデッキを回し続けるという形が面白いのではないかと思います。
他にはタップさせて攻撃を通したり、相手のアタックを妨害できるマーフォークのペテン師/Merfolk Tricksterや防御用に俊敏な番人/Swift Warden
などを入れて、アタックしながら分散/Disperse
や取り消し/Cancel
で妨害をしてこちらだけアタックを続けていくクロックパーミッションの形でも面白いと思います。
これをふまえて作ったのが以下のデッキになります。
4:霧まといの川守り/Mist-Cloaked Herald

4:クメーナの語り部/Kumena’s Speaker

4:マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder

1:深根の精鋭/Deeproot Elite

4:銀エラの達人/Silvergill Adept

2:川潜み/River Sneak

3:マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster

1:オラーズカの暴君、クメーナ/Kumena, Tyrant of Orazca

2:俊敏な番人/Swift Warden

1:翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger

以上で合計が
コモン追加:6枚
アンコモン追加:11枚
になります。
余裕がある場合は取り消し/Cancelを悪意ある妨害/Sinister Sabotage
にしてもいいかもしれません。
今回の改造は、ブロックされないクリーチャーにドロー効果をつけてアドバンテージを稼ぎ、相手の打開策をカウンターするのが主な動きになります。
デメリットとしては小粒を出して攻撃をしていくので、赤の呪文やトランプルを持った大きいデッキに対して弱くなってしまいますので気をつけないといけません。
相手の何のカードをカウンターするかの見極めが大事なデッキですね。
小粒で戦うので一気に叩き潰すことは難しいですが、こちらだけドローができて手札が増えていくのは楽しくなってくると思います。
これ以外にもクリーチャーを大きくして倒すパターンも面白いと思いますので、そちらのパターンも試したりしながら改造を楽しんでみてください。
改造案のインポート用データをダウンロード
インポート用のテキストはこちらからダウンロードできます。

青緑マーフォーク改造デッキ(text)
インポートの方法については、こちらの記事をご覧ください。